本日の給食★

1月13日(金)の給食

【献立】ご飯 わかめとねぎのスープ 八宝菜 ナムル にらまんじゅう 牛乳

八宝菜には野菜をたくさん使いました。とろみがついているので食べやすかったようです。ご飯にのせて中華丼にしている子もいました。

1月12日(木)の給食

【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 いわしごまみそ煮 野菜炒め いちごヨーグルト 牛乳

今日は和食の献立です。食堂ではいわしごまみそ煮とすまし汁のおかわりが多く人気でした。残食も少なく、よく食べていました。

1月11日(水)の給食

【献立】ビーフカレーライス コンソメスープ コーンサラダ みかん 牛乳

3学期の給食は栃木県産の牛肉を使ったカレーライスでスタートです。学年最後の学期もしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

もうすぐ第3学期が始まります。

冬休みはクリスマスにお正月と、家族で食卓を囲み、ごちそうをいただく機会が多かったのではないでしょうか。「体重が心配(^▽^;)」…ですよね。学校のある生活リズムと気力を取り戻すためにも、プチ・エクササイズを!

ウォーキングは30分以上を目標にして、目的地を決めて早歩きくらいがベストです。いきなり30分が無理なら、まずは太陽の光をしっかり浴びること、近所の自然を観察しに行くことから始めましょう。

12月23日(金)の給食

【献立】チキンライス コンソメスープ チーズオムレツ グリーンサラダ ロールケーキ 牛乳

今日はクリスマス献立です。チキンライスやケーキなどを喜ぶ子どもたちの笑顔が見られました。明日からの冬休みは、1日3食をしっかり食べて元気に過ごしてください。

12月22日(木)の給食

【献立】ご飯 ほうとう汁 たらのゆずソースかけ マカロニサラダ みかん 牛乳

今日は冬至です。かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。給食でもかぼちゃとゆずを使用しました。しっかり食べて栄養をとり、ゆず湯などで体を温め寒い時期を元気に乗り切って欲しいです。

12月21日(水)の給食

【献立】ご飯 もずくスープ 麻婆豆腐 からし和え ヨーグルト 牛乳

麻婆豆腐には、たけのこ、干ししいたけ、ねぎを細かく切ったものが入っています。麻婆豆腐の味付けだと一緒に入っていても食べやすいようです。

12月20日(火)の給食

【献立】黒パン 卵スープ チリコンカン ごまマヨサラダ 牛乳

チリコンカンには白いんげん豆を使用しました。豆が苦手な子もいますが、がんばって少し食べる子、一口食べてみたら最後まで食べられた子もいました。

12月15日(木)の給食

【献立】チキンカレーライス コンソメスープ ごまドレッシング和え いちごプリン 牛乳

ごまドレッシング和えの大根とチキンカレーの人参は足利市で作られたものを使用しました。地元のおいしい食べものを給食でもたくさん使っていきたいと思います。

12月14日(水)の給食

【献立】ご飯 わかめと卵のスープ 豚肉とピーマンの細切り炒め 中華サラダ バナナ 牛乳

細切り炒めには、たけのこやにんじん、干ししいたけなども入っているので噛み応えがありよくかんで食べていました。日本では牛肉を使った青椒肉絲がよく食べられていますが、本場中国では豚肉を使うことの方が多いそうです。

12月13日(火)の給食

【献立】アップルパン 白菜のクリームスープ じゃがいもと鶏肉のガーリックソテー ツナサラダ りんご 牛乳

午前中は天気が悪く寒い時間帯が続きました。そんな中、温かい白菜のクリームスープは人気でした。

12月12日(月)の給食

【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 サーモンフライ せんキャベツ きんぴら 牛乳

サクサクのサーモンフライがおいしかったようです。鮭は身の色は赤色ですが、実は白身魚に分類されます。なぜ赤身なのかというと、えさとして食べるエビなどの甲殻類の殻に含まれる色素により赤い身になるそうです。

12月9日(金)の給食

【献立】ご飯 すまし汁 豚肉のねぎみそ炒め おかか和え バナナ 牛乳

今日はねぎたっぷりの炒め物です。20kg(約120本)のねぎを調理員さんが頑張って切ってくれました。シャキシャキとした歯ごたえもありおいしかったようで、小学6年生では完食できた子が多く見られました。

12月8日(木)の給食

【献立】わかめご飯 卵入りコーンスープ かれいの野菜あんかけ バンバンジーサラダ 牛乳

バンバンジーサラダに栃木県産のほうれん草を使っています。今の時期のほうれん草は夏に収穫されたものよりビタミンCの量が3倍も多くなります。旬を迎えおいしくなり、栄養価も高いほうれん草を食べましょう。

 

12月7日(水)の給食

【献立】ごはん 豚汁 五目野菜炒め 卵焼き みかん 牛乳

料理の「五目」とはいろいろな材料を使って味や彩りを合わせることです。なので五目といっても5種類とは限りません。今日は6種類の材料で炒め物を作りました。セロリやピーマンも入っていましたががんばって挑戦している様子もありました。

12月6日(火)の給食

【献立】ココア揚げパン コンソメスープ ハンバーグトマトソース コーンサラダ チョコプリン 牛乳

今日は高等部のリクエスト献立です。その中の揚げパンはリクエストにあがることが多く人気のメニューです。調理員さんが300本以上のコッペパンを油で揚げて、ココアをまぶして作ってくれます。みんな口の周りをココアで黒くしながらおいしそうに食べていました。

12月5日(月)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ 回鍋肉 バンサンスー フルーツ杏仁 牛乳

ワンタンは中国料理のひとつです。漢字では「雲吞」。スープに入れたワンタンが空に浮かんだ雲の様に見えたのでこの名前になったと言われています。中国ではお正月にワンタンを揚げたものを食べるそうです。

12月2日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(小松菜、えのきたけ、油揚げ) すき焼き風煮 かんぴょうサラダ オレンジ 牛乳

今日は栃木県産の牛肉を使ったすき焼き風煮でご飯が進んだようです。栃木県産は他にも米、牛乳、人参、しいたけ、油揚げ、かんぴょう、牛乳、みそを使用しました。

12月1日(木)の給食

【献立】ご飯 根菜のごま汁 いわしの生姜煮 野菜炒め 牛乳

根菜のごま汁は人気のある汁物の1つです。肉などは入っていませんが、練りごまとすりごまが入っているのでこくが出て野菜がたくさんでもおいしく食べることができます。

11月30日(水)の給食

【献立】ご飯 わかめとねぎのスープ 酢豚 もやしナムル アセロラゼリー 牛乳

小学部では酢豚の椎茸やたけのこに苦戦している様子も見られましたが、完食できている子もいました。かみごたえのあるもやしナムルもがんばってかんで食べていました。

11月29日(火)の給食

【献立】ぶどうパン ポークビーンズ スペイン風オムレツ ごまドレッシングあえ 牛乳

ぶどうパンの食べ方を見ていると、ぶどうを探して食べる子、ぶどうをよけて食べる子など様々でした。(献立が一部変更になりました)

11月28日(月)の給食

【献立】ハヤシライス コンソメスープ コーンサラダ みかん 牛乳

ハヤシライスの語源は「はやしさん」という人が作ったから、ハッシュドビーフがなまったなど諸説ありますが、日本生まれの洋食です。高等部の生徒に「カレーライスとハヤシライス」どちらが好きか聞いたところ、カレーライスという答えが多かったです。でも、ハヤシライスはおいしかったという感想でした。

11月25日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(大根、人参、わかめ) 鶏肉の唐揚げ おひたし プリン 牛乳

今日は中学部のリクエスト献立です。たくさんのリクエストを出してくれました。その中の票数の多かったものを中心に献立を立てました。人気断トツは唐揚げでした。みんな楽しみにしてくれていたようです。

11月24日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(白菜、油揚げ) さばのみそ煮 肉じゃが 磯香あえ 牛乳

11月24日は「いいにほんしょく」とかけて「和食の日」です。和食は自然を大切にする日本の伝統的な食文化で、ユネスコ世界無形文化遺産にも登録されています。栄養バランスがよく世界からも注目されている和食の良さをぜひ知って食べてください。

11月22日(火)の給食

【献立】米粉パン カレースープ オムレツ(トマトソース) ツナサラダ 青りんごゼリー 牛乳

米粉パンは、栃木県産の米粉を使用したパンです。もちもちとした食感が特徴です。かみごたえがあるので、よくかんで食べていました。

11月17日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(大根、小松菜、しいたけ、油揚げ) きびなごフライ 大豆の磯煮 おかか和え 牛乳

きびなごは骨ごと食べられるので、骨を丈夫にするために必要なカルシウムをたくさんとることが出来ます。しらすやししゃもなど骨ごと食べられる魚もぜひ食べてください。

 

11月16日(水)の給食

【献立】ご飯 小松菜とゆばのスープ プルコギ ビーフンあえ バナナ 牛乳

プルコギには栃木県産の大豆もやしやにらを入れました。歯ごたえがあるのでしっかりかんで食べていました。プルコギはピリ辛でご飯が進んだようです。

11月15日(火)の給食

【献立】食パン とちおとめいちごジャム クラムチャウダー 鶏肉のハニーマスタード焼き 人参サラダ みかんゼリー 牛乳

今日の食パンは、栃木県産の「ゆめかおり」という品種の小麦粉を使用しています。栃木県でパン専用として初めて作られた小麦です。

11月14日(月)の給食

【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 生揚げと野菜のみそ炒め 卵焼き 牛乳

新米の季節になり、給食のお米も新米になりました。給食では一年間を通して栃木県産の「コシヒカリ」を使用しています。コシヒカリは日本で一番多く作られている品種です。

11月11日(金)の給食

【献立】スパゲティボンゴレ チキンチーズ焼き グリーンサラダ とちおとめゼリー 牛乳

今日は今年度初めてのスパゲティでした。ボンゴレのトマトソースのスープスパゲティです。あさりのスパゲティで白いものをボンゴレ・ビアンコ、トマトソースの赤いものをボンゴレ・ロッソといいます。

11月10日(木)の給食

【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 八宝菜 春雨サラダ フルーツ杏仁 牛乳

八宝菜は野菜がたっぷり食べられる料理です。野菜は炒めたり茹でたりするとかさが減り食べやすくなります。今日は旬の白菜を使いました。冬野菜はこれからおいしく、栄養価も高くなります。旬の野菜をたくさん食べましょう。

11月9日(水)の給食

【献立】ご飯 豚汁 いか天ぷら 切り干し煮つけ りんご 牛乳

今日はイカ天ぷら、りんご、とかむ献立です。いかをよくかんで食べる様子がみられました。また、りんごを楽しみにしていてくれた児童もいておいしそうに食べていました。

11月8日(火)の給食

【献立】食パン チョコレート 卵スープ じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー ひじき入りサラダ 牛乳

11月7日(月)の給食

【献立】ご飯 いものこ汁 松風焼き れんこんサラダ 牛乳

れんこんはこれからがおいしい時期です。れんこんの穴の数は真ん中に1個とその周りに8~9個と決まっています。この穴は泥の中で育つれんこんが呼吸するために開いているそうです。漢字で蓮根と書きますが、食べている部分は根っこではなく茎がふくらんだ部分です。

11月4日(金)の給食

【献立】ご飯 根菜のごま汁 肉と野菜のカレー炒め ツナあえ ラ・フランスゼリー 牛乳

ラ・フランスとはフランス生まれの洋梨です。山形県でたくさん作られています。収穫して2週間くらい追熟してからが食べ頃です。今日のゼリーは山形県産のラ・フランスの果汁を使用したものです。

11月2日(水)の給食

【献立】ご飯 にらたま汁 治部煮 かんぴょうサラダ オレンジ 牛乳

治部煮は石川県の郷土料理です。昔は鴨肉が使われていたそうですが、今は鶏肉を使うことが多いそうです。本来は「すだれ麩」を使いますが、給食では生揚げを使い、鶏肉と季節の野菜で作りました。

11月1日(火)の給食

【献立】黒パン さつまいもシチュー マスのバジルオイル焼き コールスロー 牛乳

マスは乾燥バジルとオリーブオイルなどで漬け込み焼きました。しっとりと焼き上がったので食べやすかったようです。

10月31日(月)の給食

【献立】カレーピラフ コンソメスープ かぼちゃ入りオムレツ ポテトフレンチサラダ かぼちゃプリン 牛乳

今日はハロウィンにちなみ、かぼちゃのおかずとデザートを入れた献立にしました。ハロウィンではかぼちゃをくり抜いて作る「ジャック・オ・ランタン」が有名ですが、ハロウィン発祥のヨーロッパでは「かぶ」を使っていたそうです。

10月28日(金)の給食

【献立】じゃがいも入り焼きそば チンゲンサイのスープ チキンナゲット きのこサラダ 牛乳

焼きそばは、子どもたちに人気の高い献立のひとつです。朝から楽しみにしてくれていた子もいたようで、完食できた子も多かったです。足利では「ポテト入り焼きそば」と言ってB級グルメの名物として有名です。

10月26日(水)の給食

【献立】鶏ごぼうご飯 みそ汁(ねぎ、わかめ、豆腐、里芋) サバの塩焼き ごまマヨネーズサラダ 牛乳

ごまマヨネーズサラダには、すりごまやヨーグルトを使用します。ごまたっぷりでヨーグルトの酸味のきいたサラダをよく食べていました。

 

10月25日(火)の給食

【献立】黒パン パンプキンスープ 鶏肉のりんごソースかけ ビーフンソテー オレンジ 牛乳

かぼちゃは収穫してすぐよりも追熟させた方が水分が抜けておいしくなります。体を温めたり粘膜の健康を保ったりする効果があるのでこれからの寒い時期にぜひ食べて欲しい野菜です。

10月24日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(さつまいも、玉ねぎ、油揚げ) 豚肉香味炒め ごまあえ 牛乳

さつまいもは収穫して2~3カ月貯蔵しておくと水分が抜けて甘くおいしくなります。これからさつまいもがおいしくなる時期です。今日は千葉県産の「紅あずま」をみそ汁に使用しました。

10月21日(金)の給食

【献立】ポークカレーライス コンソメスープ ツナサラダ みかんゼリー 牛乳

栃木県の豚肉を使用したポークカレーライスでした。カレーは好きな子が多く、ぱくぱくと食べていて食べ終わりも早かったです。

チューリップの球根をいただきました!

10月20日(木)

農林中央金庫様より、今年もチューリップの球根をいただきました。わかくさ特別支援学校において行われた贈呈式では、各校長等代表者が出席する中、生徒を代表して1名が球根を受け取り、感謝の言葉を伝えました。

本校でも児童生徒と一緒に球根を植え、命の大切さや自然の素晴らしさを知る学習の一環として、大事に育てていきたいと思います。本当にありがとうございました。

10月19日(水)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ 豚肉とピーマンの細切り炒め バンバンジーサラダ ヨーグルト 牛乳

今日のヨーグルトは栃木県牛乳普及協会より無償提供されたものです。栃木県の生乳の生産量は北海道に次いで全国2位です。御家庭の食事にも、ぜひ牛乳や乳製品を取り入れていただきたいと思います。子どもたちはヨーグルトをおいしそうに食べていました。