本日の給食
2月24日(金)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 ヒレカツ せんキャベツ からしあえ きんぴら
2月22日(水)の給食
【献立】みそラーメン ぎょうざ バンバンジーサラダ オレンジ 牛乳
ラーメンはリクエスト献立の希望をとると、どの学部でも出てくるので人気が高い献立です。今日もラーメンを楽しみにしてくれていたようです。
2月21日(火)の給食
【献立】食パン とちおとめいちごジャム わかめと卵のスープ さわらのみそマヨネーズ焼き ポテトフレンチサラダ 牛乳
さわらは、みそとマヨネーズを混ぜた具をのせて焼きました。魚の臭みが抑えられて食べやすかったようです。
2月20日(月)の給食
【献立】ご飯 トマト入り卵のスープ えびカツ せんキャベツ おかか和え じゃが芋のごま風味煮 牛乳
今日のトマトはJA全農とちぎよりいただきました。足利のブランド野菜「あしかが美人」のトマトでした。さわやかな酸味ときれいな赤色で食欲も増します。子どもたちはおいしいと食べていました。
2月17日(金)の給食
【献立】ご飯 豚汁 さわらのみそ焼き 切り干し煮つけ いちご 牛乳
今日は給食前からいちごを楽しみにしている子が多くいました。JA全農とちぎよりいただいた「とちあいか」をみんな「あまーい」「おいしい」と言って食べていました。
2月16日(木)の給食
【献立】ポークカレーライス コンソメスープ かんぴょうサラダ いちごプリン 牛乳
コンソメスープに入っているきくらげに挑戦している子がいました。苦手なきのこも少しずつ食べられるようになってきたそうです。いろいろな味や食感を体験しておいしいと感じるものを増やして欲しいです。
2月15日(水)の給食
【献立】ご飯 ワンタンスープ 豚肉としらたきのオイスター炒め 中華サラダ バナナ 牛乳
オイスターソースは中国発祥の調味料です。牡蠣の煮汁を煮詰めて砂糖や塩などを加えて作られていて、中国の広東料理などによく使われています。また、かくし味としても使われるそうです。
2月14日(火)の給食
【献立】揚げパン(ココア) コンソメスープ スペイン風オムレツ グリーンサラダ りんごゼリー 牛乳
2月13日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(白菜、小松菜、油揚げ) さばの塩焼き 肉じゃが ツナ和え 牛乳
今日のさばは、小学部では骨を先生にとってもらう子もいましたが、自分で見つけてよけている子もいました。脂がのっているさばだったので、食べやすかったようです。
2月10日(金)の給食
【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 豚肉のみそ風味焼き 粉ふきいも れんこんサラダ 牛乳
みそ風味焼きの豚肉とみそは栃木県産のものを使いました。栃木県にはおいしいものがいっぱいあります。給食でも栃木県産の食べ物をたくさん使っていきたいと思います。
2月9日(木)の給食
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 麻婆豆腐 ナムル 牛乳
今日は中華でした。麻婆豆腐には、干しシイタケやねぎ、たけのこが入っていますが、細かく切って小さくなっているのと麻婆豆腐の味であまり気にならずに食べられているようでした。
2月8日(水)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(小松菜、えのきたけ) メンチカツ 千草あえ しもつかれ みかんゼリー 牛乳
今日は、栃木県の郷土料理「しもつかれ」を出しました。苦手な子もいましたが、「初めて食べたけれどおいしかったです」と言いにきてくれた子もいました。全体的に食べられていたようです。郷土料理を知ったり味わったりすることができました。
2月7日(火)の給食
【献立】黒パン クラムチャウダー ますのマスタード焼き コーンサラダ 牛乳
クラムチャウダーは調理員さんがホワイトルウから手作りしてくれました。おいしかったようでおかわりにたくさん来ていました。
2月6日(月)の給食
【献立】ご飯 けんちん汁 さんまのみぞれ煮 野菜炒め いちごゼリー 牛乳
今日のいちごゼリーは「JAあしかが」よりいただきました。栃木県産スカイベリーを使用したもので、とてもおいしかったです。
2月3日(金)の給食
【献立】ご飯 いわしつみれ汁 鶏肉の塩麴焼き 大豆の磯煮 豆乳プリン 牛乳
今日は、節分です。立春の前日に、みんなが健康で幸せに過ごせるように、病気や災いを招いてくるとされる鬼をやっつけて退治します。メニューには、鬼を追い払う「まめ」や「いわし」を使用しました。
2月2日(木)の給食
【献立】わかめご飯 みそ汁(じゃが芋、人参、玉ねぎ、豆腐) ぶりの照り焼き おかか和え ヨーグルト 牛乳
おかか和えは、しょうゆとだし汁を合わせた、だし割しょうゆで味付けしています。更にかつお節を入れることで旨味が増えるので、しょうゆの使用量を抑えることができます。
2月1日(水)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(大根、わかめ、小松菜) すき焼き風煮 マカロニサラダ オレンジ 牛乳
すき焼き風煮には野菜をたっぷり使いましたが、甘じょっぱい味付けで食べやすく、ご飯が進んだようです。
1月31日(火)の給食
【献立】セルホットドッグ(コッペパン、ウインナー、キャベツソテー) 小松菜とゆばのスープ ひじき入りサラダ りんご 牛乳
コッペパンに切り込みがあるのでウインナーとキャベツソテーをはさんで食べている子もいました。ホットドッグ用に小学部にはマスタード無しのケチャップです。ホットドッグにした子は大きな口をあけてかじりついていました。
1月30日(月)の給食
【献立】ご飯 すまし汁 キャベツとささみのみそ炒め 卵焼き ごまマヨネーズサラダ 牛乳
ささみは、細長くのびた肉の形が「笹の葉」に似ていることから名前が付きました。鶏一羽につき2本分しか取ることができません。牛肉などでいうとヒレにあたり、脂肪が少なくたんぱく質が豊富な部位です。
1月27日(金)の給食
【献立】鶏ごぼうご飯 みそ汁(はくさい、豆腐、油揚げ) 鱈のきのこあんかけ 大根とツナのサラダ 牛乳
鱈は片栗粉をつけ油で揚げ、きのこあんをかけました。カリッとした食感の部分とあんのかかったしっとりとした食感とを味わうことができました。くせが少ない魚なので食べやすかったようです。
1月26日(木)の給食
【献立】ご飯 貝入り春雨スープ ホイコーロー ねぎのサラダ アセロラゼリー 牛乳
給食のサラダに使用する野菜は衛生管理上、基本的に加熱してから提供しています。今日のサラダのねぎもゆでてあるので、辛みが抑えられ食べやすくなり全体的によく食べている様子でした。
1月25日(水)の給食
【献立】けんちんうどん わかさぎフライ 辛子あえ チョコプリン 牛乳
麺類は人気があります。うどんをがんばってすすったり、具を探して食べたりと黙々と食べ進めている様子でした。わかさぎフライもカリカリとした食感で食べやすかったようです。
1月24日(火)の給食
【献立】アップルパン わかめと卵のスープ 肉と野菜のカレー炒め フレンチサラダ バナナ 牛乳
食生活アンケートで、御家庭での苦手な食べ物に対する工夫の1つに「味付けを変える」という御意見をいただきました。給食でも今日のカレー炒めの様に子どもの好きな味にすると苦手なピーマンを食べられたという子もいました。いろいろな味を知り、食べられるものが増えるといいと思います。
1月23日(月)の給食
【献立】ご飯 いものこ汁 生揚げと野菜のみそ炒め ツナ和え とちおとめゼリー 牛乳
いものこ汁のいもは「里芋」です。里芋は実は、根ではなく茎の部分を食べています。土の下の部分はイモとして、土の上の部分はズイキとよばれ両方とも食べることができます。
1月20日(金)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(なめこ、豆腐、ほうれん草) 竹輪の磯辺揚げ 筑前煮 みかん 牛乳
給食週間の食堂開放では、きのこの名前あてクイズや、こんにゃく、竹輪の材料や作り方などを展示しました。今日の給食は、それらの食べ物を使用した献立です。苦手でもがんばって挑戦している様子がたくさん見られました。
1月19日(木)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(じゃがいも、玉ねぎ、わかめ) ハンバーグきのこソース 生揚げと小松菜の煮浸し デザート 牛乳
今日はセレクトデザートでした。12月に4種類の中から自分で食べたいものを選びました。他の子のものが気になる様子もありましたが、自分で選んだデザートが一番おいしかったのではないでしょうか。
1月18日(水)の給食
【献立】ご飯 根菜のごま汁 豚肉の生姜焼き ポテトサラダ フルーツゼリー 牛乳
フルーツゼリーはレモンゼリー、りんごゼリー、黄桃缶、パイン缶を合わせたものです。ゼリーを食べている児童に、どっちの味がする?と聞くと、ひと口ずつ味わって食べて「レモン」や「りんご」と答えてくれました。
1月17日(火)の給食
【献立】食パン ココアクリーム ポークビーンズ ツナマヨオムレツ グリーンサラダ バナナ 牛乳
ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉をトマト味で煮込んだものです。豚肉の代わりにベーコンを使うことも多いそうです。給食では大豆と豚肉を使用しました。食生活アンケートで「まめ」を苦手とする児童生徒が多い結果でしたが、がんばって食べている様子も見られました。
1月16日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(キャベツ、にんじん、油揚げ) さんまみぞれ煮 肉じゃが おかかあえ ミルクプリン 牛乳
学校給食は明治22年に山形県の小学校でお弁当をもってこられない子どもに昼食を出したのが始まりとされています。学校給食の意義や役割について関心を高め、理解してもらうために全国学校給食週間があります。本校では今週1週間を給食週間として食堂開放やデザートのセレクトなどを行います。
1月13日(金)の給食
【献立】ご飯 わかめとねぎのスープ 八宝菜 ナムル にらまんじゅう 牛乳
八宝菜には野菜をたくさん使いました。とろみがついているので食べやすかったようです。ご飯にのせて中華丼にしている子もいました。
1月12日(木)の給食
【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 いわしごまみそ煮 野菜炒め いちごヨーグルト 牛乳
今日は和食の献立です。食堂ではいわしごまみそ煮とすまし汁のおかわりが多く人気でした。残食も少なく、よく食べていました。
1月11日(水)の給食
【献立】ビーフカレーライス コンソメスープ コーンサラダ みかん 牛乳
3学期の給食は栃木県産の牛肉を使ったカレーライスでスタートです。学年最後の学期もしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
もうすぐ第3学期が始まります。
冬休みはクリスマスにお正月と、家族で食卓を囲み、ごちそうをいただく機会が多かったのではないでしょうか。「体重が心配(^▽^;)」…ですよね。学校のある生活リズムと気力を取り戻すためにも、プチ・エクササイズを!
ウォーキングは30分以上を目標にして、目的地を決めて早歩きくらいがベストです。いきなり30分が無理なら、まずは太陽の光をしっかり浴びること、近所の自然を観察しに行くことから始めましょう。
12月23日(金)の給食
【献立】チキンライス コンソメスープ チーズオムレツ グリーンサラダ ロールケーキ 牛乳
今日はクリスマス献立です。チキンライスやケーキなどを喜ぶ子どもたちの笑顔が見られました。明日からの冬休みは、1日3食をしっかり食べて元気に過ごしてください。
12月22日(木)の給食
【献立】ご飯 ほうとう汁 たらのゆずソースかけ マカロニサラダ みかん 牛乳
今日は冬至です。かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。給食でもかぼちゃとゆずを使用しました。しっかり食べて栄養をとり、ゆず湯などで体を温め寒い時期を元気に乗り切って欲しいです。
12月21日(水)の給食
【献立】ご飯 もずくスープ 麻婆豆腐 からし和え ヨーグルト 牛乳
麻婆豆腐には、たけのこ、干ししいたけ、ねぎを細かく切ったものが入っています。麻婆豆腐の味付けだと一緒に入っていても食べやすいようです。
12月20日(火)の給食
【献立】黒パン 卵スープ チリコンカン ごまマヨサラダ 牛乳
チリコンカンには白いんげん豆を使用しました。豆が苦手な子もいますが、がんばって少し食べる子、一口食べてみたら最後まで食べられた子もいました。
12月19日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 さばのみぞれ煮 さといもと生揚げの煮物 磯香あえ 牛乳
12月16日(金)の給食
【献立】みそラーメン 揚げぎょうざ ナムル みかんゼリー 牛乳
12月15日(木)の給食
【献立】チキンカレーライス コンソメスープ ごまドレッシング和え いちごプリン 牛乳
ごまドレッシング和えの大根とチキンカレーの人参は足利市で作られたものを使用しました。地元のおいしい食べものを給食でもたくさん使っていきたいと思います。
12月14日(水)の給食
【献立】ご飯 わかめと卵のスープ 豚肉とピーマンの細切り炒め 中華サラダ バナナ 牛乳
細切り炒めには、たけのこやにんじん、干ししいたけなども入っているので噛み応えがありよくかんで食べていました。日本では牛肉を使った青椒肉絲がよく食べられていますが、本場中国では豚肉を使うことの方が多いそうです。
12月13日(火)の給食
【献立】アップルパン 白菜のクリームスープ じゃがいもと鶏肉のガーリックソテー ツナサラダ りんご 牛乳
午前中は天気が悪く寒い時間帯が続きました。そんな中、温かい白菜のクリームスープは人気でした。
12月12日(月)の給食
【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 サーモンフライ せんキャベツ きんぴら 牛乳
サクサクのサーモンフライがおいしかったようです。鮭は身の色は赤色ですが、実は白身魚に分類されます。なぜ赤身なのかというと、えさとして食べるエビなどの甲殻類の殻に含まれる色素により赤い身になるそうです。
12月9日(金)の給食
【献立】ご飯 すまし汁 豚肉のねぎみそ炒め おかか和え バナナ 牛乳
今日はねぎたっぷりの炒め物です。20kg(約120本)のねぎを調理員さんが頑張って切ってくれました。シャキシャキとした歯ごたえもありおいしかったようで、小学6年生では完食できた子が多く見られました。
12月8日(木)の給食
【献立】わかめご飯 卵入りコーンスープ かれいの野菜あんかけ バンバンジーサラダ 牛乳
バンバンジーサラダに栃木県産のほうれん草を使っています。今の時期のほうれん草は夏に収穫されたものよりビタミンCの量が3倍も多くなります。旬を迎えおいしくなり、栄養価も高いほうれん草を食べましょう。
12月7日(水)の給食
【献立】ごはん 豚汁 五目野菜炒め 卵焼き みかん 牛乳
料理の「五目」とはいろいろな材料を使って味や彩りを合わせることです。なので五目といっても5種類とは限りません。今日は6種類の材料で炒め物を作りました。セロリやピーマンも入っていましたががんばって挑戦している様子もありました。
12月6日(火)の給食
【献立】ココア揚げパン コンソメスープ ハンバーグトマトソース コーンサラダ チョコプリン 牛乳
今日は高等部のリクエスト献立です。その中の揚げパンはリクエストにあがることが多く人気のメニューです。調理員さんが300本以上のコッペパンを油で揚げて、ココアをまぶして作ってくれます。みんな口の周りをココアで黒くしながらおいしそうに食べていました。
12月5日(月)の給食
【献立】ご飯 ワンタンスープ 回鍋肉 バンサンスー フルーツ杏仁 牛乳
ワンタンは中国料理のひとつです。漢字では「雲吞」。スープに入れたワンタンが空に浮かんだ雲の様に見えたのでこの名前になったと言われています。中国ではお正月にワンタンを揚げたものを食べるそうです。
12月2日(金)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(小松菜、えのきたけ、油揚げ) すき焼き風煮 かんぴょうサラダ オレンジ 牛乳
今日は栃木県産の牛肉を使ったすき焼き風煮でご飯が進んだようです。栃木県産は他にも米、牛乳、人参、しいたけ、油揚げ、かんぴょう、牛乳、みそを使用しました。
12月1日(木)の給食
【献立】ご飯 根菜のごま汁 いわしの生姜煮 野菜炒め 牛乳
根菜のごま汁は人気のある汁物の1つです。肉などは入っていませんが、練りごまとすりごまが入っているのでこくが出て野菜がたくさんでもおいしく食べることができます。