文字
背景
行間
平成29年度 SPH活動報告・ニュース
SPH活動報告・ニュース
SPH事業の研究成果報告会について(お知らせ)
本校は、平成27年度に文部科学省より、「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)事業」の研究指定を受け、研究開発課題として「技術立国日本を担うグローバルエンジニアの育成」をテーマに、この3ヶ年各種研究に取り組んできました。
今年度は、本事業の最終年度にあたり、SPH事業の研究成果報告会を、下記のとおり開催します。出席を希望される方は、担当者まで電話にてご連絡願います。
記
1 日 時 平成29年12月15日(金)13:00~16:10(受付12:30~)
2 場 所 栃木県立宇都宮工業高等学校 応接室・大講義室・実習棟・各HR
3 日 程
SessionⅠ 全体会(大講義室) 13:00~14:25
開会行事・SPH事業説明・生徒による研究発表
SessionⅡ 授業見学(各HR等)14:35~15:25
課題研究、実習、「技能五輪全国大会」に出場した生徒による実演、英語で
の授業、主体的・対話的で深い学びの充実に向けた授業実践
SessionⅢ 全体会(大講義室) 15:40~16:10
文科省持田雄一調査官のご講話・SPH全般に関する質疑応答・閉会
4 問い合わせ先
栃木県立宇都宮工業高等学校 SPH担当 齋藤裕幸
028-678-6500
0
「高校生ビジネスプラン・グランプリ」最終審査へ!
12月5日(火)付け下野新聞に、「宇工高最終審査へ ~全国で上位10組入り~」との見出しとともに、本校建築デザイン科が「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に応募した「魅せる耐力壁への挑戦~『鹿沼組子』による耐力壁~」が紹介されました。
0
小寺教授(埼玉工大)による講話
11月29日(水)に、1年生の全員を対象として、学校設定科目「科学技術と産業」の時間を利用し、大講義室で「大学教授による授業 ~情報化社会における産業界の動向~」と題した講話を行いました。
埼玉工業大学 人間社会学部情報社会学科 小寺昇二教授を講師にお招きし、情報化社会の動向について、パワーポイントを用いてわかりやすく説明していただきました。事後アンケートでは、95%以上の生徒が「情報化社会」、「情報化社会における産業界の動向」について「知ることができたと思う」、「どちらかと言えばいえば思う」と回答がありました。
生徒たちは、インターネットの普及によりビジネスも大きく変わってきたことを、小寺先生の講話から学び、考えることができました。

埼玉工業大学 人間社会学部情報社会学科 小寺昇二教授を講師にお招きし、情報化社会の動向について、パワーポイントを用いてわかりやすく説明していただきました。事後アンケートでは、95%以上の生徒が「情報化社会」、「情報化社会における産業界の動向」について「知ることができたと思う」、「どちらかと言えばいえば思う」と回答がありました。
生徒たちは、インターネットの普及によりビジネスも大きく変わってきたことを、小寺先生の講話から学び、考えることができました。
0
健闘しました!相馬君、服部君、斎藤君! ~技能五輪全国大会~
11月25日(土)~26日(日)に、第55回技能五輪全国大会の建築大工部門に建築デザイン科3年の相馬光也さんと服部友哉さんが、配管部門に環境設備科の斎藤大樹さんが、それぞれ出場しました。
建築大工部門では、2日間の競技時間内で、課題図に示された複雑な形状の木造小屋組の一部を製作し、その技術・技能や出来映えを競いました。出場選手数は、県内から13名、全体で95名となり、会場となった「にしなすの運動公園」は緊張と熱気に溢れていました。
配管部門の課題は、配管施工技能の基本となる各種作業内容について作成され、図面を正しく読み取ること、管の加工が適切であること、出来上がった作品全体の出来具合、水漏れ等のないことなどが重要な審査ポイントとなりました。出場選手数は、県内から14名、全体で52名となり、会場となった「マロニエプラザ」では、同時に多くの職種も開催され、熱気に溢れていました。
今回の大会では、惜しくも入賞は逃しましたが、これまでの取組で社会人にも負けない高い技能力や、作業スピード、図面を読み取る力、そして何よりも「強靭な精神力」が身に付きました。
昨年度、卒業した安藤さん、碇さん、川合さんも2年連続出場し、大いに健闘しました。その他、出場した多くの本校卒業生についても、銅賞をはじめ敢闘賞に入賞するなど、多くの活躍が見られました。
なお、栃木県は優秀技能選手団賞(厚生労働省人材開発統括官賞)を受賞しました。

にしなすの運動公園 建築デザイン科3年 相馬光也さん

建築デザイン科3年 服部友哉さん (H28卒)安藤綾音さん

マロニエプラザ 環境設備科3年 斎藤大樹さん

(H28卒)碇尚也さん (H28卒)川合健太郎さん
建築大工部門では、2日間の競技時間内で、課題図に示された複雑な形状の木造小屋組の一部を製作し、その技術・技能や出来映えを競いました。出場選手数は、県内から13名、全体で95名となり、会場となった「にしなすの運動公園」は緊張と熱気に溢れていました。
配管部門の課題は、配管施工技能の基本となる各種作業内容について作成され、図面を正しく読み取ること、管の加工が適切であること、出来上がった作品全体の出来具合、水漏れ等のないことなどが重要な審査ポイントとなりました。出場選手数は、県内から14名、全体で52名となり、会場となった「マロニエプラザ」では、同時に多くの職種も開催され、熱気に溢れていました。
今回の大会では、惜しくも入賞は逃しましたが、これまでの取組で社会人にも負けない高い技能力や、作業スピード、図面を読み取る力、そして何よりも「強靭な精神力」が身に付きました。
昨年度、卒業した安藤さん、碇さん、川合さんも2年連続出場し、大いに健闘しました。その他、出場した多くの本校卒業生についても、銅賞をはじめ敢闘賞に入賞するなど、多くの活躍が見られました。
なお、栃木県は優秀技能選手団賞(厚生労働省人材開発統括官賞)を受賞しました。
にしなすの運動公園 建築デザイン科3年 相馬光也さん
建築デザイン科3年 服部友哉さん (H28卒)安藤綾音さん
マロニエプラザ 環境設備科3年 斎藤大樹さん
(H28卒)碇尚也さん (H28卒)川合健太郎さん
0
がんばれ!相馬君、服部君、斎藤君! ~技能五輪全国大会~
11月25日(土)~26日(日)に開催される、第55回技能五輪全国大会の建築大工部門に建築デザイン科3年の相馬光也さんと服部友哉さんが、配管部門に環境設備科の斎藤大樹さんが、それぞれ出場します。開催も間近にせまり、日々、最後の調整に取り組んでいます。
この取組では、企業の技術者から教員と生徒が技術指導を受けたり、県内出場者との共同練習を行ったりするなど、多くの連携事業を行い、「技能力の向上」への興味・関心を高めることができました。
出場する3名の生徒への、応援よろしくお願いします。
『宇工魂』で、粘り強く、頑張れ!

この取組では、企業の技術者から教員と生徒が技術指導を受けたり、県内出場者との共同練習を行ったりするなど、多くの連携事業を行い、「技能力の向上」への興味・関心を高めることができました。
出場する3名の生徒への、応援よろしくお願いします。
『宇工魂』で、粘り強く、頑張れ!
0