本日の給食★

5月21日(水)の給食

【献立】ごはん わかめとたまごのスープ 八宝菜 ごまマヨサラダ パインアップル 牛乳

八宝菜は、中国の料理です。八はたくさんの数を表し、宝は大切な食べ物のことを言います。八宝菜は、お肉や魚介類、野菜など色々な食べ物をバランスよく食べることができる料理です。

5月20日(火)の給食

【献立】食パン ブルーベリージャム コンソメスープ 鮭のマスタード焼き リヨネーズポテト ヨーグルト 牛乳

鮭の呼び方は、「サケ」と「シャケ」の2通りあります。生きている魚やまだ調理されていない状態のものを「サケ」と呼びます。調理された状態のものを「シャケ」と呼びます。

5月19日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 ちくわの磯辺揚げ 肉じゃが 牛乳

日本で栽培されるこんにゃくいもの約95%がお隣の群馬県産です。こんにゃくには、食物繊維である「グルコマンナン」が含まれており、お腹の調子を整える効果があります。

5月16日(金)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ 豚肉とアスパラの炒め物 バンバンジーサラダ 牛乳

アスパラガスには、アスパラガスから発見されたアスパラギン酸という栄養が含まれています。アスパラギン酸は、体を元気にしてくれたり、ご飯を食べたときのエネルギーを上手く体に取り入れてくれたりします。

 

5月15日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 いわしの生姜煮 じゃがいものごま風味炒め ツナあえ 牛乳

新じゃがは、春(4~6月)にとれたばかりのじゃがいものことです。まだ、皮がうすくてみずみずしいのが特徴です。皮ごと食べることもでき、栄養もたっぷりとれます。

5月14日(水)の給食

【献立】五目うどん 野菜かき揚げ 生揚げのそぼろ煮 パンナコッタ(いちごソース)牛乳

五目うどんや五目ごはんなど五目がついた料理はたくさんあります。五目料理は、いろいろな食材を使った料理のことを言います。栄養もたっぷりの料理になっています。

5月13日(火)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉の生姜いため 切り干し大根のサラダ とちおとめヨーグルト 牛乳

切り干し大根とは、大根を細長く薄く切って乾燥させたものです。昔から、保存食として親しまれてきました。生の大根よりもうま味や栄養が凝縮されています。

5月12日(月)の給食

【献立】麦ご飯 みそ汁 鶏肉の照り焼き かんぴょうサラダ ひじきの煮物

ひじきは、カルシウム、鉄分、食物繊維、ヨウ素、マグネシウムなど栄養価が高い食材です。特に、カルシウムは、牛乳の約9倍も含まれており、骨や歯を丈夫にする効果があります。

5月9日(金)の給食

【献立】ごはん すまし汁 キャベツとささみのみそ炒め 卵焼き マカロニサラダ 牛乳

キャベツには、胃の働きを助けるビタミンUという成分が含まれています。キャベツから発見されたので、別名「キャベジン」とも言います。ビタミンUは、冬キャベツよりも今の時期にとれる春キャベツに多く含まれています。

5月8日(木)の給食

【献立】はちみつパン ミネストローネ ミートオムレツ シーザーサラダ 牛乳

 「ミネストローネ」とは、イタリア語で具だくさんスープという意味です。イタリアの家庭料理でパスタや米をいれることもあります。

5月7日(水)の給食

【献立】青豆ご飯 みそ汁 サワラの味噌マヨネーズ焼き おひたし いちごゼリー 牛乳

青豆とは、グリンピースのことです。さやえんどうが大きくなったのがグリンピースで、グリンピースをそのまま育てていくとえんどう豆になります。食物繊維や疲れをとるビタミンB₁など体によい栄養がたくさん入っています。

5月2日(金)の給食

【献立】〈こどもの日献立〉しらす干しご飯 若竹汁 鶏肉の塩こうじ焼き おかかあえ 抹茶プリン 牛乳

「若竹汁」

わかはわかめ、たけはたけのこのことです。わかめもたけのこも春が旬なので、今がおいしい2つを組み合わせたすまし汁です。わかめとたけのこは、食物繊維がたくさん入っていてお腹の調子を整えます。

5月1日(木)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 豚肉と野菜のカレー炒め 春雨サラダ オレンジ 牛乳

「かんぴょう」は、栃木県が全国生産量の98%以上を占めています。夕顔の実をひも状にむき、2日間太陽の熱で乾燥させた食品です。

3月21日(金)の給食

【献立】カレーピラフ コンソメスープ ミートオムレツ コールスロー アセロラゼリー 牛乳

今年度最後の給食となりました。子どもたちの給食を4月からふり返ってみると、いろいろな食べ物を食べられるようになったり、今まで食べたことのない味に挑戦してみたり、食事マナーを学んだりなど、たくさんの成長がみられました。これからも食べる楽しさをたくさん経験して欲しいと思います。来週からの春休みは、食事をしっかり食べて、生活リズムを崩さないよう気をつけて元気に過ごしてください。

3月19日(水)の給食

【献立】わかめご飯 みそ汁 豚肉とさつまいものかりん揚げ 磯香あえ 牛乳

「かりん揚げ」は片栗粉をつけた肉やイカなどを油で揚げたものに甘辛いたれをからめて作ります。名前の由来は、果物の「かりん」の色に似ているからやお菓子の「かりんとう」に似ているからという説があるようです。今日は豚肉とさつまいもで作りました。

3月18日(火)の給食

【献立】セルフホットドッグ(コッペパン、ボイルウインナー、せんキャベツ) ビーンズミネストローネ ひじき入りサラダ 牛乳

食堂では、ホットドッグにして食べている子が多かったです。自分でウインナーやキャベツをはさみ、ケチャップをかけた子は、出来上がりをうれしそうにしていました。その後は大きな口でパンにかじりついていました。

3月17日(月)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 生揚げと野菜のみそ炒め 大根とツナのサラダ ぶどうゼリー 牛乳

生揚げはみそ、しょうゆ、みりんで味付けしました。片栗粉でとろみをつけたので味がからんで食べやすかったようです。

3月14日(金)の給食

【献立】ご飯 根菜のごま汁 いかの七味焼き 肉じゃが 牛乳

いかは七味唐辛子を下味に使い下味をつけました。おいしかった給食を聞いたところ、いかの七味焼きをあげてくれる児童生徒も多く、ピリ辛でもよく食べていました。

3月12日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 松風焼き ツナあえ 牛乳

松風焼きの名前の由来は能の「松風」からきています。「浦さびしい松の風」という和歌が元になっていて、表面にはけしの実があり華やかだが、裏(浦)は何もなくさみしいということにかけてついたといわれています。給食ではけしの実でなく、ごまを使いました。また、裏がないということで、正直に生きるようにと願いをこめておせち料理にも使われます。