本日の給食
10月4日(金)の給食
【献立】ご飯 いものこ汁 さばのみそ煮 野菜いため 梨 牛乳
今日の梨は栃木県産の「にっこり」です。栃木県のオリジナルの品種で実が大きく甘くみずみずしいのが特長です。名前は県を代表する観光地「日光」と梨を「り」と読むことからつけられました。「食べてにっこり、作ってにっこり」という意味も込められています。
10月3日(木)の給食
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 豚肉としらたきのオイスター炒め ナムル バナナ 牛乳
10月2日(水)の給食
【献立】ご飯 豚汁 モロのケチャップソースかけ おかかあえ アセロラゼリー 牛乳
「モロ」とはネズミザメのことです。栃木県でたくさん食べられています。モロには腐りにくい性質があり、海のない栃木県まで運ばれ昔から出回っていたためよく食べられるようになったそうです。今日は竜田揚げにしてケチャップソースをかけました。子どもたちに人気でした。
10月1日(火)の給食
【献立】米粉パン いんげん豆のスープ じゃがいもと鶏肉のガーリックソテー コーンサラダ 牛乳
ガーリックソテーには、にんにくを乾燥して粉にしたガーリックパウダーを使用しました。生のにんにくよりにおいが少なめですが食欲増進や疲労回復などの効果があります。子どもたちもよく食べていました。
9月30日(月)の給食
【献立】ご飯 かきたま汁 生揚げと野菜のみそ炒め ごまマヨネーズサラダ みかんゼリー 牛乳
サラダにはすりごまをたっぷり使用しました。ごまは脂質が多い食品ですが、その他にもカルシウムや鉄、ビタミンB群、食物繊維などたくさんの栄養があります。ごまの脂質はコレステロールを下げるなど体に良い働きをします。食べすぎはよくないですが毎日の食事に少しずつとり入れて欲しい食品のひとつです。
9月27日(金)の給食
【献立】タンメン 春巻き ナムル フルーツ杏仁プリン 牛乳
久しぶりのラーメンを楽しみにしていてくれた子が多かったようです。皮がパリパリの春巻きも人気でした。
9月26日(木)の給食
【献立】チキンカレーライス コンソメスープ ひじき入りサラダ 梨 牛乳
今日の梨は「秋月(あきづき)」という品種です。「幸水」と「にっこり」をかけあわせて生まれた品種で甘くてみずみずしいのが特長です。栃木県の秋の味覚を味わいました。
9月25日(水)の給食
【献立】 ご飯 根菜のごま汁 いかの七味焼き 肉じゃが オレンジ 牛乳
9月24日(火)の給食
【献立】食パン チョコレート 卵スープ 鶏肉のりんごソースかけ かんぴょうサラダ 牛乳
パンが日本で食べられるようになったのは、ポルトガル人が種子島を訪れた時にカステラなどと一緒に持ち込んで広まったからといわれています。「パン」という呼び方の語源はポルトガルからきています。
9月20日(金)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 さばのごまだれ焼き 切り干し煮つけ 生揚げと小松菜の煮びたし 牛乳
さばは秋から冬においしい魚です。今日は調味料と一緒にすりごまを漬け込んで焼きました。魚が好きな児童生徒が多く、特に和食の日は食べ終わりが早いです。
9月19日(木)の給食
【献立】チャーハン わかめとねぎのスープ しゅうまい ビーフンあえ バナナ 牛乳
チャーハンにはいろいろな具材が使用されますが、給食では人参、とうもろこし、グリンピース、干ししいたけ、マッシュルーム、ねぎ、焼き豚を使いました。ねぎをたくさん入れましたが、よく炒めてあるのでおいしく食べられていたようです。
9月18日(水)の給食
【献立】ご飯入りレトルトカレー ガトーショコラ アセロラゼリー 牛乳
今日は給食の非常食体験をしました。厨房のガスや電気が使えない緊急の時などは、給食でこのような非常食を食べることも考えられます。カレーを袋のまま付属のスプーンで上手に食べられる子も多く、落ち着いた様子でした。「もしも」の時のための体験ができました。
9月17日(火)の給食
【献立】アップルパン コンソメスープ ハンバーグ コーンサラダ 十五夜ゼリー 牛乳
今日は十五夜です。芋が収穫される時期なので別名「いも名月」ともよばれます。給食ではスープの里芋や、うさぎ型のハンバーグ、みかん味のゼリーで十五夜気分を味わいました。今夜、きれいなお月様がみられるといいですね。夜空を眺めてみましょう。
9月13日(金)の給食
【献立】ご飯 具だくさんみそ汁 いわしのみそ煮 マカロニサラダ バナナ 牛乳
9月16日は敬老の日です。今日は健康で長生きするためによいとされる食べ物をみそ汁に入れました。その食べ物の頭文字をとって「まごはやさしい」といいます。「ま=豆類」「ご=ごま」「は(わ)=わかめなどの海藻類」「や=野菜」「さ=魚」「し=しいたけなどのきのこ」「い=いも類」です。食事の中に「まごはやさしい」をそろえましょう。ひとつで完璧な食べ物はありません。いろいろなものを食べて健康に過ごしましょう。
9月12日(木)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 メンチカツ 筑前煮 おかかあえ 牛乳
サクサクのメンチカツが人気でした。筑前煮のたけのこやしいたけに苦戦している子もいましたが、小さくしたり少しずつ食べたりしてがんばっている様子も見られました。
9月11日(水)の給食
【献立】しらす干しご飯 いものこ汁 松風焼き ツナあえ 牛乳
松風焼きは鶏のひき肉やねぎなどを混ぜ、鉄板に流してごまをふって焼き上げたものです。名前は能の「松風」という話の中にでてくる和歌に由来するといわれています。
9月10日(火)の給食
【献立】ココアパン カレースープ ミートオムレツ ビーフンソテー 梨 牛乳
今日の梨は栃木県産の豊水です。栃木県の梨の生産量は全国3位です。豊水は甘味と酸味のバランスがよく、やわらかく果汁が多いのが特長です。子どもたちにも人気があり「おいしい」と言って食べていました。
9月9日(月)の給食
【献立】ご飯 小松菜とゆばのスープ 豚肉と野菜のみそ炒め 千草あえ ヨーグルト 牛乳
みそ炒めには、さやいんげんを使用しました。さやいんげんは9月頃までが旬の時期です。疲労回復に効果があるといわれています。
9月6日(金)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 竹輪の磯辺揚げ 大豆の磯煮 オレンジ 牛乳
竹輪の磯辺揚げは青のりを入れた衣をつけて揚げるので香りも食欲をそそります。今日は930本の竹輪を調理員さんが揚げてくれました。子どもたちはおいしそうによくかんで食べていました。
9月5日(木)の給食
【献立】ご飯 わかめと卵のスープ 麻婆豆腐 ごま酢あえ 牛乳
本校の麻婆豆腐には、たけのこや干しシイタケを細かく刻んだものが入っているので噛み応えがあります。そのまま食べたりご飯にかけたりして、もりもり食べる様子が見られました。