学びの活動

電気情報システム系の日々

産業施設見学(電子情報科2年)

電子情報科2年 つくばエキスポセンター・JAXA筑波宇宙センター見学

 3月21日(木)、電子情報科2年38名でつくばエキスポセンターとJAXA筑波宇宙センターを見学しました。
 つくばエキスポセンターでは、さまざまジャンルの科学の知識について知ることができました。また、つくば科学万博で展示されたものを見て、昔の技術について触れることもできました。

 JAXA筑波宇宙センターでは、昼食をJAXA内の社員食堂で食べました。その後、実際にJAXA内の見学ツアーで、普段見ることができない訓練棟や管制室を見ることで、宇宙に関する技術を知ることができました。

 日頃、電気・情報系の勉強をしていますが、実際に技術が利用されている現場を見ることによって、今後の進路にむけて頑張ろうという気持ちになりました。

施設見学1 施設見学2 

施設見学3 施設見学4

電子情報科 課題研究校内代表発表

 1月30日(火)に、1・2年生に向けて各科の代表班が課題研究の発表を行いました。電子情報科は、「blenderを用いた100周年記念式典オープニングアニメーションの制作」班が発表しました。
1分半くらいの動画を作るのに、机やいす、UKライオン君など、夏休み返上で作り上げたコンテンツを組み上げて、11月1日に宇都宮文化会館で行われた宇工100周年記念式典で、素晴らしいアニメーションを披露しました。
1・2年生に発表しアニメーション制作の大変さや、「ものづくり」のやりがいを感じてもらえたと思います。

 

 

 

 

令和5年度電子情報科 課題研究発表会

 1月22日(月)に、電子情報科_課題研究発表会を行い3年生が1年間かけて研究した内容を2年生に向けて報告しました。電子情報科らしい素晴らしい発表でした。

発表内容
1.最新プログラミング言語を用いた宇工公式アプリの開発   
2.マインクラフトのMOD開発
3.2Dゲーム制作
4.画像認識AIを用いた物体検知システム
5.processingを用いたゲーム制作
6.PS3コントローラを用いたモータとLEDの制御
7.筋電位センサーを使ったマウスデバイスの研究
8.Arduinoを用いたものづくり
9.blenderを用いた100周年記念式典オープニングアニメーション制作
10.自作エフェクターの製作
11. ティラノスクリプトを用いたゲーム制作
12. 合成音声とVtuberの制作

   

  

Vチューバー・VR・テープLED体験を南図書館祭りで開催しました‼

   11月19日(日)に4年ぶりに南図書館祭りが開催されました。
 電子情報科では、Vチューバー体験、テープLEDを利用したテニスボールゲーム体験、宇都宮工業高校の中をVRで体験できるコーナーを開設し、他にもLED時計などを展示しました。
自分達が作った作品を、多くの方に体験してもらい、楽しんでいただけた事は生徒達にとって良い機会になりました。

  

 

 

関東電気保安協会 高校生作文コンクール 優秀賞受賞

 関東電気保安協会主催の第11回高校生作文コンクールにおいて、電子情報科2年の福田礼守君が優秀賞を受賞しました。募集テーマは「電気技術者としての夢や抱負」「電気を通じて学校で学んだこと」。福田君は、「~未来へ続く光を灯し続けるために~電気技術者としての夢や抱負」と題し、未来への抱負を綴りました。7月10日(月)に本校会議室にて表彰式が行われました。また、学校賞としてVVFケーブルを頂きました。今後の学習への励みとなりました。