本日の給食

9月14日(水)の給食

【献立】ご飯 茎わかめスープ 八宝菜 春巻き オレンジ 牛乳

今日は皮がパリパリの春巻きが人気でした。給食では、醤油やソースなどを付けるかどうかを食塩量や献立内容によって決めています。今日の春巻きは醤油がなくてもおいしく食べられました。

9月13日(火)の給食

【献立】黒パン トマト入り卵のスープ じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー ツナサラダ 牛乳

ソテーには「ガーリックパウダー」という、にんにくを乾燥させて粉末にしたものを使用しました。生のにんにくと比べてにおいが少なめです。じゃが芋が鶏肉やにんにくのうま味を吸い、そしてほくほくとしていておいしかったようです。

9月12日(月)の給食

【献立】菜飯 いものこ汁 いかの香味焼き 筑前煮 マスカットゼリー 牛乳

いものこ汁には里芋の他にも秋においしいしめじなどのきのこも入っています。秋はおいしい食べ物がたくさん出回ります。食欲の秋ですが、食べすぎには注意して秋の味覚を楽しみましょう。

9月9日(金)の給食

【献立】 ご飯 豚汁 かつおフライ せんキャベツ 里芋のそぼろあんかけ 月見ゼリー 牛乳

明日は十五夜です。今日の給食は、別名「芋名月」ともよばれる十五夜にちなみ、里芋を使った献立です。十五夜にきれいな月が見られるといいですね♫

9月8日(木)の給食

【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 豚肉と白滝のオイスター炒め 枝豆サラダ 牛乳

オイスターとはオイスターソースのことです。オイスターソースは牡蠣を主原料として作られている中国うまれの調味料です。広東料理でよく使われるそうです。

9月7日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(わかめ、豆腐、えのき) 豚肉となすの炒め物 千草和え 巨峰ゼリー 牛乳

豚肉となすの炒め物はトマトやピーマンも入り野菜たっぷりでしたが、ケチャップ味なので子どもたちにも食べやすくご飯が進んだようです。

9月6日(火)の給食

【献立】食パン ココアクリーム 小松菜とゆばのスープ ヤシオマスのムニエル ひじき入りサラダ 牛乳

今日のヤシオマスのムニエルは「栃木県養殖漁業協同組合」より無償で提供をいただいた「プレミアムヤシオマス」で作りました。プレミアムヤシオマスは、色も鮮やかでうま味も強く脂ものっていて子どもたちもおいしいと言って食べていました。栃木県の長年の研究からうまれた栃木県自慢の魚の1つです。

9月5日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(じゃが芋、チンゲンサイ、玉ねぎ) 松風焼き 生揚げと小松菜の煮浸し アセロラゼリー 牛乳

アセロラゼリーのアセロラとは、赤い実でさくらんぼのような形をした果物です。外国の暑い地域でたくさん作られていますが日本でも沖縄県で作られています。今日も蒸し暑い中での給食でしたが、甘酸っぱいアセロラゼリーをおいしそうに食べていました。

9月2日(金)の給食

【献立】ポークカレーライス コンソメスープ コーンサラダ とちおとめいちごアイス 牛乳

2学期の給食はカレーライスでスタートです。好きな子が多いカレーなので、ぱくぱくとよく食べている様子でした。2学期も給食や家でのご飯をしっかり食べて元気に活動してほしいです。

給食は明日から

第2学期も、安全・安心な給食の提供を継続してまいります。夏休み、御家庭での食生活はいかがでしたか?食べ過ぎ飲み過ぎ、反対に食欲不振などはありませんでしたか?学校のある生活リズムを早く取り戻して給食もしっかり食べてほしいと思います。

夏休みになりました。

しばらく給食はお休みです。

低体重や肥満気味のお子さんは、各家庭で、食事おやつ、運動のバランスに注意して、健康的な食生活を心がけましょう。

7月20日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(キャベツ、人参、かぼちゃ、油揚げ) 鶏肉の唐揚げ おひたし プリン 牛乳

 

 今日は小学部リクエスト献立です。たくさんのメニューを出してくれますが、その中の希望が多い物にしています。唐揚げはどの学部でも人気ですが今回は、おひたしやプリンも希望が多かったです。給食前から楽しみにしてくれて、また、よく食べていました。明日からの夏休みもしっかり食べて元気に過ごしてください。

7月19日(火)の給食

【献立】コッペパン ココアクリーム ポークビーンズ ミートオムレツ カラフルソテー 牛乳

 

 コッペパンや食パンにはジャムなどをつけることが多いのですが、その中でもココアクリームは人気があります。パンの表面に塗ったり、間にはさんだり、パン皿に出して一口大にちぎったパンにつけたりと、食べ方は様々ですがおいしく食べられたようです。

7月15日(金)の給食

【献立】じゃがいも入り焼きそば チンゲンサイのスープ モロナゲット ナムル みかんゼリー 牛乳

 焼きそばは、好きな子が多く人気の献立です。食べ終わりも早く、残食も少なかったです。

7月14日(木)の給食

【献立】わかめご飯 卵入りコーンスープ 生揚げと野菜の中華炒め バンサンスー 牛乳

 

 バンサンスーとは中国の料理です。中国語で「バン」は和える、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように細く千切りにするという意味なので3種類の食べ物を千切りにして和えたものをいいます。春雨がツルッと食べやすかったようでした。

7月13日(水)の給食

【献立】ご飯 すまし汁 なすのみそ炒め 磯香和え ヨーグルト 牛乳

 

 夏が旬の野菜「なす」を使用した献立です。なすは素揚げしてから炒めるので色よくやわらかく仕上がりました。みそ味でご飯が進んだようです。

7月12日(火)の給食

【献立】黒パン コンソメスープ チキンピカタ リヨネーズポテト すいか 牛乳

 

 今日のすいかは千葉県産の大玉すいかです。種を箸やフォークできれいに取り除いてかじりついたり、一口に切ってもらったりして食べていました。皮の白い部分が見えるくらいまで食べている子もいました。とても甘くおいしいすいかでした。

7月11日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(小松菜、もやし、油揚げ) さばのごまだれ焼き 肉じゃが 牛乳

 

和食、特に魚離れと言われていますが、そんなことはなく、魚は人気の食材で献立を発表すると「やったー!」と言う声が上がります。今日もみなさんよく食べていました。

                      

7月8日(金)の給食

【献立】チキンカレーライス コンソメスープ グリーンサラダ バナナ 牛乳

 

今日もじめじめと暑い日でしたが、カレーライスは人気で、しっかり食べていました。食べ終わりも下膳も早かったです。

7月7日(木)の給食

【献立】枝豆ご飯 そうめん汁 鶏肉の塩麹焼き ツナサラダ 七夕ゼリー 牛乳

 今日は七夕献立です。そうめん汁は、そうめんを天の川に、オクラを星に見立てています。

7月6日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(玉ねぎ、厚揚げ、小松菜) マスの和風ムニエル おかか和え きんぴら 牛乳

 

 和風ムニエルは、中まで味がしみていてしっとりとやわらかめでした。食堂ではおかわりも多く、よく食べていました。

7月5日(火)の給食

【献立】食パン ブルーベリージャム 玄米入りスープ かぼちゃコロッケ コーンサラダ 牛乳

 

 玄米入りスープにはもち玄米を使用しました。プチプチとした食感が楽しめたのではないかと思います。「ご飯が入ってる」とすくって食べていました。

7月4日(月)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 豚肉と野菜のみそ炒め 辛子和え はちみつレモンゼリー 牛乳

 

 かきたま汁には栃木県日光市で作られたニラを使いました。ニラは栃木県の特産物で全国2位の生産量を誇ります。

7月1日(金)の給食

【献立】ご飯 わかめともやしのスープ 麻婆豆腐 えびしゅうまい オレンジ 牛乳

 給食の麻婆豆腐には、みじん切りにした、たけのこやねぎ、干ししいたけが入っています。「麻婆豆腐がおいしかった」と完食する子も多く、暑い中でもしっかり食べられたようです。

6月30日(木)の給食

【献立】菜飯 みそ汁(キャベツ、人参、玉ねぎ) 擬製豆腐 おかか和え さくらんぼゼリー 牛乳

 

 擬製豆腐とは、つぶした豆腐に卵や野菜などを加えて再び豆腐の形に似せて焼いた料理です。鶏肉やしいたけ等も入れて栄養たっぷりに作りました。

6月29日(水)の給食

【献立】ご飯 豚汁 

あじの南蛮漬け 磯香あえ 牛乳

 酢の酸味のきいた、あじの南蛮漬けをよく食べていました。酢のさっぱりとした酸味には食欲を増す効果があります。暑くて食欲が落ちる時期におすすめの調味料です。

6月27日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(じゃが芋、いんげん、油揚げ) 豚肉香味炒め
生揚げと小松菜の煮浸し ブルーベリーゼリー 牛乳

 豚肉の香味炒めはニンニクやごま油など、香りで食欲をそそるものを使用しました。調味料には酢も使っています。ご飯にのせてどんぶりにしている子もいました。

6月24日(金)の給食

【献立】 タンメン しゅうまい わかめサラダ
     冷凍パイン 牛乳

ラーメンが大好きな児童生徒が多く、普段苦手なものが多い子もあっという間に完食でした。冷凍パインは猛暑な梅雨の時期にぴったりなデザートでした。

6月23日(木)の給食

【献立】ご飯 すまし汁 生揚げと野菜のみそ炒め 卵焼き
ツナ和え 牛乳

 今日は卵焼きが人気でした。生揚げのみそ炒めもよく食べていて和食が好きな児童生徒が多いと感じます。

6月22日(水)の給食

【献立】キーマカレーライス わかめキャベツスープ 
切り干し大根のサラダ レモンゼリー 牛乳

 キーマカレーライスとはひき肉を使ったカレーのことです。具の玉ねぎや人参もみじん切りにして細かくしたので食べやすかったと思います。今日も蒸し暑い中でしたがカレーライスは好きな子が多く、パクパク食べていました。

 

6月20日(月)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 豚肉コロッケ せんキャベツ 
ひじきの煮もの 牛乳

 今日の豚肉コロッケに入っている豚肉は栃木県産です。サクサクしてほんのり甘いコロッケは食べやすかったようです。

6月17日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(かんぴょう、豆腐、ほうれん草)
鶏肉のごまヨーグルト焼き 切り干し煮つけ オレンジ 牛乳

 今週は栃木県の食べ物をたくさん紹介しました。これからも、給食では栃木県産の食べ物をたくさん使って、知ってもらい、味わってもらいたいと思います。

6月15日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(にら、玉ねぎ、じゃがいも)ヤシオマスフライ
せんキャベツ かんぴょうサラダ いちごゼリー 牛乳

 今日は県民の日献立です。ヤシオマスやかんぴょうなど栃木県の食材がいっぱいです。ヤシオマスは県の水産試験場で誕生したニジマスです。肉の色が県の花「やしおつつじ」の色に似ていることから名付けられました。ヤシオマスのフライはサクサクで人気でした。

 

6月14日(火)の給食

【献立】米粉パン トマト入り卵のスープ 肉と野菜のカレー炒め
人参サラダ 牛乳

 米粉パンは栃木県で作られた米を粉にしたものと小麦粉で作られたパンです。通常のパンよりもちもちしているのでよくかんで食べていました。

6月13日(月)の給食

【献立】ご飯 ほうれん草とゆばのスープ いわしのごまみそ煮
野菜炒め とちおとめヨーグルト 牛乳

 15日は栃木県民の日ということで、今週は給食に栃木県産の食べ物をたくさん使う予定です。栃木県は美しい自然にかこまれ様々な農業が行われています。栃木県で作られる食べ物について知ってもらいたいと思います。

6月9日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(小松菜、人参、油揚げ) 竹輪の磯辺揚げ
筑前煮 辛子あえ 牛乳

 竹輪の磯辺揚げは、青のりの香りもよく旨味もあり人気でした。また、かみごたえがあるので今日もかみかみメニューとなりました。

6月8日(水)の給食

【献立】しらす干しご飯 根菜のごま汁 いかの七味焼き 大豆の磯煮
おかか和え 牛乳

 今日は「かみかみ こんだて」でした。いかやごま汁の根菜、おかか和えのもやしなど、かみごたえのあるもので「かむこと」を意識しながら食べられていたと思います。

6月7日(火)の給食

【献立】食パン ブルーベリージャム コンソメスープ チリコンカン
コーンサラダ ココアムース 牛乳

 チリコンカンはアメリカテキサス州が発祥の料理です。ひき肉と豆をチリソースで煮込んだものです。給食では豚ひき肉と白いんげん豆を使用し、チリパウダーで少しスパイシーな味付けにしました。

6月3日(金)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ プルコギ バンバンジーサラダ
アセロラゼリー 牛乳

 プルコギはピリ辛の味付けで、ご飯が進んだようです。プルコギに使用した肉、大豆もやし、にらなどはかみごたえがあり、かみかみメニューとなりました。

6月2日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(もやし、人参、生揚げ) 松風焼き
キャベツとツナのサラダ バナナ 牛乳

 松風焼きは和風ハンバーグのようなものです。みそ味でやわらかいので食べやすかったようです。表面にたっぷりかかっているごまのプチプチとした歯ざわりも楽しめたと思います。

6月1日(水)の給食

【献立】混ぜご飯 みそ汁(小松菜、豆腐、じゃがいも) 
さばの塩焼き 千草和え 青梅ゼリー 牛乳

 給食の魚は骨が無いものを使用することが多いのですが、今日のさばは骨があるものでした。先生が骨を抜く対応をした子もいましたが、自分で骨を見つけたり、口から骨を出したりする様子もみられました。
 今日のデザートはバナナの予定でしたが青梅ゼリーに変更になりました。バナナは明日出す予定です。

5月31日(火)の給食

【献立】セルフメンチカツバーガー(丸パン、メンチカツ、
せんキャベツ)キャベツのクリームスープ ポテトフレンチサラダ 
ヨーグルト 牛乳

 今日のパンには切り込みが入っているので、お好みで自分でメンチカツをはさんでバーガーにして食べます。メンチカツをはさんだ子はパンを両手で持って大きな口をあけて食べていました。はさまずにパンと別々に食べている子もいました。

5月30日(月)の給食


【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 豚肉と野菜のみそ炒め
切り干し大根のサラダ 牛乳

 今日の給食に使用した人参は、JA足利から出荷されたブランド野菜「あしかが美人」の人参です。JA足利では野菜や果物の主要7品目を「あしかが美人」と命名し共通ブランドとしています。渡良瀬川の恵みを受けて育った足利の人参です。

5月27日(金)の給食

   
【献立】ご飯 みそ汁(玉ねぎ、じゃがいも、小松菜) 
さばのごまだれ焼き 大豆の磯煮 オレンジ 牛乳

 今日のみそ汁に使った玉ねぎは高等部農園芸班の生徒達が作ってくれたものです。玉ねぎはやわらかくて甘くおいしかったです。小学生も「おいしい!」と言って食べていました。また、農園芸班の生徒達は給食の後に「使ってくれてありがとう」「おいしく作ってくれてありがとう」とお礼を言いに来てくれました。とても立派な生徒達です!

5月25日(水)の給食

   
【献立】ご飯 若竹汁 生揚げと豚肉のみそ炒め
ごまマヨネーズサラダ バナナ 牛乳

 今日はごまマヨネーズサラダが人気でした。マヨネーズにヨーグルト、酢、砂糖などを加えた調味料で野菜を和え、すりごまをたっぷり入れました。食堂ではおかわりにたくさん来ていました。

5月24日(火)の給食

   
【献立】食パン ココアクリーム コンソメスープ 
オムレツトマトソース リヨネーズポテト フルーツゼリー 牛乳

 今日のフルーツゼリーはレモンとみかんのカットゼリー、パイン缶、黄桃缶をあわせた物です。1つに固まっているゼリーと違ってすくいやすので、スプーンで上手に一口分ずつすくって食べられている子が多かったです。

5月23日(月)の給食

   
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 豚肉と白滝のオイスター炒め
中華サラダ 牛乳

 炒め物にピーマンと赤いパプリカを使用しました。ピーマンが苦手な子もいましたが、がんばって食べている様子でした。パプリカもピーマンの仲間ですがパプリカは完熟してから収穫するので甘みがありピーマンと比べて食べやすいと思います。

5月20日(金)の給食

   
【献立】チキンカレーライス コンソメスープ コールスロー
いちごプリン 牛乳

 今日は小学部・中学部の運動会予行がありました。何人かに聞いてみると「練習がんばったよ」と教えてくれました。みんながんばってお腹がすいたようでカレーライスをもりもり食べていました。

5月19日(木)の給食

   
【献立】ご飯 みそ汁(えのき、豆腐、小松菜) かつおフライ
せんキャベツ たけのこと豚肉の煮物 牛乳

 かつおフライは、衣がサクサクで中はしっとりしていて食感も楽しめました。煮物は食べてくれるかなと思って見ていましたが、調理員さんがよく煮ておいしく作ってくれたこともあり、完食している子も多かったです。

5月18日の給食

   
【献立】セルフ親子丼 みそ汁(じゃが芋、玉ねぎ、生揚げ、絹さや)
かんぴょうサラダ レモンゼリー 牛乳

 今日は自分で親子丼の具をのせて食べる「セルフ親子丼」でした。具をのせて親子丼にして食べる子と、別々に食べる子がいました。

5月17日(火)の給食

   
【献立】チーズパン コンソメスープ 
じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー ひじき入りサラダ 
オレンジ 牛乳

 ガーリックソテーのじゃが芋は、長崎県産の新じゃがです。じゃが芋が鶏肉やにんにくのうま味を吸収していて食感もホクホクでした。
 じゃが芋を探して食べている子もいました。

5月16日(月)の給食

   
【献立】ご飯 すまし汁 さわらのみそマヨネーズ焼き
ごまあえ 牛乳

 給食のマヨネーズは「卵を含まない」ものを使っています。卵のアレルギーがある児童生徒もみんなと同じものを食べることができます。
 みそとマヨネーズの組み合わせは魚にも合い、よく食べていました。

5月13日(金)の給食

   
【献立】けんちんうどん 子持ちシシャモフライ おひたし
みかんゼリー 牛乳

 うどんを好きな子は多く、積極的に食べている様子が見られました。シシャモフライも人気でした。

5月12日(木)の給食

   
【献立】ご飯 わかめと玉ねぎのスープ ホイコーロー
バンサンスー アセロラミルクゼリー 牛乳

 アセロラミルクゼリーは初登場です。朝から、どんなゼリーなんだろうと楽しみにしていてくれた子もいました。「白い~」「甘い~」と感想を言いながら、おいしそうに食べていました。

5月11日(水)の給食

   
【献立】青豆ご飯 にら玉みそ汁 鶏肉の照り焼き 辛子あえ
バナナ 牛乳

 青豆ご飯はグリンピースご飯のことです。豆から食べ始める子、豆をよけてご飯だけ食べる子、一口食べてみたら食べ始める子、がんばって食べる子など様々でした。
 これからも、旬のものや地元の食材を使った献立で、いろいろな食体験をしてもらいたいと思います。

5月10日(火)の給食

   
【献立】アップルパン カレースープ さわらのムニエル
フレンチサラダ 牛乳

 さわらのムニエルは、バターとサラダ油を表面にぬってカリッと焼きました。おいしかったようでおかわりする子がたくさんいました。

5月9日(月)の給食

   
【献立】ご飯 すまし汁 キャベツとささみのみそ炒め 
マカロニサラダ  とちおとめゼリー 牛乳

 マカロニサラダが好きな子は多いようで、一番最初にお皿を空っぽにしている子が何人もいました。連休明けですが、みんなしっかり食べている様子でした。

5月6日(金)の給食

   
【献立】ご飯 小松菜とゆばのスープ 豚肉とアスパラの炒め物
春雨サラダ フルーツ杏仁 牛乳

 旬のたけのことアスパラガスを使った炒め物は、シャキシャキの歯ごたえでした。アスパラは栃木県産のものを使うことができました。

5月2日(月)の給食

   
【献立】たけのこご飯 みそ汁(じゃがいも、玉ねぎ、わかめ)
鶏肉の塩麹焼き おひたし 抹茶プリン 牛乳

竹の子たっぷりのたけのこご飯に舌鼓。抹茶プリンは濃厚でした。

4月28日(木)の給食

   
【献立】ご飯 かきたま汁 さばのみそ煮 野菜炒め 
ヨーグルト 牛乳

 今日の給食には栃木県産の食材をたくさん使いました。米、牛乳、卵、かんぴょう、豚肉、もやし、みそ、ヨーグルトが栃木県産です。高等部の生徒が下膳の時に「おいしかったです。ごちそうさまでした!」と元気にあいさつしてくれました。

4月27日(水)の給食

   
【献立】じゃがいも入り焼きそば もずくスープ 揚げぎょうざ
ナムル アセロラゼリー 牛乳

 焼きそばは人気があり、完食している児童生徒がたくさんいました。足利市では「ポテト入り焼きそば」といい、B級グルメとして人気があります。

4月26日(火)の給食


   
【献立】食パン ブルーベリージャム クラムチャウダー
ミートオムレツ グリーンサラダ 牛乳

4月25日(月)の給食

     
【献立】ご飯 チンゲンサイスープ 八宝菜 バンバンジーサラダ
チョコプリン 牛乳

 八宝菜は野菜をたくさん使ったメニューです。醤油ベースでとろみがついているので食べやすかったようです。ご飯に乗せて中華丼にしている子もいました。

4月22日(金)の給食

    
【献立】赤飯 みそ汁(なめこ、豆腐、ねぎ) からあげ
磯香あえ いちごゼリー 牛乳

 今日は「入学・進級お祝い献立」でした。お祝い事には欠かせない赤飯と、みんなに人気があるからあげにしました。新年度が始まり2週間が経ち、配膳がスムーズにできてきたり、席で落ち着いて食事をとったりする様子が見られます。

4月21日(木)の給食


【献立】ご飯 みそ汁(じゃがいも、たまねぎ、わかめ)
豚肉香味炒め 千草あえ 牛乳

4月20日(水)の給食


     
【献立】ご飯 ふりかけ すまし汁(豆腐、かんぴょう、小松菜)
さわらのみそ焼き 筑前煮 バナナ 牛乳
 
 ふりかけが好きな子は多いようです。自分でふりかけの袋を切って、ご飯にかけてしっかりご飯を食べていました。食堂で食べている小学部生では、ご飯のおかわりが目立ちました。

4月19日(火)の給食

    
【献立】食パン とちおとめいちごジャム ポークビーンズ
ささみチーズフライ コーンサラダ 牛乳 

 ポークビーンズとは、豆と豚肉をトマトなどと煮込むアメリカの家庭料理です。給食では大豆を使いました。少し甘めの味付けがおいしかったようで、よく食べている子が多く見られました。

4月18日(月)の給食

    
【献立】ポークカレーライス わかめキャベツスープ ツナサラダ
みかんゼリー 牛乳

 今日から小学部の1年生も給食を食べ始めました。
給食にも早く慣れて、いろいろな味を知って欲しいです。

4月15日(金)の給食

     
【献立】ご飯 茎わかめスープ 麻婆豆腐 ビーフンあえ 
レモンゼリー 牛乳

 今日は中華メニューです。麻婆豆腐はそのまま食べる子や、ご飯にかけて麻婆丼にして食べている子もいました。味が濃いめの麻婆豆腐は、ご飯が進むようですね。

4月14日(木)の給食

     
【献立】ご飯 みそ汁(小松菜、えのき、油揚げ) ホキのフライ せんキャベツ
肉じゃが 牛乳

 ホキは白身の魚で、お弁当屋さんの白身魚フライとして使われているところもあるようです。ホキのフライはサクサクで骨も無いので食べやすかったようです。                                   

4月13日(水)の給食

     
【献立】ご飯 みそ汁(キャベツ、豆腐、わかめ) 豚肉の生姜焼き 
ポテトサラダ バナナ 牛乳

 今日はご飯の献立です。給食で使用するお米は栃木県産のコシヒカリです。人数や献立にもよりますが、1回の給食で26kg~30kgのお米を炊きます。

4月12日(火)の給食

           
【献立】
黒パン コンソメスープ ハンバーグトマトソース フレンチサラダ 
豆乳プリン 牛乳

今日から給食が始まりました。すでにお配りした献立表にあるとおり、火曜日はパン食の日です。黒糖パンをスープに浸して食べていた子もいました。
また、今日から食堂デビューの新3年生は少し緊張した表情の子もいました。