文字
背景
行間
2011年12月の記事一覧
写真部展結果
写真部が平成23年度第33回栃木県高等学校総合文化祭 写真展に出展し入賞しました。この写真は、この夏の野球部の快進撃(準優勝)を撮った作品です。作品が関東大会出場になりました。この他にも部員の撮った数多くの作品が入賞しました。
準特選 「勝利!!」
第18回関東地区高等学校写真展出展
早乙女(3年)
奨励賞 「だって女子高生だもん!」、「誘い出して」 鈴木(3年)
奨励賞 「夢の国~アトラクションへの道の途中で~」、「わたしの1ページ」 田中(3年)
準特選 「勝利!!」
第18回関東地区高等学校写真展出展
早乙女(3年)
奨励賞 「だって女子高生だもん!」、「誘い出して」 鈴木(3年)
奨励賞 「夢の国~アトラクションへの道の途中で~」、「わたしの1ページ」 田中(3年)
バトントワリング部の新聞記事
バトントワリング部に関する記事が下野新聞の12月3日朝刊に掲載されました。
創部33年目で悲願の全国へ 宇商バトントワリング部(外部リンク:下野新聞)
創部33年目で悲願の全国へ 宇商バトントワリング部(外部リンク:下野新聞)
修学旅行
11月29日~12月2日の期間、2学年の生徒が修学旅行に行ってきました。
1日目 広島
平和公園にて、平和講話、原爆資料館、原爆ドームの見学を行いました。
平和講話では講師の方の話に熱心に耳を傾け、涙を流す生徒もいました。戦争について真剣に考える機会ができ、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。最後に、次期生徒会長がお礼の挨拶をして終わりました。
講話の後は資料館を各自見学し、戦争による被害の実態を目の当たりにし、皆が胸を痛めました。
その後は千羽鶴を献納し、公園内をガイドさんの案内で周りました。
2日目 神戸
朝、ホテルから駅まで路面電車に乗り、その後神戸に向かいました。
神戸では、人と防災未来センターにて、見学・講話、メリケンパークにて、班毎に周辺を散策しました。最後に、コンチェルトに乗船し神戸の夜景を満喫しながらディナークルーズを楽しみました。
路面電車 ポートタワー コンチェルト
3日目 大阪・神戸・京都・奈良内班別研修
各班が、事前に自分達で決めた行きたい場所に向かい様々な体験をしてきました。全て自分達で決めることにより、それぞれの生徒が責任を持って行動することが出来ました。
大阪城や海遊館、USJ等を見学した後、ホテルに近いこともあり多くの生徒が道頓堀周辺で夕飯を食べました。大阪にいるということで、たこ焼き、お好み焼き等有名なものを多くの生徒が食べていました。
4日目 京都市内クラス別行動
各クラス毎に事前に決めた見学場所に行きました。
八つ橋作り 東福寺
クラスによっては体験学習をするところもあり、八つ橋を自分達で作ってみました。
京都では紅葉シーズンということもあり、見学地は大変混み合っていました。クラスで行動することにより、普段あまり話すことのない友達と話すことの出来る良い機会になりました。
最後に京都駅で解散式を行いました。特に問題もなく、全員で無事に帰ることが出来ました。
思い出深い修学旅行となりました。
大学・企業見学
第1学年が大学と企業を見学しました。
大学は作新学院大学、企業はコマツ、久光製薬、神戸製鋼、住友電工を見学しました。
企業での説明 大学の学生会館で昼食 大学からの学校説明

大学の模擬講義
本校の先輩が数多く就職や進学している企業や大学を見学しました。
企業では仕事の内容や必要な知識・技術・資格、高校時代にやっておくべき事等の話を、
大学では大学とはどのようなところで、カリュキュラムやキャンパスライフ等の話を聞きました。
今年一番の寒さでしたが、私たちのために、ご案内してくださいました大学や企業の方々に深く御礼申し上げます。
今後の進路選択に大いに役立つ見学になりました。
大学は作新学院大学、企業はコマツ、久光製薬、神戸製鋼、住友電工を見学しました。
企業での説明 大学の学生会館で昼食 大学からの学校説明
大学の模擬講義
本校の先輩が数多く就職や進学している企業や大学を見学しました。
企業では仕事の内容や必要な知識・技術・資格、高校時代にやっておくべき事等の話を、
大学では大学とはどのようなところで、カリュキュラムやキャンパスライフ等の話を聞きました。
今年一番の寒さでしたが、私たちのために、ご案内してくださいました大学や企業の方々に深く御礼申し上げます。
今後の進路選択に大いに役立つ見学になりました。