本日の給食★

12月24日(火)の給食

【献立】食パン ブルーベリージャム わかめキャベツスープ 肉と野菜のカレー炒め ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

今日のサラダに使ったツナはまぐろを原料に作られたものです。ツナにはまぐろだけでなくかつおを原料に作られるものもありますが、英語ではまぐろもかつおもツナとよぶそうです。ツナはサラダ以外にも、サンドイッチやおにぎりなど、いろいろな料理に使うことができます。

12月23日(月)の給食

【献立】ご飯 けんちん汁 いわしのおかか煮 ビーフンあえ 牛乳

中国生まれのビーフンは、そうめんのような細い麺で漢字では「米粉」と書きます。名前のとおり米から作られます。今日はあえ物に使用しました。麺が好きな子が多いので人気でした。

 

12月20日(金)の給食

【献立】ご飯 ほうとう汁 たらのゆずソースかけ れんこんサラダ みかん 牛乳

明日21日(土)ほ冬至です。冬至には寒さに負けず元気に過ごすためにゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりする風習があります。1日早いですが給食でもゆずやかぼちゃを使ったメニューにしました。また「ん」がつく食べ物を食べると「運」がつくと言われています。今日は「ん」のつく食べ物をたくさんとり入れました。

12月18日(水)の給食

【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 鮭のちゃんちゃん焼き 大根とツナのサラダ 牛乳

ちゃんちゃん焼きの名前の由来は諸説あり「ちゃっちゃと作れるから」「お父ちゃんが作るから」「焼く時に鉄板とヘラがぶつかった音から」などです。鮭とみそ味の組み合わせがおいしかったようで、子どもたちはよく食べていました。

12月17日(火)の給食

【献立】セルフハムカツバーガー(まるパン ハムカツ せんキャベツ) コンソメスープ 人参サラダ バナナ 牛乳

パンには横に切り込みが入っているので、ハムカツとせんキャベツをはさんで食べることができます。自分ではさんでハムカツバーガーを作った子は大きな口を開けてかじりついていました。

12月16日(月)の給食

【献立】わかめご飯 ワンタンスープ 生揚げと野菜の中華炒め 中華風卵焼き フルーツ杏仁プリン 牛乳

生揚げは、木綿豆腐を水切りしたものを油で揚げて作られるので、豆腐の栄養がぎゅっと凝縮しています。同じ重さで豆腐と比較すると、生揚げの方がカルシウムは2.5倍以上、鉄分も1.5倍以上多く含まれます。食べ応えもあるのでおすすめの食品です。給食でもよく使用します。

12月13日(金)の給食

【献立】みそラーメン しゅうまい ねぎのサラダ オレンジ 牛乳

久しぶりのみそラーメンが人気でした。昨日から献立表をチェックして楽しみにしていてくれた子もいたようです。寒い時期のみそラーメンは体が温まりました。

12月12日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 アジフライ せんキャベツ きんぴら フルーツゼリー 牛乳

デザートのフルーツゼリーは、レモンゼリー、みかんゼリー、パイナップル缶、黄桃缶をあわせました。レモンゼリーは広島産のレモン果汁を使用したゼリーです。いろいろな味や食感を味わえました。

12月11日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉のすき焼き風煮 ごまドレッシングあえ ぶどうゼリー 牛乳

すき焼きは、いろいろな食べ物が入っていて、栄養もたっぷりです。冬においしい野菜もたくさん入れました。すき焼きのねぎとしいたけ、和え物の大根は足利産のものを使いました。

12月10日(火)の給食

【献立】黒パン さつま芋のシチュー ミートオムレツ コールスロー 牛乳

コールスローはオランダ語でキャベツのサラダを意味する「コールスラ」から名前がついたそうです。キャベツを千切りやみじん切りにして調味料で和えて作るサラダです。給食では、油や酢を使ったドレッシングで和えました。キャベツのシャキシャキ感も味わえてさっぱりとしたサラダになりました。

12月9日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉香味炒め マカロニサラダ 牛乳

香味炒めは、にんにくやごま油を使い、香りよく炒めました。ごま油やにんにくの香りは、胃腸の働きを高め、食欲を増加させる効果があります。ご飯に乗せている子もいてよく食べていました。

12月6日(金)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 生揚げと野菜のみそ炒め にらまんじゅう りんご 牛乳

今日のりんごは山形県産の「サンふじ」です。蜜が入っていて甘みと酸味のバランスがよくシャキシャキとした食感でした。子どもたちは少しずつかじってよくかんで食べていました。「甘い」「おいしい」の声がありました。

12月4日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 いかの天ぷら 肉じゃが おかかあえ 牛乳

いかの天ぷらが大人気でした。いかは、少し噛み応えがありましたが、よく噛んで食べられていました。肉じゃがやおかかあえもよく食べていました。

12月3日(火)の給食

【献立】食パン チョコレート コンソメスープ 鶏肉とじゃが芋のガーリックソテー ひじき入りサラダ オレンジ 牛乳

人参は、給食でおなじみの野菜です。今日の人参は足利産のものでした。今の時期に出回る「冬人参」は他の時期と比べ特に甘味が強く栄養価も高いと言われています。人参にはのどや鼻の粘膜を丈夫にしてウイルスの体内への侵入を防いでくれる働きがあります。人参を食べて風邪予防に役立てましょう。 

12月2日(月)の献立

【献立】ご飯 豚汁 さばのみそ煮 野菜いため 牛乳

栃木県はかつて「下毛野(しもつけ)」と呼ばれていました。「毛」とは米や麦、大豆などの穀物を意味する言葉で、この文字がつく地域は穀物を育てるのによい豊かな土地ということを表していたそうです。今は「毛」の文字がありませんが今でも米や麦、大豆などが豊かに実ります。今日のご飯の米や、さばのみそ煮と豚汁に使われているみそは栃木県産です。

11月29日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 鶏肉の唐揚げ ポテトサラダ りんごゼリー 牛乳

今日は中学部のリクエスト献立です。主食やおかず、野菜のおかずといった分類の中でそれぞれ希望を出してくれます。ラーメンやハンバーグなどたくさんの希望がありましたがトップは白ご飯、からあげ、ポテトサラダでした。みそ汁も「わかめ、ねぎ」の指定がありました。他の学部も好きな献立なので、みんなおいしそうに食べていました。中学部のみなさんありがとうございました。

11月28日(木)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ 豚肉としらたきのオイスター炒め バンバンジーサラダ フルーツ杏仁プリン 牛乳

オイスター炒めに、ピーマンとパプリカを使用しました。パプリカはピーマンより苦みが少なめで栄養価も高い野菜です。また、しらたきが肉や調味料の旨味を吸って軟らかくおいしくなります。ご飯にのせて食べている子もいました。

11月27日(水)の給食

【献立】チキンカレーライス わかめと卵のスープ グリーンサラダ オレンジ 牛乳

カレーライスは、昔インドからイギリスを経由して伝わり日本で食べられるようになったと言われています。一方、人参、じゃが芋、玉ねぎといった日本でおなじみの具材が入ったカレーは日本で生まれたようです。カレーライスはリクエスト献立をとるとどの学部にも必ず入っている人気の高いメニューです。今日もモリモリ食べていました。

11月25日(月)の給食

【献立】ご飯 いものこ汁 いわしのおかか煮 野菜いため 牛乳

昨日11月24日は語呂合わせで「いいにほんしょく」ということで「和食の日」の日でした。和食は「一汁二菜(ご飯に汁物と2つのおかず)」や「一汁三菜(ご飯に汁物と3つのおかず)」で構成されることが多く、栄養バランスの良い食事です。また、季節を感じたり、行事に係る伝統的な食文化を体験したりして家族や地域のつながりにも関わっています。本校では和食が好きな児童生徒が多いように感じます。和食の良さをたくさん感じて欲しいと思います。

11月22日(金)の給食

【献立】けんちんうどん わかさぎフリッター ごまマヨネーズサラダ アセロラゼリー 牛乳

久しぶりのけんちんうどんを楽しみにしていてくれた子も多かったようです。具だくさんのけんちんうどんをおいしそうに食べている様子があちらこちらで見られました。

11月20日(水)の給食

【献立】さつまいもご飯 ゆば入りすまし汁 豚肉と野菜のみそ炒め 辛子あえ ラ・フランスゼリー 牛乳

今日は山形県のラ・フランスを使ったゼリーを出しました。ラ・フランスはフランス生まれの梨で、日本では山形県でたくさん作られています。ジューシーでとろけるような口当たりと濃厚な香りが特徴です。

11月19日(火)の給食

【献立】コッペパン いちごジャム 白菜のクリームスープ 鶏肉のりんごソースかけ ツナサラダ 牛乳

冬に旬を迎える冬野菜は大根、ねぎ、ほうれん草などありますが白菜もそのひとつです。冬野菜は寒くなると甘くなるといわれています。これは野菜自らが、寒さで凍らないように水分を減らし甘い成分を作って凍りにくい体に変えているためです。また、冬野菜には風邪などにかかりにくくするビタミンが豊富に含まれています。冬においしくなる冬野菜をたくさん食べましょう。

11月15日(金)の給食

【献立】しらす干しご飯 みそ汁 ぎせい豆腐 切り干し大根のサラダ 牛乳

切り干し大根は大根を薄く細長く切って乾燥させたものです。干すことにより、生の大根と比べて栄養価と旨味が凝縮され増えます。切り干し大根は、煮物のイメージがありますが今日はサラダに使用しました。

11月14日(木)の給食

【献立】ご飯 にら玉汁 生揚げと野菜のみそ炒め かんぴょうサラダ バナナ 牛乳

給食では栃木県産の食品をいろいろととり入れています。今日の給食に使用した栃木県産の食品は米(コシヒカリ)、牛乳、にら、卵、かんぴょうです。全国生産量の順位は、かんぴょう1位、にらと牛乳2位、米8位、卵9位と全国に誇れるおいしい食品がたくさんあります。

11月13日(水)の給食

【献立】ご飯 豚汁 ししゃもフライ 大豆の磯煮 ヨーグルト 牛乳

ししゃもは頭からしっぽまで食べることが出来ます。体をつくるタンパク質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが豊富に含まれています。成長期におすすめしたい食品です。

11月12日(火)の給食

【献立】米粉パン クラムチャウダー スペイン風オムレツ フレンチサラダ オレンジ 牛乳

具だくさんで栄養たっぷりのクラムチャウダーは調理員さんがホワイトソースから作ってくれます。スープがなめらかで食べやすので人気があり、中に入っているくせの強いセロリなども食べられる子が多いです。

11月11日(月)の給食

【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 麻婆豆腐 もやしナムル 牛乳

ナムルに使ったもやしは栃木県産の「大豆もやし」です。大豆から大豆もやしになると、大豆の時にはないビタミンCが生成されたりカルシウムが増えたり、食物繊維やたんぱく質などが体に吸収されやすい形になったりとパワーアップします。大豆もやしのシャキシャキ、コリコリといった食感をよく噛んで味わうことが出来ました。

11月8日(金)の給食

【献立】ご飯 根菜のごま汁 竹輪の磯辺揚げ 千草あえ 牛乳

11月8日は語呂合わせで「118」=「いいは(歯)」の日です。今日は竹輪の磯辺揚げをよく噛んで食べる様子が見られました。よく噛んで食べることでむし歯の予防にもつながります。いつまでもおいしく楽しく食べるためにも、よく噛んで歯の健康を保ちましょう。食後の歯みがきも忘れずに!

11月7日(木)の給食

【献立】ご飯 すまし汁 松風焼き マカロニサラダ バナナ 牛乳

今日のすまし汁に使用したほうれん草は栃木県産です。冬に収穫されるほうれん草は、夏にとれるものと比べビタミンCが3倍も多く含まれます。ビタミンCは風邪などの原因となるウイルスが体に入るのを防ぐ働きがあります。寒くなるこれからの時期においしさと栄養が増すほうれん草をぜひ食べてください。

11月6日(水)の給食

【献立】ご飯 ほうとう汁 イカの香味焼き おかかあえ 大学芋 牛乳

大学芋には茨城県の「紅はるか」というさつま芋を使用しました。さつま芋には60種類もの品種があり、大きく分けると「ねっとり系」「しっとり系」「ホクホク系」の3つに分けられるそうです。紅はるかはねっとり系になります。さつま芋を油で揚げる前にゆでてあるのでやわらかめの大学芋に仕上がり食べやすかったようです。

11月5日(火)の給食

【献立】食パン チョコレート コンソメスープ チリコンカン コーンサラダ みかんゼリー 牛乳

チリコンカンはメキシコ料理が由来とされるアメリカの郷土料理です。ひき肉や玉ねぎ、豆、トマトなどを煮込みチリパウダーなどの香辛料で味付けしたちょっとスパイシーな料理です。給食では、白いんげん豆を使いました。少し食べてみてからその後食べ進められる子がいたり、パンにのせて食べている子がいたりしました。

11月1日(金)の給食

【献立】ご飯 わかめと玉ねぎのスープ 八宝菜 揚げぎょうざ 牛乳

八宝菜に入っている「きくらげ」は栃木県産です。きくらげは海のくらげの食感に似ていることから木に生えるくらげという意味で名前がついたきのこです。食物繊維や鉄、カルシウムなど体に良い成分がたくさん含まれています。シャキシャキとした食感を楽しみました。

10月31日(木)の給食

【献立】チキンライス パンプキンスープ スペイン風オムレツ フレンチサラダ パンプキンババロア 牛乳

今日はハロウィンということでかぼちゃをたくさん使った献立にしました。パンプキンスープは甘めで食べやすかったようで、食堂ではおかわりも多く見られました。かぼちゃのビタミンは風邪の予防に効果があります。

10月30日(水)の給食

【献立】カレーうどん にらまんじゅう ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

献立表をチェックして、カレーうどんを楽しみにしていてくれた子が多いようでした。おいしかったようで、どんどん食べ進めていました。

10月29日(火)の給食

【献立】食パン ブルーベリージャム 小松菜とゆばのスープ 鶏肉のピザ焼き コールスロー パンナコッタ 牛乳

鶏肉のピザ焼きは、カップに入れた鶏肉の上に炒めたピーマン、玉ねぎなどとピザソースを乗せ、チーズをかけて焼き上げたものです。肉も柔らかく人気がありよく食べていました。

10月28日(月)の給食

【献立】ご飯 根菜のごま汁 生揚げと野菜のみそ炒め ツナあえ 牛乳

根菜とは、土の中にある部分を食べる野菜で、大根やごぼう、れんこん、さつまいもなどがあります。根菜は体を温める効果があると言われています。寒くなるこれからの時期におすすめです。今日は、ごぼう、人参、大根、里芋を使用しました。

10月25日(金)の給食

【献立】ご飯 わかめと卵のスープ ホイコーロー 中華サラダ バナナ 牛乳

 

バナナは外国で作られ輸入されるものが多く、給食で出すバナナもフィリピンから届けられたものです。
バナナの栄養は体を動かすもとやおなかの調子をよくする食物繊維、その他にもビタミンやミネラルがたくさん入っていて疲労回復に効果があります。
よく熟したバナナは消化がよく、体内ですぐエネルギーになるので朝ごはんやおやつにもおすすめです。

10月23日(水)の給食

【献立】ポークカレーライス コンソメスープ ひじき入りサラダ オレンジ 牛乳

ひじきには骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹をすっきりさせる食物繊維などがたくさん含まれます。和風のイメージが強いひじきですが、洋風のサラダでもおいしく食べることができます。子どもたちにも人気でした。

10月22日(火)の給食

【献立】黒パン ポークビーンズ ツナマヨオムレツ ほうれんそうとコーンのソテー りんご 牛乳

りんごは、日本で約2000種類もの品種が栽培されているそうです。今日の給食のりんごは「秋映(あきばえ)」という品種です。甘酸っぱく硬めの食感のりんごでした。子どもたちは、おいしいと言ってかじりついて食べていました。

10月21日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 五目野菜炒め 卵焼き ぶどうゼリー 牛乳

五目野菜炒めは、じゃが芋、えのきたけ、人参、セロリ、ピーマン、鶏肉を炒めて作ります。セロリやピーマンなどの野菜も、鶏肉やじゃが芋などと一緒に炒めることで食べられている子も多かったです。卵焼きも人気でした。

10月18日(金)の給食

【献立】赤飯 みそ汁 ぶりの照り焼き 磯香あえ さつま芋と栗のタルト 牛乳

今日は足中特の創立40周年記念式典が行われました。給食は赤飯やブリの照り焼きのお祝い献立です。特別な給食を食べてみんなでお祝いしました。

10月16日(水)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 さわらのみそ焼き 大豆の磯煮 牛乳

大豆の磯煮は、大豆や豚肉、人参、ごぼうなどとひじきを炒めて煮含めて作ります。材料をひとつずつ、つまんで食べている子が多く、箸やスプーンの練習にもなったようです。他にもこんにゃくやじゃが芋も入っていてボリュームも栄養もたっぷりでした。給食では、栃木県産の大豆を使っています。

10月15日(火)の給食

【献立】ぶどうパン コンソメスープ かぼちゃコロッケ かんぴょうサラダ 牛乳

ぶどうパンにはぶどうを乾燥させたレーズンが入っています。乾燥させた分、栄養がぎゅっと詰まっています。レーズンには、お腹をすっきりさせる食物繊維や貧血予防に効果のある鉄などが豊富に含まれています。

10月11日(金)の給食

【献立】栗ご飯 けんちん汁 さんまのみぞれ煮 おひたし りんごゼリー 牛乳

15日が「十三夜」ということでひと足先に十三夜献立を楽しみました。栗や豆が収穫できる時期なので別名「栗名月」「豆名月」ともよばれます。栗ご飯やけんちん汁など、秋の味覚いっぱいの給食を味わいました。秋の収穫にも感謝しましょう。

10月10日(木)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 豚肉のみそ風味焼き かぼちゃのそぼろあんかけ ブルーベリーゼリー 牛乳

今日は「目の愛護デーです」。目の健康を守るために気をつけて生活することを意識する日です。緑黄色野菜やブルーベリーなど、目の健康に良いとされる食べ物をたくさん使った献立にしました。普段から目の健康を守る食べ物を食べ、目をゆっくり休ませる時間を作りましょう。

10月9日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 イカの天ぷら 肉じゃが 牛乳

イカの天ぷらが人気でした。厚みのあるイカだったのでよくかんで食べていました。

10月8日(火)の給食

【献立】食パン いちごジャム ビーンズミネストローネ 鶏肉のハニーマスタード焼き きのこサラダ 牛乳

ハニーとは、はちみつのことです。はちみつと粒マスタードなどを混ぜた調味液に鶏肉を漬け込んで焼きました。はちみつには肉を軟らかくする効果があります。

10月7日(月)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ 八宝菜 春雨サラダ 牛乳

八宝菜の名前の由来は、中国宮廷の料理人たちが自分たちが食べる料理を余り物を炒めて作っていたところ、おいしいと評判になり、宮廷のお妃様が料理名を聞いても「余り物で作ったので名前などありません」と答えたので、お妃様が「たくさんの宝物を集めたようにおいしいおかずなので八宝菜と呼びましょう」と名前をつけたと言われています。中国では「八」はたくさん、「菜」はおかずという意味があります。

10月4日(金)の給食

【献立】ご飯 いものこ汁 さばのみそ煮 野菜いため 梨 牛乳

今日の梨は栃木県産の「にっこり」です。栃木県のオリジナルの品種で実が大きく甘くみずみずしいのが特長です。名前は県を代表する観光地「日光」と梨を「り」と読むことからつけられました。「食べてにっこり、作ってにっこり」という意味も込められています。

10月2日(水)の給食

【献立】ご飯 豚汁 モロのケチャップソースかけ おかかあえ アセロラゼリー 牛乳

「モロ」とはネズミザメのことです。栃木県でたくさん食べられています。モロには腐りにくい性質があり、海のない栃木県まで運ばれ昔から出回っていたためよく食べられるようになったそうです。今日は竜田揚げにしてケチャップソースをかけました。子どもたちに人気でした。

10月1日(火)の給食

【献立】米粉パン いんげん豆のスープ じゃがいもと鶏肉のガーリックソテー コーンサラダ 牛乳

ガーリックソテーには、にんにくを乾燥して粉にしたガーリックパウダーを使用しました。生のにんにくよりにおいが少なめですが食欲増進や疲労回復などの効果があります。子どもたちもよく食べていました。

9月30日(月)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 生揚げと野菜のみそ炒め ごまマヨネーズサラダ みかんゼリー 牛乳

サラダにはすりごまをたっぷり使用しました。ごまは脂質が多い食品ですが、その他にもカルシウムや鉄、ビタミンB群、食物繊維などたくさんの栄養があります。ごまの脂質はコレステロールを下げるなど体に良い働きをします。食べすぎはよくないですが毎日の食事に少しずつとり入れて欲しい食品のひとつです。

9月27日(金)の給食

【献立】タンメン 春巻き ナムル フルーツ杏仁プリン 牛乳

久しぶりのラーメンを楽しみにしていてくれた子が多かったようです。皮がパリパリの春巻きも人気でした。

9月26日(木)の給食

【献立】チキンカレーライス コンソメスープ ひじき入りサラダ 梨 牛乳

今日の梨は「秋月(あきづき)」という品種です。「幸水」と「にっこり」をかけあわせて生まれた品種で甘くてみずみずしいのが特長です。栃木県の秋の味覚を味わいました。

9月24日(火)の給食

【献立】食パン チョコレート 卵スープ 鶏肉のりんごソースかけ かんぴょうサラダ 牛乳

パンが日本で食べられるようになったのは、ポルトガル人が種子島を訪れた時にカステラなどと一緒に持ち込んで広まったからといわれています。「パン」という呼び方の語源はポルトガルからきています。

9月20日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 さばのごまだれ焼き 切り干し煮つけ 生揚げと小松菜の煮びたし 牛乳

さばは秋から冬においしい魚です。今日は調味料と一緒にすりごまを漬け込んで焼きました。魚が好きな児童生徒が多く、特に和食の日は食べ終わりが早いです。

9月19日(木)の給食

【献立】チャーハン わかめとねぎのスープ しゅうまい ビーフンあえ バナナ 牛乳

チャーハンにはいろいろな具材が使用されますが、給食では人参、とうもろこし、グリンピース、干ししいたけ、マッシュルーム、ねぎ、焼き豚を使いました。ねぎをたくさん入れましたが、よく炒めてあるのでおいしく食べられていたようです。

9月18日(水)の給食

【献立】ご飯入りレトルトカレー ガトーショコラ アセロラゼリー 牛乳

今日は給食の非常食体験をしました。厨房のガスや電気が使えない緊急の時などは、給食でこのような非常食を食べることも考えられます。カレーを袋のまま付属のスプーンで上手に食べられる子も多く、落ち着いた様子でした。「もしも」の時のための体験ができました。

9月17日(火)の給食

【献立】アップルパン コンソメスープ ハンバーグ コーンサラダ 十五夜ゼリー 牛乳

今日は十五夜です。芋が収穫される時期なので別名「いも名月」ともよばれます。給食ではスープの里芋や、うさぎ型のハンバーグ、みかん味のゼリーで十五夜気分を味わいました。今夜、きれいなお月様がみられるといいですね。夜空を眺めてみましょう。

9月13日(金)の給食

【献立】ご飯 具だくさんみそ汁 いわしのみそ煮 マカロニサラダ バナナ 牛乳

9月16日は敬老の日です。今日は健康で長生きするためによいとされる食べ物をみそ汁に入れました。その食べ物の頭文字をとって「まごはやさしい」といいます。「ま=豆類」「ご=ごま」「は(わ)=わかめなどの海藻類」「や=野菜」「さ=魚」「し=しいたけなどのきのこ」「い=いも類」です。食事の中に「まごはやさしい」をそろえましょう。ひとつで完璧な食べ物はありません。いろいろなものを食べて健康に過ごしましょう。

9月12日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 メンチカツ 筑前煮 おかかあえ 牛乳

サクサクのメンチカツが人気でした。筑前煮のたけのこやしいたけに苦戦している子もいましたが、小さくしたり少しずつ食べたりしてがんばっている様子も見られました。

9月11日(水)の給食

【献立】しらす干しご飯 いものこ汁 松風焼き ツナあえ 牛乳

松風焼きは鶏のひき肉やねぎなどを混ぜ、鉄板に流してごまをふって焼き上げたものです。名前は能の「松風」という話の中にでてくる和歌に由来するといわれています。

9月10日(火)の給食

【献立】ココアパン カレースープ ミートオムレツ ビーフンソテー 梨 牛乳

今日の梨は栃木県産の豊水です。栃木県の梨の生産量は全国3位です。豊水は甘味と酸味のバランスがよく、やわらかく果汁が多いのが特長です。子どもたちにも人気があり「おいしい」と言って食べていました。

9月9日(月)の給食

【献立】ご飯 小松菜とゆばのスープ 豚肉と野菜のみそ炒め 千草あえ ヨーグルト 牛乳

みそ炒めには、さやいんげんを使用しました。さやいんげんは9月頃までが旬の時期です。疲労回復に効果があるといわれています。

9月6日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 竹輪の磯辺揚げ 大豆の磯煮 オレンジ 牛乳

竹輪の磯辺揚げは青のりを入れた衣をつけて揚げるので香りも食欲をそそります。今日は930本の竹輪を調理員さんが揚げてくれました。子どもたちはおいしそうによくかんで食べていました。

9月5日(木)の給食

【献立】ご飯 わかめと卵のスープ 麻婆豆腐 ごま酢あえ 牛乳

本校の麻婆豆腐には、たけのこや干しシイタケを細かく刻んだものが入っているので噛み応えがあります。そのまま食べたりご飯にかけたりして、もりもり食べる様子が見られました。

9月4日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉となすの炒め物 磯香あえ 巨峰ゼリー 牛乳

なすは夏から秋にかけておいしい野菜です。今日は豚肉、トマト、ピーマンなどと一緒に炒めケチャップで味付けしました。なすは素揚げしてあるのでやわらかく食べやすくなりました。なすは苦手だけど食べられたという子もいたようです。

9月3日(火)の給食

【献立】食パン いちごジャム トマト入り卵のスープ 鶏肉のチーズ焼き コールスロー ラムネゼリー 牛乳

2学期が始まりました。久しぶりの給食を楽しみにしていてくれた子もたくさんいたようです。9月になりましたが、しばらく暑い日が続きそうです。食事をしっかり食べて2学期も元気に過ごしましょう!

7月19日(金)の給食

【献立】ご飯 ふりかけ みそ汁 鶏肉の唐揚げ おひたし 桃ゼリー 牛乳

今日は小学部のみなさんがリクエストしてくれた献立です。希望の多いものを組み合わせました。みそ汁の具は豆腐、玉ねぎ、わかめと指定がありました。みんな楽しみにしてくれていたようで、おいしそうによく食べていました。明日からの夏休みも1日3食しっかり食べて元気に過ごしてください。

7月18日(木)の給食

【献立】夏野菜カレーライス 豆腐とにらのスープ コールスロー 冷凍みかん 牛乳

今日の夏野菜カレーにはかぼちゃとなすを、コールスローにはピーマンを使いました。夏野菜には夏を元気に過ごすための栄養がたくさん入っています。夏休み中もぜひ夏野菜を積極的に食べてください。

7月17日(水)の給食

【献立】ご飯 イナムドゥチ 春巻き マーミナチャンプルー シークワーサーゼリー 牛乳

イナムドゥチとマーミナチャンプルーは沖縄料理です。イナムドゥチは沖縄の郷土料理で具沢山のみそ汁、マーミナチャンプルーはもやしの炒め物です。イナムドゥチには豚肉やたけのこ、かまぼこや干し椎茸などたくさんの材料を使ったのでいろいろな出汁がでておいしくなりました。おかわりも多く人気でした。

7月16日(火)の給食

【献立】食パン チョコレート カレースープ ミートオムレツ かんぴょうサラダ 牛乳

チョコレートは人気があります。今日の.チョコレートはディスペンパックといって容器を二つに折って中身を搾り出すタイプのものです。先生に教えてもらいながら自分で出せている子も多く .ギューッと搾っていました。

7月12日(金)の給食

【献立】じゃが芋入り焼きそば 冬瓜のスープ しゅうまい バンバンジーサラダ バナナ 牛乳

冬瓜は夏に収穫されますが、冬まで貯蔵できるためこの名前がついたと言われています。水分がたっぷり含まれていて体を冷やす効果もあります。※都合によりアセロラゼリーがバナナに変更になりました。

7月11日(木)の給食

【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 アジフライ キャベツの梅かつおあえ アセロラゼリー 牛乳

梅干しを食べると、疲労回復や整腸作用などに効果があります。また、食欲を増進させる効果もあるので暑い時期に食事にとり入れ夏バテ予防にも利用しましょう。※都合によりバナナからアセロラゼリーに変更になりました。

7月10日(水)の給食

【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 八宝菜 ビーフンあえ 牛乳

ビーフンは米粉から作られています。甘酸っぱい味付けのビーフンあえは人気がありました。

7月9日(火)の給食

【献立】黒パン コンソメスープ 鮭のマスタード焼き リヨネーズポテト すいか 牛乳

今日のすいかを楽しみにしてくれていた子も多く、配膳されたすいかを見つけるとうれしそうにしていました。すいかは約90%が水分で、体を冷やしたりむくみに効果があったりするので夏の水分補給におすすめです。

7月8日(月)の給食

【献立】ご飯 にら玉汁 生揚げと野菜のみそ炒め ツナあえ ヨーグルト 牛乳

毎日、気温が上昇し厳しい暑さが続きます。ご飯を食べることで水分の摂取もできますので、熱中症予防のためにも朝ご飯を食べて登校するようにしましょう。

7月5日(金)の給食

【献立】枝豆ご飯 そうめん汁 カレーコロッケ せんキャベツ ごまあえ 七夕ゼリー 牛乳

今日は七夕献立です。そうめん汁ではそうめんを天の川に、おくらを星に見立てています。そうめんを食べるのは、邪気を払い無病息災を願う風習のためです。他には旬の枝豆を使った枝豆ご飯や七夕ゼリーで楽しい七夕をひと足先に味わいました。

7月4日(木)の給食

【献立】ご飯 豚汁 いわしのおかか煮 千草あえ 牛乳

千草とはたくさんの材料を取り合わせることをいいます。千草あえはいろいろな材料を混ぜ合わせて和えたものになります。たくさんの材料を使うと、彩りがよくなり食欲を増す効果が増えたり、栄養のバランスも良くなったりします。

7月3日(水)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 なすのみそ炒め ツナサラダ 豆乳パンナコッタ 牛乳

なすは夏が旬の野菜です。校内でも生徒たちが育てている野菜の中になすを見かけます。皮がつやつやとしていておいしそうです。給食ではなすを素揚げしてから炒めたので、なすの色がきれいに仕上がりました。なすにはむくみを解消したりからだを冷やしたりする効果があります。暑い時期におすすめです。

7月2日(火)の給食

【献立】コッペパン いちごジャム 玄米入りスープ スペイン風オムレツ コーンサラダ オレンジ 牛乳

玄米入りスープは、ぷちぷちとした歯ざわりの玄米をトマト味のスープで煮ました。スープにご飯が入っているので不思議そうに食べていました。具は他にズッキーニや人参、じゃが芋などを使って具沢山のスープになりました。

7月1日(月)の給食

【献立】ご飯 すまし汁 豚肉と野菜のみそいため 切干大根のサラダ 牛乳

サラダには枝豆を使いました。枝豆には疲労回復効果や美肌効果があります。暑く日差しの強い夏におすすめです。

6月28日(金)の給食

【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 豚肉のプルコギ ナムル 牛乳

プルコギとは韓国の伝統的な料理のひとつで、プルは「火」コギは「肉」という意味です。肉と野菜などを鍋で炒め煮にする料理です。韓国では牛肉が一般的なようですが、給食は豚肉で作りました。甘辛い味付けにご飯が進んだようです。

6月27日(木)の給食

【献立】 ご飯  すまし汁  生揚げと野菜のみそ炒め  ツナあえ  お米のババロア  牛乳

6月26日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 あじの南蛮漬け 枝豆のカラフルソテー 牛乳

あじの名前は「味がよい」のでそのまま「あじ」になったという説があります。旬のあじに片栗粉をまぶし油で揚げ、玉ねぎたっぷりの南蛮だれをかけました。甘酸っぱい南蛮だれで食欲も増したようです。

6月25日(火)の給食

【献立】黒パン パンプキンスープ 肉と野菜のカレー炒め フレンチサラダ さくらんぼゼリー 牛乳

今日のゼリーには、さくらんぼの「佐藤錦」が使われています。佐藤錦は赤いルビーともよばれ7月上旬ごろまで楽しむことができます。

6月24日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 いわしの梅煮 野菜炒め パイナップル 牛乳

いわしの梅煮でご飯がすすんだようです。いわしには成長期に欠かせない栄養素が豊富に含まれます。

6月21日(金)の給食

【献立】スパゲティミートソース チキンナゲット ひじき入りサラダ 青梅ゼリー 牛乳

久しぶりのスパゲティミートソースを楽しみにしていてくれた子もいたようです。ソースと麺をよく混ぜて食べていました。

6月20日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 さばの竜田揚げ 肉じゃが 生揚げと小松菜の煮びたし 牛乳

生揚げと小松菜にはカルシウムが豊富に含まれます。成長期はカルシウムがたくさん必要な時期ですが、たくさん吸収できる時期でもあります。将来の骨の健康のためにもカルシウムを積極的に摂るようにしましょう。

6月19日(水)の給食

【献立】チキンカレーライス コンソメスープ ツナサラダ オレンジ 牛乳

今日も暑い一日でしたがカレーライスをもりもりと食べる様子がたくさん見られました。カレーのようにスパイスや香辛料を使っている料理には食欲を増進させる効果があります。暑い日にはおすすめです。

6月18日(火)の給食

【献立】食パン とちおとめいちごジャム 小松菜とゆばのスープ 鶏肉のりんごソースかけ リヨネーズポテト コーンサラダ 牛乳

リヨネーズポテトはじゃが芋や玉ねぎを使って作られるフランスのリヨン地方の家庭料理です。リヨネーズとはリヨン風という意味です。

6月17日(月)の給食

【献立】ご飯 茎わかめスープ 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳

茎わかめは、わかめの芯の部分をカットしたものです。通常食べている葉の部分と比べカルシウムや食物繊維が豊富に含まれています。シャキシャキとした歯ごたえを味わうことができました。

6月14日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 ヤシオマスフライ きんぴら いちごゼリー 牛乳

6月15日は栃木県民の日です。今日はひと足早い県民の日献立でした。栃木県のおいしい食べ物をたくさん使った給食になりました。給食で栃木県の魅力のひとつを感じてもらえたらと思います。今日の栃木県産は、米、みそ、ほうれん草、かんぴょう、油揚げ、ヤシオマス、ごぼう、いちご、牛乳です。

6月13日(木)の給食

【献立】ご飯 にら玉汁 豚肉と野菜のみそ炒め かんぴょうサラダ ヨーグルト 牛乳

今日の栃木県産の食べ物は、米、にら、卵、かんぴょう、豚肉、ごぼう、ヨーグルト、牛乳です。きゅうりは足利産です。