文字
背景
行間
平成26年度トッピクス
【全日制】新入生オリエンテーション
本日、平成27年度入学生を対象とした新入生オリエンテーションが行われました。
<学校の説明>
<部活動紹介>
生徒・教職員一同、皆さんのご入学をお待ちしています。
入学後は本校の先輩とともに勉強や部活動に励みましょう!!
表彰式・壮行会・修業式
本日、第3学期の表彰式ならびに壮行会、平成26年度の修業式が行われました。
<表彰式の様子>
<壮行会>
<修業式(校長式辞)>
今年度も生徒の皆さんの頑張りで、資格取得や部活動など多くの場面で素晴らしい実績を残すことができました。(本校トップページをご覧ください)
次年度も更なる高い目標に向かって頑張っていきましょう!
卒業式
本日,平成26年度卒業式が行われました。
<校長式辞> <同窓会長式辞>

<PTA会長式辞> <在校生代表送辞>

<卒業生代表答辞(全日制)> <卒業生代表答辞(定時制)>

卒業生の皆さんのこれからのご活躍を在校生・教職員一同お祈りいたします。
また,保護者の皆さま,本日まで本校の教育活動にご協力いただき誠にありがとうございました。
<校長式辞> <同窓会長式辞>
<PTA会長式辞> <在校生代表送辞>
<卒業生代表答辞(全日制)> <卒業生代表答辞(定時制)>
卒業生の皆さんのこれからのご活躍を在校生・教職員一同お祈りいたします。
また,保護者の皆さま,本日まで本校の教育活動にご協力いただき誠にありがとうございました。
表彰式・卒業式予行
本日 表彰式ならびに卒業式予行が行われました。
<表彰式の様子>
今年も多くの分野で多くの生徒が表彰を受けることができました。
卒業式本番は、全員で思い出深い良い式となるように頑張りましょう。
3年生特別指導
3年生の特別指導が開催されています。
1月29日(木)
|
1月30日(金)
|
2月2日(月)
|
・礼法指導 ・校長講話 ・労働講話 ・年金講話 |
・消費生活出前講座 ・租税教室 ・生徒指導部長講話 ・校歌 ・式歌練習 ・礼法指導 |
・テーブルマナー講習会 |
始業式
第3学期の始業式です。
・校長式辞の様子

3学期は学習活動の集大成です。
検定試験、卒業式など、行事もたくさんあります。
結果を残せるよう頑張って取り組んでいきましょう。
・校長式辞の様子
3学期は学習活動の集大成です。
検定試験、卒業式など、行事もたくさんあります。
結果を残せるよう頑張って取り組んでいきましょう。
表彰式・壮行会・終業式
表彰式・壮行会・終業式です。
<表彰式> <壮行会>

壮行会では、
・空手道部 平成26年度第23回関東高等学校空手道選抜大会
・写真部 平成26年度第21回関東地区高等学校写真展
への激励を行いました。上位大会でも頑張ってきてください。
<終業式:校長先生の式辞>

生徒の皆さん、2学期もおつかれさまでした。
今年を振り返り、来年への期待と激励を校長先生よりいただきました。
来年も「宇商生らしく」向上心を持って頑張っていきましょう!
<表彰式> <壮行会>
壮行会では、
・空手道部 平成26年度第23回関東高等学校空手道選抜大会
・写真部 平成26年度第21回関東地区高等学校写真展
への激励を行いました。上位大会でも頑張ってきてください。
<終業式:校長先生の式辞>
生徒の皆さん、2学期もおつかれさまでした。
今年を振り返り、来年への期待と激励を校長先生よりいただきました。
来年も「宇商生らしく」向上心を持って頑張っていきましょう!
課題研究発表会
12月24日(水)午後より校内課題研究発表会が開催されました。

<審査対象7点>
1.タブレットPCの特徴
2.宇都宮餃子のPR CM制作
3.簿記検定試験
4.もしも中国から輸入が禁止になったら
5.ゆるキャラによる経済効果について
6.テーマパークによる経済効果
7.秘書検定2・3級
<審査対象外>
消費者行動を追求した新商品開発の研究
表彰式 講評(学校評議委員:小林芳樹様)

<入賞作品>
・優秀賞 簿記検定試験
・優良賞 秘書検定2・3級
・佳良賞 宇都宮餃子のPR CM制作
<審査対象7点>
1.タブレットPCの特徴
2.宇都宮餃子のPR CM制作
3.簿記検定試験
4.もしも中国から輸入が禁止になったら
5.ゆるキャラによる経済効果について
6.テーマパークによる経済効果
7.秘書検定2・3級
<審査対象外>
消費者行動を追求した新商品開発の研究
表彰式 講評(学校評議委員:小林芳樹様)
<入賞作品>
・優秀賞 簿記検定試験
・優良賞 秘書検定2・3級
・佳良賞 宇都宮餃子のPR CM制作
修学旅行最終日その4
・解団式

京都駅にて解団式を実施しました。
すべての行程が無事に終了し、あとは思い出を連れて帰途につきます。
生徒皆さんの素晴らしい心がけと行動力のおかげで、トラブルもなく無事に終了できました。
皆さんお疲れ様でした。学校に戻っても頑張っていきましょう!
京都駅にて解団式を実施しました。
すべての行程が無事に終了し、あとは思い出を連れて帰途につきます。
生徒皆さんの素晴らしい心がけと行動力のおかげで、トラブルもなく無事に終了できました。
皆さんお疲れ様でした。学校に戻っても頑張っていきましょう!
修学旅行最終日その3
・金閣寺(鹿苑寺)

修学旅行最終日その2
・北野天満宮
修学旅行最終日その1
修学旅行最終日です。
・朝食の様子

・朝食の様子
修学旅行3日目その2
・班長会議の様子

班長会議も今日で最後!全員への連絡などお疲れ様でした。
いよいよ明日が最終日!
最後まで無事に終わりましょう。
班長会議も今日で最後!全員への連絡などお疲れ様でした。
いよいよ明日が最終日!
最後まで無事に終わりましょう。
修学旅行3日目その1
修学旅行3日目の様子
・ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)



あいにくの雨でしたが、それぞれの班別行動を楽しみました。
・ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)
あいにくの雨でしたが、それぞれの班別行動を楽しみました。
修学旅行2日目その4
・待ちに待った豪華ディナー


サプライズ演出もあり、夕飯も盛り上がりました。
明日は大阪近郊の班別行動です。
サプライズ演出もあり、夕飯も盛り上がりました。
明日は大阪近郊の班別行動です。
修学旅行2日目その3
・メリケンパーク

・夜景を堪能

・夜景を堪能
修学旅行2日目その2
・北野異人館

修学旅行2日目その1
修学旅行2日目
昨日の広島から移動して神戸です。
・昼食(中華料理)
昨日の広島から移動して神戸です。
・昼食(中華料理)
修学旅行その3
・食事の様子
修学旅行その2.5
・宮島

日本三景を堪能!
日本三景を堪能!
修学旅行その2
・広島


無事に進行しています。
無事に進行しています。
修学旅行1日目
12月2日より全日制の修学旅行が行われています。
・出発式の様子
オープンクラス
企業の方を中心に、オープンクラスを実施しました。

栃木テレビで放映、翌日の下野新聞にも掲載されました。
本校の授業見学等を通して、商業教育を知っていただく良い機会となりました。
栃木テレビで放映、翌日の下野新聞にも掲載されました。
本校の授業見学等を通して、商業教育を知っていただく良い機会となりました。
持久走大会(その2)
・男子スタートの様子

・表彰式の様子(女子上位10名)

・表彰式の様子(男子上位10名)

・校長先生の挨拶

男女とも昨年度の記録を更新(新記録)するがんばりでした!
女子の1位は3連覇を達成しました!(男子の1位は2連覇中!)
みんな寒い中、一生懸命走りました。
・表彰式の様子(女子上位10名)
・表彰式の様子(男子上位10名)
・校長先生の挨拶
男女とも昨年度の記録を更新(新記録)するがんばりでした!
女子の1位は3連覇を達成しました!(男子の1位は2連覇中!)
みんな寒い中、一生懸命走りました。
持久走大会(その1)
本日、11月10日(月)に校内持久走大会が実施されました。
・開会式の様子(教頭先生の挨拶)

・開会式の様子(PTA会長の挨拶)

・PTAによるお手伝い

・女子スタートの様子
・開会式の様子(教頭先生の挨拶)
・開会式の様子(PTA会長の挨拶)
・PTAによるお手伝い
・女子スタートの様子
薬物乱用防止講話
11月5日(水)に薬物乱用防止講話を実施しました。

講師:宇都宮中央警察署生活安全課より
内容:講話、ビデオ上映、解説
宇商祭の閉会式後でしたが、生徒達は真剣に話を聞いていました。
講師:宇都宮中央警察署生活安全課より
内容:講話、ビデオ上映、解説
宇商祭の閉会式後でしたが、生徒達は真剣に話を聞いていました。
宇商祭(その8)
表彰式・閉会式の様子

<表彰式>
・クラス壁新聞(3学年全体で)
・ベストデコレーション賞(各学年1クラス)
1年4組
2年4組
3年3組
・ビジネスマナー賞(各学年1クラス)
1年4組
2年4組
3年4組
<閉会式>
・ご報告とお礼
今年度の宇商祭は、『UCHSカップ開幕~熱いおもてなしが今はじまる~』のテーマのもと、生徒・職員一丸となり「おもてなしの心」をもって開催させていただきました。おかげさまをもちまして、1,367名という多くの方々にご来場いただけました。なお、悪天候の中、駐車場等でご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
また、準備に際しては地域の方々の多大なるご協力を賜り大変感謝しております。このように盛大に開催することができたのは皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
<表彰式>
・クラス壁新聞(3学年全体で)
最優秀賞 | 2年1組 |
優秀賞 | 2年2組 |
努力賞 | 2年3組・2年7組 |
ユーモア賞 | 2年2組 |
・ベストデコレーション賞(各学年1クラス)
1年4組
2年4組
3年3組
・ビジネスマナー賞(各学年1クラス)
1年4組
2年4組
3年4組
<閉会式>
・ご報告とお礼
今年度の宇商祭は、『UCHSカップ開幕~熱いおもてなしが今はじまる~』のテーマのもと、生徒・職員一丸となり「おもてなしの心」をもって開催させていただきました。おかげさまをもちまして、1,367名という多くの方々にご来場いただけました。なお、悪天候の中、駐車場等でご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
また、準備に際しては地域の方々の多大なるご協力を賜り大変感謝しております。このように盛大に開催することができたのは皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
宇商祭(その6)
宇商祭 2日目 11月1日(土) 一般公開の様子1
・クラス展示 ・定時制 ・簿記部の展示
・茶道部 ・家庭クラブ(輪投げ)

<体育館ステージ発表>
・吹奏楽&バトン部 ・書道部(書道パフォーマンス)

・クラス展示 ・定時制 ・簿記部の展示
・茶道部 ・家庭クラブ(輪投げ)
<体育館ステージ発表>
・吹奏楽&バトン部 ・書道部(書道パフォーマンス)
宇商祭(その7)
宇商祭 2日目 11月1日(土) 一般公開の様子2
・PTAによるピザ・豚汁販売

・PTAバザー
・PTAによるピザ・豚汁販売
・PTAバザー
宇商祭(その5)
宇商祭初日10月31日(金) 校内公開の様子2
・3学年:飲食物販売、2学年:イベント


・部活動:展示等

11月1日はいよいよ一般公開日です。PTAによるバザー等も開催されます。
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。
・3学年:飲食物販売、2学年:イベント
・部活動:展示等
11月1日はいよいよ一般公開日です。PTAによるバザー等も開催されます。
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。
宇商祭(その4)
宇商祭初日10月31日(金) 校内公開の様子1
・1学年:縁日広場(第2体育館2階)
宇商祭(その3)
「クラス壁新聞」
本校文化祭のもう一つの目玉!
クラス壁新聞です。賞をとるのはどのクラス?






本校文化祭のもう一つの目玉!
クラス壁新聞です。賞をとるのはどのクラス?
宇商祭(その2)
・10/22(水):予約販売の様子

・10/29(水):オープニングセレモニーの様子

徐々に宇商祭の雰囲気になってきました。
本日の準備をがんばって、全員で今年の宇商祭を盛り上げましょう!!
・10/29(水):オープニングセレモニーの様子
徐々に宇商祭の雰囲気になってきました。
本日の準備をがんばって、全員で今年の宇商祭を盛り上げましょう!!
宇商祭(その1)
平成26年度の宇商祭

~日程~
1.10月29日(水) 午後 オープニングセレモニー、クラス展示等準備
2.10月30日(木) 終日 準備
3.10月31日(金) 終日 校内公開
4.11月 1日(土) 10:00~15:00 一般公開
一般公開日には、本校生徒による「熱いおもてなし」をさせていただきます。
多くの方々のご来場を、心よりお待ちしております。
~日程~
1.10月29日(水) 午後 オープニングセレモニー、クラス展示等準備
2.10月30日(木) 終日 準備
3.10月31日(金) 終日 校内公開
4.11月 1日(土) 10:00~15:00 一般公開
一般公開日には、本校生徒による「熱いおもてなし」をさせていただきます。
多くの方々のご来場を、心よりお待ちしております。
人権講話
10月1日(水)⑥⑦時間目に人権教育講話を実施しました。
・校長先生の挨拶

・DVD鑑賞(2本)

・その後教室に戻り感想文を記入
生徒全員が真剣に話を聞き、人権について深く考える有意義な時間となりました。
思いやりと感謝の心をもって、日々穏やかに過ごしていきましょう。
・校長先生の挨拶
・DVD鑑賞(2本)
・その後教室に戻り感想文を記入
生徒全員が真剣に話を聞き、人権について深く考える有意義な時間となりました。
思いやりと感謝の心をもって、日々穏やかに過ごしていきましょう。
スポーツフェスティバル(2日目)
7月17日(木)にスポーツフェスティバル2日目が実施されました。
〈家庭クラブ売店〉 〈表彰式〉
〈閉会式〉

結果は次のとおりです。
種目別順位
男子ソフトボール 優勝 2年1組 準優勝 2年5組 第3位 2年7組
男子バスケットボール 優勝 3年6組 準優勝 3年2組 第3位 2年7組
女子ドッジボール 優勝 2年2組 準優勝 1年4組 第3位 2年6組
女子バレーボール 優勝 1年2組 準優勝 2年1組 第3位 1年3組
女子バスケットボール 優勝 3年3組 準優勝 2年2組 第3位 1年3組
ベストカラー賞 2組 ←この賞は縦割りでの得点の1番高いクラスに贈られる賞です。
総合順位 優勝 2年2組 準優勝 2年1組 第3位 1年3組
2日間大きなけがもなく実施することができました。後期にもスポフェスがあります。後期も大いに盛り上がりましょう!
〈家庭クラブ売店〉 〈表彰式〉
〈閉会式〉
結果は次のとおりです。
種目別順位
男子ソフトボール 優勝 2年1組 準優勝 2年5組 第3位 2年7組
男子バスケットボール 優勝 3年6組 準優勝 3年2組 第3位 2年7組
女子ドッジボール 優勝 2年2組 準優勝 1年4組 第3位 2年6組
女子バレーボール 優勝 1年2組 準優勝 2年1組 第3位 1年3組
女子バスケットボール 優勝 3年3組 準優勝 2年2組 第3位 1年3組
ベストカラー賞 2組 ←この賞は縦割りでの得点の1番高いクラスに贈られる賞です。
総合順位 優勝 2年2組 準優勝 2年1組 第3位 1年3組
2日間大きなけがもなく実施することができました。後期にもスポフェスがあります。後期も大いに盛り上がりましょう!
スポーツフェスティバル(1日目)
スポーツフェスティバル(1日目)が開催されました。
男子はバスケットボールとソフトボール、女子はバスケットボール・ドッジボール・バレーボールの各競技で熱戦が繰り広げられました。2日間あいて17日(木)に残り予選と準決勝・3位決定戦・決勝が行われます。
<男子バスケットボール> <女子バスケットボール>

<ソフトボール> <ドッジボール>

本日は終了まで雨も降らず、家庭クラブの「飲み物・アイス等販売」により熱中症対策も万全で、大きな怪我等もなく実施することができました。
生徒の皆さん
木曜日も1学期の締めくくりとして頑張って盛り上げていきましょう!
男子はバスケットボールとソフトボール、女子はバスケットボール・ドッジボール・バレーボールの各競技で熱戦が繰り広げられました。2日間あいて17日(木)に残り予選と準決勝・3位決定戦・決勝が行われます。
<男子バスケットボール> <女子バスケットボール>
<ソフトボール> <ドッジボール>
本日は終了まで雨も降らず、家庭クラブの「飲み物・アイス等販売」により熱中症対策も万全で、大きな怪我等もなく実施することができました。
生徒の皆さん
木曜日も1学期の締めくくりとして頑張って盛り上げていきましょう!
芸術鑑賞会が開催されました。
本日、栃木県総合文化センターにて、今年度の「芸術鑑賞会」が開催されました。
今年度は『ビッグバンドJAZZコンサート』と題して、サウンドジャグラー・ジャズオーケストラによる音楽鑑賞(ジャズ)でした。



本校吹奏楽部とのセッションもあり、最後は、全員で立ち上がって盛り上がることができました。
期末テストで疲れていた生徒達も、芸術鑑賞会によって癒されたと思います。
素晴らしい時間を与えてくださったサウンドジャグラー・ジャズオーケストラの皆さまに感謝いたします。ありがとうございました。
今年度は『ビッグバンドJAZZコンサート』と題して、サウンドジャグラー・ジャズオーケストラによる音楽鑑賞(ジャズ)でした。
本校吹奏楽部とのセッションもあり、最後は、全員で立ち上がって盛り上がることができました。
期末テストで疲れていた生徒達も、芸術鑑賞会によって癒されたと思います。
素晴らしい時間を与えてくださったサウンドジャグラー・ジャズオーケストラの皆さまに感謝いたします。ありがとうございました。
3年生 進学予定者予約奨学生応募について
3年生の保護者の皆様へ
日本学生支援機構予約奨学生の募集について
平成27年度 日本学生支援機構の予約奨学生の校内受付を現在実施中です。
すでに4月の説明会でご案内致しましたが、漏れのないよう再度お知らせ致します。
第1回の校内申込締切は6月23日(月)です。期日厳守で書類の提出をお願い致しま
す。無利子の手続きは今回のみになりますので、ご注意ください。またご不明な点は学
校へお問い合わせください。
奨学金係
PTA総会
平成26年度のPTA総会・支部総会が開催されました。
<吹奏楽部による演奏>

<PTA総会の様子>

<学校概要説明>
<吹奏楽部による演奏>
<PTA総会の様子>
<学校概要説明>
創立記念日
創立記念式典
(1)開式の辞
(2)校長式辞
(3)記念演奏(吹奏楽部)
(4)校歌斉唱
(5)閉式の辞
創立記念講演会
演題:「貸借は一致する」
講師:小林会計事務所 税理士 小林 恒夫様(昭和51年3月卒)
(1)開式の辞
(2)校長式辞
(3)記念演奏(吹奏楽部)
(4)校歌斉唱
(5)閉式の辞
| |
創立記念講演会
演題:「貸借は一致する」
講師:小林会計事務所 税理士 小林 恒夫様(昭和51年3月卒)