文字
背景
行間
令和7年度トピックス
2学年ビジネス進学コース日商簿記2級全員合格
令和7年度2学年商業科ビジネス進学コース日商簿記2級全員合格
本校2学年商業科ビジネス進学コース生徒38名が、今年度の5月24日(土)付で、日商簿記2級に全員合格しました!!1年生11月の統一回での初挑戦に始まり、2月の統一回、その後のCBT試験(※ネット試験)など、それぞれの段階で合格を果たすことができました。
日商簿記2級全員合格は、入学当初からコースの目標としていたことであり、早い段階で達成できたことは、生徒達が諦めず努力をすることができたからだと思います。
支えていただいた保護者の方々や多くの先生方からのご指導など、全ての事に感謝をいたします。本当にありがとうございました。
ここからは枝分かれをして、それぞれの目標に向け進んでいきます。日商簿記1級や全経簿記上級の取得を目指す者、実用英検の上位級を目指す者、全商9冠を目標とする者…など他にも、それぞれの目標を持ちながら、最終的な進路という目標に向け、精進してまいります。
令和7年度第1回学校評議員会を実施しました。
6月30日(月)に本校小会議室東において、第1回学校評議員会を実施しました。今年度の学校経営方針に基づく教育活動について、各部・係より説明および報告を行いました。学校評議員の方々から貴重なご意見等を頂くとともに、活発な意見交換ができ、大変有意義な会となりました。学校評議員の方々から頂いたご意見を生かしながら、本校の教育活動がより充実したものとなるよう取り組んでいきたいと思います。
3学年PTA部会
6月17日(火)3学年PTA部会を開催しました。保護者の皆様にご参加いただき、進路や学校生活に関する重要な情報を共有しました。これからも保護者の皆様と連携しながら、生徒たちの進路実現を支えていきたいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
3学年進路ガイダンス 2回目
6月11日に2回目の進路ガイダンスが実施されました。今回は、面接のポイントや志望理由書の書き方、履歴書の書き方、求人票の見方など、実践的な内容について指導が行われました。これから、進路実現に向けて頑張っていきましょう!
1学年小論文講演会
令和7年5月28日(水)、LHRの時間にて、第一学習社より講師の先生をお招きし、1~4組は各教室リモートで、5~7組は視聴覚室にて小論文のガイダンスを行いました。
小論文と作文の違いや、小論文の書き方、ポイント等を丁寧に説明していただきました。
進路を意識して早めの準備をできるようにしていきましょう。
3学年進路ガイダンス 1回目
令和7年5月14日(水)6時間目に進路ガイダンスが実施されました。進路ごとに分かれて、講師の先生方から対策方法などを教えていただきました。
1学年 交通安全教室
令和7年5月14日(水)、5・6時間目で、交通安全教室を実施しました。
スタントマンによる交通事故の再現や、交通事故被害者遺族によるメッセージパネル等の見学、講話という内容でした。
交通事故の再現では、日頃の生活の中で気を付けるポイントを迫力あるスタントアクションから肌身で感じることができました。
講話では、講師の和氣様の話に真剣に耳を傾けていました。生徒が登下校で使用している自転車も軽車両です。自身が被害者にも加害者にもならないように、今回の安全教室で学んだことをこれからの生活の中で意識してほしいと思います。
今回は貴重なお時間をありがとうございました。
令和7年度芸術鑑賞会
4月30日水曜日、栃木県総合文化センターメインホールにて、「あべや」の皆さんをお迎えし、芸術鑑賞会を開きました。
生徒たちは津軽三味線・民謡・どじょうすくいなど、普段はなかなか味わうことのできない伝統芸能の魅力を、ときに盛り上がり、ときに耳を傾けて鑑賞し、学ぶことができていました。
「津軽三味線や、伝統芸能へのイメージが変わった。」「集中して観ていたらあっという間だった。」などの感想がありました。
令和7年度創立記念式典が行われました
3名の来賓の方のご臨席のもと、創立記念式典が行われました。
124年目になる本校は、明治・大正・昭和・平成・令和と激動の時代の中変化を伴いながら現在に至り、経済界などに多くの人材を輩出してきました。校長式辞では、これらの本校の沿革と、過去を踏まえ常に学び続けて未来へ歩みを続けていってほしいこと、創設時の人々の思いを汲み地域にどう貢献するかを考えて新たな歴史を作ってほしいとの生徒へのメッセージがありました。
同窓会会長様の祝辞では、グローバル化・デジタル化など変化社会においてはビジネスリーダーの必要性があり、粘り強く知識をつけ豊かな心を育むことが重要で、問題解決にも大切であることのお話がありました。そして、自分の目指す人間像に向けて努力してほしいと後輩たちへの篤いエールを送られていました。
令和7年度春の植樹デーへの参加
4/26(土)本校インターアクトクラブで、ロータリークラブ様ご協力の下、足尾で開催された植樹体験に参加してきました!!
足尾銅山の活動によって生じた煙害や鉱毒による自然破壊の回復や環境を再生するための活動を行っている【NPO法人足尾に緑を育てる会様】の活動に賛同し、本校では毎年、活動に参加しております。
今年度は、生徒会・家庭クラブを中心に生徒62名、教職員2名の計64名で参加し、活動を通して、改めて環境保全の重要性を再認識しました。また、日頃の生活の中でも環境を守る行動を意識して、生活していきたいと強く感じるきっかけとなりました。
今回ご協力いただきました、ロータリークラブ様、NPO法人足尾に緑を育てる会様、本当にありがとうございました。今後とも引き続き、よろしくお願いいたします。