日誌

学習指導部よりお知らせ★

自立活動指導充実事業 事例検討会

自立活動指導充実事業では、あしかがの森足利病院の公認心理士と理学療法士の方より御助言をいただいて事例検討会を実施しました。

事例検討会のテーマは「状況に応じたコミュニケーション」「安心して授業や行事に参加するための指導」「安定した学校生活を送るための生活動作についての指導」「ダウン症生徒における姿勢保持」についてです。

児童生徒の学習の様子や指導の経過より御助言をいただきながら、学習グループの教員を中心に指導・支援方法を検討、実践しました。

児童生徒の障害の状態や興味・関心、学習や生活の中で見られる長所や良さ、課題等についての情報収集を行い、それらを整理して実態把握を行う大切さをさらに実感し、とても貴重な機会となりました。事例検討会より得た学びを、日々の教育活動へ活かしていきたいと思います。

   

 

小学部図書コーナーより

小学部図書コーナーでは毎月のおすすめの本を、6年4組の児童にお願いして制作してもらっています。

5月は『はらぺこあおむし』6月は『しろくまちゃんのほっとけーき』7月は『きんぎょがにげた』でした。

どれも素敵な作品で、紹介すると手に取って読んでくれる児童も多くいました。

 

1学期の小学部での本の貸し出し件数は97冊でした!

そして人気図書は だるまさんシリーズ や アンパンマンシリーズが人気でした。

夏休み中もぜひ絵本を読んでみてくださいね本

 

作品募集のお知らせ

 各種作品募集の要項が本校に届いておりますので、ご案内申し上げます。夏休みを利用して制作に取り組んでいただければ幸いです。(応募は任意です。)

応募を希望される方は、以下のファイルをクリックして詳細を御覧ください。

夏休み作品募集メール添付用.pdf

自立活動充実事業 事例検討会

12月15日、22日に自立活動充実事業 事例検討会を行いました。

夏休みと同様、あしかがの森足利病院の言語聴覚士と理学療法士の先生に来ていただき、御指導、御助言をいただきました。

言語聴覚士の先生には「咀嚼、嚥下につなげるための指導」、理学療法士の先生には「身体の動き~安定した立位、立ち座り、歩行ができること」について、指導経過を見ていただきながら、さらなる支援方法についてのヒントをたくさんいただきました。

児童生徒の興味関心がある内容、好きなことなどをたくさん取り入れながら、一人一人に応じた支援方法を話し合うことで、教員自身の自立活動に対する考え方が広がり、よりよい検討会となりました。

今回頂いたアドバイスを活かして、教員同士で共通理解を図りながら、自立活動を行っていきたいと思います。

第19回栃木県障害者スポーツ大会

9月24日(日)に障害者スポーツ大会に参加して参りました。

高等部26名、中学部1名、合計27名の児童生徒が出場しました。

陸上競技、フライングディスク競技に参加し、本校は合計24個のメダルを獲得することができました。

昨年度、とちぎ国体で使用され、多くの感動が生まれたカンセキスタジアムとちぎで、本校の生徒たちも練習の成果を発揮し力強く取り組むことができました。

 

入賞者

50m  

    金   高3-1 Y.A 

        高2-1 石塚 愛音 

        高1-1 諏訪 大空 

        高1ー1 矢島 吏朔

    銀   高3-1 村野 悠翔 

        高3-2 伊藤 由宇 

        高1-1 F.K

    銅   高3-3 岩川 心翔

100m

    金   高2-1 吉澤 晄世

    銅   中3-1 関口 陸聖

        高3-2 土屋 巴瑠

400m 

    金   高3-1 後藤 翔

    銅   高3ー5 町田 隼人

1500m 

    銅   高3-1 石川 優紀

立ち幅 金

フライングディスク

アキュラシー 

    銀   高3-1 加藤 桃華

        高3-1 T.R

ディスタンス

    金   高3-1 加藤 桃華

    銀   高3-4 早川 元貴

    銅   高3-5 シンディ

4×100リレー 

    銀   ・I.A ・Y.A ・石川 優紀・後藤 翔