文字
背景
行間
各部活動より
【中学校】練習試合の様子
現在、野球部は3年生9名、2年生6名、1年生1名の計16名で活動しています。
「人間的成長なくして、技術的進歩なし」をモットーに、技術向上はもちろんのこと、豊かな人間性の獲得を目指して日々の練習に励んでいます。
選手自身が考え、自走していける集団を目指し、今後も全力で頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
※ これらの写真は5月4日に柳田緑地野球場で練習した際のものです。
【中学校】音楽部 スプリングフェスティバル中高合同出演
2月10日(土)宇都宮市文化会館で行われました、スプリングフェスティバルに中高合同で出演させていただきました。
郊外では初の中高合同出演で、総勢51名で演奏しました。高校生から教えてもらいながら練習し、同じ舞台に立てる、中高一貫校ならではの貴重な機会となりました。
3月24日(日)には栃木県教育会館で定期演奏会が行われます。高校生と共に素晴らしい演奏会にできるよう、練習に励んでいます。
【中学校】合同練習の様子
12月16日(土)に宇都宮市立旭中学校と駒生球場で合同練習を行いました。
午前中は、各学校に分かれて、置きティー台を用いて試合を行いました。守備の連係、状況判断、ランナーの打球判断など、普段行えない練習をすることができました。
午後は、学校を交えたチーム編成をし試合をしました。試合が進むにつれてコミュニケーションが深まり、良いプレーも見られるようになりました。
練習試合を組めないOFFシーズンに、実践的な練習を通して試合感覚を養うことができ、とても有意義な練習となりました。また、普段一緒にプレーすることのない仲間と練習し、互いに良い刺激となり、これからの練習に対する大きな励みにもなりました。
旭中学校野球部の皆様、合同練習をしていただき、ありがとうございました。
【中学校】宇河地区新人剣道大会
9月15、16日に宇河地区新人体育大会剣道大会が行われました。
団体戦では、初戦で敗れてしまったものの、一人一人がチームの一員として、試合が終わるその瞬間まで諦めずに試合に臨む姿が見られました。
個人戦では、それぞれが勝利や敗戦を経験し、自身の課題や具体的な目標を改めて実感する結果となりました。
今大会で掴んだ手応えや課題を活かし、日々練習に取り組んでいきたいと思います。
【中学校】宇河地区新人野球大会2回戦結果
9月16日(土)に宇河地区中学校新人野球大会2回戦が行われました。初回に4失点をし苦しい立ち上がりとなったものの、その後はピンチの場面でも辛抱する等粘り強さを見せることができました。攻撃においてはチャンスを演出するものの、あと一歩のところで得点に結びつけることができず、結果的には1-6で負けてしまいました。悔いの残る試合となったものの、確かな手応えも感じることができた大会となりました。
〇9月16日(土)駒生球場(A球場)
県東附 000 000 1 1
若松原 400 011 × 6
【中学校】宇河地区新人野球大会1回戦結果
9月15日(金)に宇河地区中学校新人野球大会が行われました。2年生9名、1年生6名の計15名となった新チームで迎えた最初の公式戦です。序盤から、チャンスでタイムリーヒットが飛び出すなど、良い形で先制点を取ることができ、その後も中押し、ダメ押しと優位に試合を進めることができました。守っても、投手は打たせて取る安定した投球を見せ、野手もミスすることなく投手をバックアップするなど、チームが一体となり、見事6年ぶりに初戦を突破することができました。
〇9月15日(金)栃木県総合運動公園野球場(A球場)
鬼 怒 000 01 1
県東附 432 0× 9
【中学校】宇河地区新人サッカー大会 結果報告
9月15日(金)宇河地区新人体育大会サッカー大会1日目が行われました。新チームから鬼怒中学校と合同チームとなっています。
【1回戦】vs旭中学校
8月に行われた、新人シード争奪戦でも戦った旭中学校との対戦。旭中学校とは新チームになってからもたくさん試合をしています。練習試合で0-0の引き分け、シード争奪戦では0-1で負け、新人戦では絶対に負けられない戦いとなりました。前半に、前線からハイプレスをかけていきました。相手のディフェンスラインからボランチに入ったパスをインターセプト。そのままドリブルで運び、シュートを打ち、ゴール。後半では右サイドから駆け上がり、センタリングを足で合わせ、ゴール。結果2-0となり、勝利することができました。
【2回戦】vs晃陽・上河内・田原中
シードであるチームとの対戦。試合開始前に豪雨となり、1時間ほど試合開始が遅れました。豪雨の影響でピッチには水たまりが多数でき、ゴロパスが途中で止まってしまう、最悪なコンディションでの対戦となりました。前半キックオフと同時にゴールにめがけてシュートを蹴ると、キーパーの前でバウンドし、軌道が変わり、そのままゴール。その後は相手にボールを保持される時間が多くなり、苦しい展開でした。最後まで諦めずに戦い続けましたが、3失点をし、1-3で2回戦敗退となりました。
7月から鬼怒中と合同チームとなり、夏休みや休日はできる限り合同練習をしてきました。合同チームとは思えないほど、選手間では仲が良く、今後の成長がとても楽しみです。応援に駆けつけてくださった宇東附・鬼怒中の関係者の方々に感謝申し上げます。
【中学校】弓道部 関東中学生弓道大会結果報告
令和5年8月12日(土)に、茨城県の東日本技術研究所武道館弓道場にて、第33回関東中学生弓道大会が実施されました。各県の強豪校が揃う中、本校弓道部は男女共に団体での出場をしてきました。
団体戦では、女子は予選敗退をしてしまいましたが、男子は予選を通過し、決勝戦の結果5位という順位で戦いを終えました。
個人戦では、3年の高橋さんが8射6中で決勝に進出し、14名による射詰め競射を制し、見事に優勝をすることができました。
「男女共に関東大会出場」を目標に掲げて進み始めた去年の夏から早くも1年が経ち、部員一人一人が切磋琢磨し、自分の射技を磨いていく中で、こうして一つの目標を達成することができた喜びを噛みしめています。
本大会をもって3年生は引退となりますが、後輩たちは、先輩たちの残してくれた栄光の軌跡を辿り、追い抜こうと練習に一層励んでいます。
本大会に向けて、協力してくださった全ての方々に感謝を致します。本当にありがとうございました。
【中学校】弓道部 栃木県総合体育大会結果報告
7月7日・8日の2日間で、栃木県総合体育大会弓道大会が実施されました。
7日の男子大会では、個人戦12射9中で3年の高橋さんが第7位入賞。
団体戦では、Aチーム(2年齋藤さん、3年高橋さん、2年鈴木さん)が決勝トーナメントへ進み、準優勝を果たすことができました。
8日の女子の大会では、A・Bチームともに決勝トーナメントへ残りましたが、惜しくも1回戦敗退となりました。しかし、ベスト8に入ることができ、団体関東大会出場を決めました。
また、個人戦では、3年の堀江さんが12射8中で第7位入賞を果たすことができました。
地区大会を終えて1か月。更に射技と精神面を鍛え、チーム力を磨いてきました。
結果として、男女共に団体関東大会出場を決めることができました。
選手一人一人の力はもちろんですが、支えてくださる方々のおかげで、今年度も力を発揮することができました。
関東大会は8月12日(土)茨城県武道館弓道場で実施されます。
よりよい射を目指して、また頑張っていきたいと思います。
【中学校】サッカー部 ヴェルフェ矢板公式戦ボールパーソン
7月2日(日)関東サッカーリーグ2部、ヴェルフェ矢板の公式戦(vs tonan前橋)のボールパーソンのお手伝いをしました。
ヴェルフェ矢板の監督と繋がりがある本校サッカー部。ボールパーソンの経験がない選手たちは、かなり緊張をしていましたが、ボールパーソンの仕事をしっかりとこなし、試合運営のサポートをすることができました。
試合終了後は特別に、ヴェルフェ矢板トップチームの選手たちが一緒にトレーニングを行ってくださいました。キーパー専属コーチが、セービングの指導をしてくださったり、トップチームの選手たちが、一緒に、ゲーム形式の練習をしてくださったりと、普段では絶対に経験することのできない貴重な経験をさせていただきました。県大会を目前に控えた選手たちにとって、有意義な時間となりました。
ヴェルフェ矢板の関係者の皆様、ありがとうございました!