行事の記録

人権に関する教育(第2回)を行いました。

11月13日月曜日、第2回人権に関する教育を行いました。
今回は平和学習で、講師に高橋久子氏を招いて講演会を実施し、人類史上初めて投下された広島の原子爆弾について考えました。生徒は原子爆弾がもたらした被害や当時の人々の心情、さらに戦争に伴う人権侵害について考え、戦争のない世界を維持するために何をすべきか多角的視点で捉えることができました。

     

マラソン大会


最高の好天に恵まれ、マラソン大会が実施できました。
生徒諸君は全力を尽くしました。PTAの皆様がつくってくれた豚汁も最高でした。充実した大会でした。

      
         

牛乳パック回収運動のお礼


PTA総務部の事業として牛乳パックの回収を実施し、集まった牛乳パックはトイレットペーパーになりました。(学校のトイレで使用します。)多くのご協力をいただき、ありがとうございました。

英語科の研究授業

本日3時限に、英語科の研究授業を行いました。
Water Footprintを題材にした単元でした。

教員研修(研究授業)

11月1日(水)放課後「アクティブラーニングからの視点での授業研究」というテーマで校内教員研修を実施しました。県総合教育センターからも3人の先生に助言者としてご来校いただきました。より良い授業ができるよう、先生方も勉強しています。

     

国際理解教育講演会を実施しました


10月30日(月)LHRの時間を利用し、国際理解教育講演会を実施しました。
宇都宮市清原北小学校副校長 青柳文男先生を講師にお迎えし、「国際理解のための七つのキーワード」というテーマで講話を頂きました。

   

10月23日(月)台風への対応について

明日1023日(月)は台風21号が関東地方に接近する恐れがあります。県教育委員会からの要請もあり、

生徒の安全を第一に考えて臨時休業といたしますので生徒は登校しないでください。特別な事情のある場合は学校に連絡してください。

人権に関する教育(第1回)を行いました。


9月28日木曜日、第1回人権に関する教育を行いました。
今回の内容は、昨年5月にアメリカ元大統領オバマ氏が広島を訪問した際の映像を見て、広島の原爆について考え、戦争に伴う人権侵害を考える機会となりました。