本日の給食
3月21日(金)の給食
【献立】カレーピラフ コンソメスープ ミートオムレツ コールスロー アセロラゼリー 牛乳
今年度最後の給食となりました。子どもたちの給食を4月からふり返ってみると、いろいろな食べ物を食べられるようになったり、今まで食べたことのない味に挑戦してみたり、食事マナーを学んだりなど、たくさんの成長がみられました。これからも食べる楽しさをたくさん経験して欲しいと思います。来週からの春休みは、食事をしっかり食べて、生活リズムを崩さないよう気をつけて元気に過ごしてください。
3月19日(水)の給食
【献立】わかめご飯 みそ汁 豚肉とさつまいものかりん揚げ 磯香あえ 牛乳
「かりん揚げ」は片栗粉をつけた肉やイカなどを油で揚げたものに甘辛いたれをからめて作ります。名前の由来は、果物の「かりん」の色に似ているからやお菓子の「かりんとう」に似ているからという説があるようです。今日は豚肉とさつまいもで作りました。
3月18日(火)の給食
【献立】セルフホットドッグ(コッペパン、ボイルウインナー、せんキャベツ) ビーンズミネストローネ ひじき入りサラダ 牛乳
食堂では、ホットドッグにして食べている子が多かったです。自分でウインナーやキャベツをはさみ、ケチャップをかけた子は、出来上がりをうれしそうにしていました。その後は大きな口でパンにかじりついていました。
3月17日(月)の給食
【献立】ご飯 かきたま汁 生揚げと野菜のみそ炒め 大根とツナのサラダ ぶどうゼリー 牛乳
生揚げはみそ、しょうゆ、みりんで味付けしました。片栗粉でとろみをつけたので味がからんで食べやすかったようです。
3月14日(金)の給食
【献立】ご飯 根菜のごま汁 いかの七味焼き 肉じゃが 牛乳
いかは七味唐辛子を下味に使い下味をつけました。おいしかった給食を聞いたところ、いかの七味焼きをあげてくれる児童生徒も多く、ピリ辛でもよく食べていました。
3月13日(木)の給食
【献立】けんちんうどん アジカツ 生揚げと小松菜の煮びたし レモンゼリー 牛乳
3月12日(水)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 松風焼き ツナあえ 牛乳
松風焼きの名前の由来は能の「松風」からきています。「浦さびしい松の風」という和歌が元になっていて、表面にはけしの実があり華やかだが、裏(浦)は何もなくさみしいということにかけてついたといわれています。給食ではけしの実でなく、ごまを使いました。また、裏がないということで、正直に生きるようにと願いをこめておせち料理にも使われます。
3月11日(火)の給食
【献立】食パン チョコレート コンソメスープ じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー コーンサラダ バナナ 牛乳
ジャム類の中でチョコレートは人気があります。パンの全面にのばしたり、一口ごとにつけたりと自分の好きな方法でチョコレートをつけてうれしそうに食べていました。
3月7日(金)の給食
【献立】赤飯 みそ汁 とんかつ ゆで野菜 菜の花あえ ケーキ 牛乳
いよいよ月曜日が卒業式です。卒業生は最後の給食ということで今日は赤飯とケーキでお祝いしました。しっかり味わってくれたと思います。卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。これからもしっかり食べて元気に過ごしてくださいね。
3月6日(木)の給食
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 豚肉としらたきのオイスター炒め マカロニサラダ フルーツゼリー 牛乳
フルーツゼリーはレモンゼリー、とちおとめいちごゼリーとみかん缶を合わせました。黄色、赤色、オレンジ色と春らしい色の組み合わせのゼリーになりました。