文字
背景
行間
令和7年度トピックス
学校閉庁(8/13~8/15)のお知らせ
8月13日(水)から 15日(金)は、学校閉庁となります。
この期間中は、事務室を含む校内の全業務をお休みさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
一日体験学習を実施しました
令和7年8月1日(金)、本校にて一日体験学習を実施し、多くの中学生および保護者の皆様にご参加いただきました。今年度は内容を大幅にリニューアルし、生徒会長による歓迎のあいさつに続き、バトントワリング部と吹奏楽部によるコラボレーション演奏で、華やかにオープニングセレモニーを開催しました。迫力ある演奏と演技に、参加者からは盛大な拍手が送られました。
その後、動画による学校紹介では、本校の学びや日常の様子を分かりやすく紹介し、続いて行われた高校生による学校紹介と座談会では、生徒自身が学校生活や進路、部活動の魅力を語り、中学生からの質問にも丁寧に答えていました。生徒の生の声に、参加者は大きな関心を寄せていました。また、保護者説明会を実施し、本校の教育方針や進路指導、入試制度について説明いたしました。
部活動見学では、運動部や文化部が日頃の活動の様子を公開し、活気あふれる校内の雰囲気を感じていただくことができました。さらに、本校生徒が地元企業と連携して開発した菓子のセット販売を行い、開始早々に完売してしまいました。商業高校ならではの実践的な学びの一端をご覧いただけたことと思います。当日は、在校生・教職員一同で心を込めて準備・運営にあたり、ご参加いただいた皆様に本校の魅力をお伝えする貴重な機会となりました。ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。
なお、一日体験学習に参加できなかった中学生や保護者の皆様向けに、本校の学校案内パンフレットをホームページよりダウンロードできるようになっております。学校の特色や教育内容、進路実績などが掲載されていますので、ぜひご覧ください。
令和7年度第1学期終業式が行われました
令和7年度第1学期終業式が行われました。
栁田校長先生から、生徒一人ひとりが努力を重ね、成長している姿を見られて嬉しく思っているとのお褒めの言葉をいただきました。また、本日は、「準備」と「挑戦」の大切さについて、Apple社の創業者であるスティーブ・ジョブズ氏の話がありました。
ジョブズ氏は、iPhoneやiPadなど、世界を変える製品を生み出した人物です。彼は、若い頃に大学を中退し、資金もほとんどない中でApple社を立ち上げました。そんな彼が成功できた理由は、「徹底した準備」と「挑戦を続ける姿勢」にありました。彼は製品の細部にまでこだわり、何度も試作と修正を繰り返しました。彼の姿勢から学べることは、「成功は偶然ではなく、準備と努力の積み重ねによって生まれる」ということです。失敗しても、それを学びに変え、次の挑戦に活かすことが大切なのです。
皆さんも、この1学期を振り返ってみてください。うまくいったことも、思うようにいかなかったこともあるでしょう。でも、どんな経験も無駄ではありません。夏休みは、自分の目標に向かって「準備」を進める絶好のチャンスです。
3年生の皆さんは、進学や就職に向けて本格的な「準備」が始まる時期です。志望校の情報を集めたり、面接練習をしたり、しっかりと計画を立てて行動しましょう。1・2年生の皆さんは、3年生の姿を参考にしながら、自分の将来を見据えて学習や部活動に取り組んでください。
成功につながる「準備」の5つのポイントを紹介します。
① 目標を明確にする :何を目指しているのかはっきりさせる
② 情報を集める :目標達成に必要な知識や情報を調べる
③ スケジュールを立てる :計画を立てて、効率よく行動する
④ 実践する :模擬試験や面接練習など、実践する
⑤ フィードバックを受ける:先生や友人の意見を聞き、自分を見直す
このような「準備」の姿勢は、プロ野球で活躍する大谷翔平選手や、サッカー日本代表の森保一監督にも共通しています。大谷選手は「やりたいことをやるために、やるべきことをやる」と語り、森保監督は「さまざまな状況を想定して準備している」と話しています。どちらも、成功の裏には地道な「準備」と「努力(挑戦)」があるのです。
皆さんも、夏休みを大切にし、自分の目標に向かってしっかり「準備」を進め、2学期以降「挑戦」していきましょう。その積み重ねが、きっと皆さんのさらなる成長につながります。
2学年ビジネス進学コース日商簿記2級全員合格
令和7年度2学年商業科ビジネス進学コース日商簿記2級全員合格
本校2学年商業科ビジネス進学コース生徒38名が、今年度の5月24日(土)付で、日商簿記2級に全員合格しました!!1年生11月の統一回での初挑戦に始まり、2月の統一回、その後のCBT試験(※ネット試験)など、それぞれの段階で合格を果たすことができました。
日商簿記2級全員合格は、入学当初からコースの目標としていたことであり、早い段階で達成できたことは、生徒達が諦めず努力をすることができたからだと思います。
支えていただいた保護者の方々や多くの先生方からのご指導など、全ての事に感謝をいたします。本当にありがとうございました。
ここからは枝分かれをして、それぞれの目標に向け進んでいきます。日商簿記1級や全経簿記上級の取得を目指す者、実用英検の上位級を目指す者、全商9冠を目標とする者…など他にも、それぞれの目標を持ちながら、最終的な進路という目標に向け、精進してまいります。
令和7年度第1回学校評議員会を実施しました。
6月30日(月)に本校小会議室東において、第1回学校評議員会を実施しました。今年度の学校経営方針に基づく教育活動について、各部・係より説明および報告を行いました。学校評議員の方々から貴重なご意見等を頂くとともに、活発な意見交換ができ、大変有意義な会となりました。学校評議員の方々から頂いたご意見を生かしながら、本校の教育活動がより充実したものとなるよう取り組んでいきたいと思います。
3学年PTA部会
6月17日(火)3学年PTA部会を開催しました。保護者の皆様にご参加いただき、進路や学校生活に関する重要な情報を共有しました。これからも保護者の皆様と連携しながら、生徒たちの進路実現を支えていきたいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
3学年進路ガイダンス 2回目
6月11日に2回目の進路ガイダンスが実施されました。今回は、面接のポイントや志望理由書の書き方、履歴書の書き方、求人票の見方など、実践的な内容について指導が行われました。これから、進路実現に向けて頑張っていきましょう!
1学年小論文講演会
令和7年5月28日(水)、LHRの時間にて、第一学習社より講師の先生をお招きし、1~4組は各教室リモートで、5~7組は視聴覚室にて小論文のガイダンスを行いました。
小論文と作文の違いや、小論文の書き方、ポイント等を丁寧に説明していただきました。
進路を意識して早めの準備をできるようにしていきましょう。
3学年進路ガイダンス 1回目
令和7年5月14日(水)6時間目に進路ガイダンスが実施されました。進路ごとに分かれて、講師の先生方から対策方法などを教えていただきました。
1学年 交通安全教室
令和7年5月14日(水)、5・6時間目で、交通安全教室を実施しました。
スタントマンによる交通事故の再現や、交通事故被害者遺族によるメッセージパネル等の見学、講話という内容でした。
交通事故の再現では、日頃の生活の中で気を付けるポイントを迫力あるスタントアクションから肌身で感じることができました。
講話では、講師の和氣様の話に真剣に耳を傾けていました。生徒が登下校で使用している自転車も軽車両です。自身が被害者にも加害者にもならないように、今回の安全教室で学んだことをこれからの生活の中で意識してほしいと思います。
今回は貴重なお時間をありがとうございました。
令和7年度芸術鑑賞会
4月30日水曜日、栃木県総合文化センターメインホールにて、「あべや」の皆さんをお迎えし、芸術鑑賞会を開きました。
生徒たちは津軽三味線・民謡・どじょうすくいなど、普段はなかなか味わうことのできない伝統芸能の魅力を、ときに盛り上がり、ときに耳を傾けて鑑賞し、学ぶことができていました。
「津軽三味線や、伝統芸能へのイメージが変わった。」「集中して観ていたらあっという間だった。」などの感想がありました。
令和7年度創立記念式典が行われました
3名の来賓の方のご臨席のもと、創立記念式典が行われました。
124年目になる本校は、明治・大正・昭和・平成・令和と激動の時代の中変化を伴いながら現在に至り、経済界などに多くの人材を輩出してきました。校長式辞では、これらの本校の沿革と、過去を踏まえ常に学び続けて未来へ歩みを続けていってほしいこと、創設時の人々の思いを汲み地域にどう貢献するかを考えて新たな歴史を作ってほしいとの生徒へのメッセージがありました。
同窓会会長様の祝辞では、グローバル化・デジタル化など変化社会においてはビジネスリーダーの必要性があり、粘り強く知識をつけ豊かな心を育むことが重要で、問題解決にも大切であることのお話がありました。そして、自分の目指す人間像に向けて努力してほしいと後輩たちへの篤いエールを送られていました。
令和7年度春の植樹デーへの参加
4/26(土)本校インターアクトクラブで、ロータリークラブ様ご協力の下、足尾で開催された植樹体験に参加してきました!!
足尾銅山の活動によって生じた煙害や鉱毒による自然破壊の回復や環境を再生するための活動を行っている【NPO法人足尾に緑を育てる会様】の活動に賛同し、本校では毎年、活動に参加しております。
今年度は、生徒会・家庭クラブを中心に生徒62名、教職員2名の計64名で参加し、活動を通して、改めて環境保全の重要性を再認識しました。また、日頃の生活の中でも環境を守る行動を意識して、生活していきたいと強く感じるきっかけとなりました。
今回ご協力いただきました、ロータリークラブ様、NPO法人足尾に緑を育てる会様、本当にありがとうございました。今後とも引き続き、よろしくお願いいたします。
1年生ガイダンスを実施しました!
入学式と課題テストを終え、2日間にわたり生徒部・学習部・学年・商業科についての4つのガイダンスが行われました。
生徒部長からは、SNSの使い方や自転車のルールについて、学習部長からは、予習復習の大切さやスケジュール管理について、学年主任からは、目標を持つことの大切さや挨拶の重要性について、商業科主任からは、宇商生としてビジネスマナーの大切さについてのお話がありました。
1年生の皆さん、ルールを守りながら楽しい宇商生活を送れるよう毎日頑張っていきましょう!!
令和7年度第1学期始業式が行われました
4月8日(火)本校では、第1学期始業式、新入生と在校生の対面式、転退される先生方との離任式、新入生への部活動紹介が行われました。
栁田校長先生から、始業式の挨拶をいただきました。
春の訪れとともに、校庭の桜が美しく咲き誇っています。この桜のように、輝かしい一年をスタートさせてほしいと願っています。
今年度の学校の目標は「様々な変化への迅速な対応 ~時代の変化に即応できる宇商となるために~」にしました。現代社会はVUCA(ブーカ)の時代と呼ばれています。VUCAとは、不安定、不確実性、複雑性、曖昧性を組み合わせた言葉で、現代社会における予測困難な変化を表現する概念です。この予測困難な時代において、一人ひとりが自ら問題を見つけ、最適な解決策を見出す能力を身につけることが必要です。このことを踏まえ、これから未来に向けて生き抜く力を身につけるためには、何をすべきか、今日は宇商生としての姿勢を考えてみたいと思います。
昨年度、挨拶、清掃にしっかり取り組もうと伝えてきましたが、多くの生徒が理解し取り組んでくれました。今年度はさらに、制服の着こなし、そして言葉使いをより一層意識して取り組んでほしいと思います。これらの習慣は、将来のビジネスシーンでの成功に直結しており、これまで多くの卒業生が取り組んできたことです。ここでもう一度先輩方が取り組んできたことを「凡事徹底」の精神で継続していきましょう。
挨拶は、他者とのコミュニケーションの第一歩です。明るく元気な挨拶は、周囲の人々に良い印象を与え、良好な人間関係を築く基盤となります。
清掃は、環境を整えるだけでなく、心を整える行為でもあります。ビジネスの場でも、清潔な環境は効率的な仕事をするために重要です。清掃を通じて、責任感や協力の精神を養ってほしいと思います。
制服の着こなしは、自己管理の意識を高め、学校全体の雰囲気を整える役割を果たします。ビジネスの場でも、制服の着こなしはプロフェッショナルな印象を与え、信頼を得るために重要です。
言葉使いは、他者とのコミュニケーションにおいて非常に重要です。日常生活の中で、丁寧な言葉使い、相手の立場や気持ちを大切にすることを心がけてください。
このようにビジネスを学ぶ皆さんは、これらの基本的な習慣を身につけることで、将来のビジネスシーンでの成功に向けた準備を整えることができます。昨年度から皆さんに話している「凡事徹底」を意識し、継続することをお願いします。
それでは、令和7年度を元気よくスタートしていきましょう。
令和7年度入学式が行われました
桜がきれいに咲き誇る本日、入学式が行われました。全日制280名・定時制17名の皆さん、ご入学おめでとうございます。
校長式辞では、新入生への期待が感じられるお話がありました。本校は今年度に創立124年目を迎えます。その歴史と伝統を踏まえ、宇商生としての自覚と誇りを持って行動してほしいこと。また、なりたい自分になれるよう目標をもって努力し、卒業するときにいい高校生活だったと思えるよう取り組んでほしいと願っておりました。
新入生の皆さん、今後楽しいこと辛いこと様々な経験をすると思います。仲間と互いに励まし合い一歩一歩前進していきましょう。
令和7年度年間行事計画
【7月・8月】
7月1日(火) 求人受付開始
5日(土) 看護模試
7日(月) インターンシップ(2年)
(~7/11)
9日(水) じぶん未来学(1年)
13日(日) 全経簿記能力検定
14日(月) インターンシップ
事後指導
17日(木) 壮行会
18日(金) 終業式 賞状伝達式
大掃除
22日(火) 夏季課外 (~7/29)
保護者懇談・三者面談
(~7/30)
31日(木) 全校登校日
8月1日(金) 一日体験学習
13日(水) 学校閉庁日 (~7/15)