学びの活動

環境建設システム系の日々

国土地理院と土木研究所を見学(環境土木科2年)

 令和2年2月26日(水)、環境土木科2年生は、現場見学会として、茨城県つくば市の国土地理院と国立土木研究所を訪問しました。国土地理院では本校卒業生の職員の方にもお会いすることができました。また、土木研究所(国立研究開発法人)では、道路舗装走行実験やダムの実験などを見学しました。
 
  国土地理院で説明を聞く    土木研究所でダム実験を見学
      環境土木2年生

「科学技術と産業」でコースに分かれて授業(環境建設システム系1年)

 令和2年2月26日(水)、5時間目の「科学技術と産業」の授業で、環境建設システム系1年生が来年度希望する科に分かれて、それぞれ外部講師による授業を受けました。環境設備科では、日本工業大学工学部の三坂育正先生が「暑熱環境に適応した街づくり」と題した講話を、そして、環境土木科では、足利大学工学部創生工学科土木分野の松村仁夫先生が「コンクリートとは」と題した講話をそれぞれしていただきました。

     
      三坂育正先生の講義を受講する
      環境設備コース希望生徒39名

     
     松村仁夫先生のコンクリート実験を
     見守る環境土木コース希望生徒40名

「コマツIoTセンタ東京」で情報化施工を研修「環境土木科2年生」

 令和元年12月18日(水)、文部科学省指定事業「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」でコマツIoTセンタ東京(千葉県千葉市美浜区)に行ってきました。重機に試乗し情報化施工を体験。また、未来の現場というテーマでグループワークを行いました。
 
 

「コンクリート甲子園全国大会」に出場決定 (土木研究部)

 コンクリートの強度とコンクリートに描くデザイン、そしてプレゼンテーションで順位を競い合う第13回コンクリート甲子園に土木研究部が初めて挑戦しました。予選は3位で全国大会出場が決定。12月7日(土)香川県高松市で開催されるコンクリート甲子園全国大会に全力で頑張ってきます。
土木研究部コンクリート甲子園メンバー
環境土木科3年生 西村 駿佑   鈴木 はづき   吉津 武人
         高木 龍之介  立本 大柊    石川 朋希
         江口 響

 

環境土木科「令和元年度技術コンクール」を実施(環境土木科3年)

 令和元年11月18日(月)、25日(月)の2日間、環境土木科において「令和元年度技術コンクール」を行いました。環境土木科の3年生40名が、測量の時間と精度と競うコンクールで、3年間で学んだ技術を活かして真剣に取り組みました。
結果は次のとおりです。
環境土木科3年生 第1位 三森 姫歌
         第2位 梅山 愛梨
         第3位 福田 紫苑
         第4位 石川 亮佑
         第5位 江口 響
         第5位 松島 颯

 
 

「若年者建設業担い手育成支援事業」で舗装技術を習得(環境土木科2年)

 令和元年11月6日(水)、13日(水)の2日間、外部講師を招いて環境土木科2年生40名がアスファルト舗装とインターロッキングブロック舗装に挑戦しました。
 この事業は、栃木県建設業協会のご協力により毎年実施しています。今年は、美山建設様にご指導をお願いしました。舗装が綺麗に仕上がり、生徒達は達成感や喜びを感じていました。
 
 

「上河内水再生センター建設現場・獨協医大病院」を見学

 令和元年9月10日(火)、環境建設システム系1年生の産業施設見学を行いました。午前中は宇都宮市上河内に建設中の水再生センター施工現場を見学、午後は獨協医大病院の発電施設やボイラー室を見学しました。
 この見学会は中村土建株式会社、獨協医大病院、東武ビルマネジメント株式会社様のご協力により開催しました。

   
  宇都宮市上河内に建設中の水再生センター施工現場を見学

   
     獨協医大病院内の安全管理施設などを見学

「土木系学生によるコンクリートカヌー大会」報告(環境土木科3年)

 「土木系学生によるコンクリートカヌー大会(土木学会主催)」が8月24日(土)に埼玉県の人工池(彩湖)で開催されました。予選はタイム3分46秒で見事通過。しかし残念なことに準決勝で敗れてしまいました。今年の宇工カヌーは白いスマートなボディでカッコいいと評判でした。
   

     
       宇工コンクリートカヌーチーム
   (環境土木科3年生 土木研究部員・課題研究班)

令和元年度第19回高校生ものづくりコンテスト測量部門関東大会

 令和元年度第19回高校生ものづくりコンテスト測量部門関東大会が、令和元年9月7日(土)に那須清峰高等学校で行われました。五角形の面積を精密に測量し精度を競うもので、山梨県を含む8都県の代表校が戦いました。宇都宮工業高校は第3位に輝きました。上位校の成績は下記のとおりです。
 優勝  神奈川県立磯子工業高校
 準優勝 山梨県立甲府工業高校
 第3位 栃木県立宇都宮工業高等学校