日誌

高等部全体

トンボ1129(いい服)デザインコンクールで学校賞を受賞しました!

 トンボ学生服が開催した「第15回トンボ1129デザインコンクール」に、デザイン好きな高等部生徒有志17名で応募しました。

 制服デザイン部門(学校生活が楽しくなる理想の制服)、体育着デザイン部門(「着たい」「カワイイ」「カッコいい」世界に一つの体育着)、アイデア部門(今までにない「あったらいいな」と思う制服・体育着)の三つの部門があり、一人一人個性的なデザインを考え、応募総数1,295校の中から20校に選ばれ、見事学校賞を受賞しました!

      

0

職業教育指導充実事業「喫茶・サービス」 

高等部生徒の社会的・職業的自立に向けた実践的な力を付けていくために、足利市にある「ぽれ珈琲」の店長様をお呼びし、体験学習を行いました。

体験学習では、高等部3年生の喫茶班の生徒が、座学とカフェ・オレ作りを行いました。で、カフェ・オレ

座学では、コーヒーについての知識やコーヒーを入れる様々な器具、コーヒー屋さんとして大切にしているところなどのお話をいただきました。

「働く」ことへの気持ちの持ち方や、向き合う姿勢などの話に、生徒たちも真剣な表情で聞いていました。

カフェ・オレ作りでは、コーヒープレスを使ったコーヒーの抽出、ミルクと併せてカフェ・オレにしていく体験をしました。

生徒たちは、初めてのカフェ・オレ作りに緊張しながらでしたが、出来上がりを見て「きれいにできた」「きれいな層になった」と感激していました。

   

 

0

校外作業学習(流通・サービス)

高等部3年生の流通・サービス班で校外作業学習を行いました。

校外で喫茶サービスの提供をすることで、接客についての実践的に学習することを目的に、毎年行っています。

今回は、足利市総合福祉センターで喫茶サービスを行いました。

 

初めて校外のお客様に飲み物の提供を行い、はじめはとても緊張している様子でしたが、お客様の「ありがとう」「美味しかったよ」といったお褒めの言葉をいただき、時折笑顔になる場面もありました。

「緊張もしたけど、慣れてくると楽しく接客をすることができ、お客様と話す余裕も出てきました。次回も今回の経験を生かして、挨拶や言葉かけを行えるように頑張りたい」という生徒からの感想もあり、充実した学習活動となりました。

お客様としてお越しいただいた総合福祉センターの皆様、および大橋地区民児協にご参加の皆様、ありがとうございました。

 

   

0

とちぎアビリンピック大会

7月6日(土)に高等部生9名が宇都宮市の栃木職業能力開発センターで行われた『とちぎアビリンピック大会』に参加しました。

【参加種目】木工1名、製品パッキング1名、ビルクリーニング1名、パソコンデータ入力3名、オフィスアシスタント3名

緊張の中、各競技に全力で取り組み、練習の成果を発揮することができました。

木工

0

薬物乱用防止教室

令和6年7月2日(火)

 

栃木県足利警察署から2名の講師をお招きして、高等部生徒を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

 

薬物の危険性や知人等に勧められた時の適切な断り方、また薬物は自分たちの身近に潜んでいることなど、薬物の恐ろしさを丁寧に講話いただきました。

DVD資料を鑑賞した際には、「怖い!」と感想を言っている生徒や、真剣な表情で見入っている生徒がいました。

また、ロールプレイングでは、実際に薬物を勧められた際に適切に断る場面で行い、より深い学習をすることができました。

 

生徒たちにとって非常に貴重な時間となりました。

御指導いただき、ありがとうございました。

 

  

 

 

0