TOPページ(2025前)
本日の給食★
2月17日(金)の給食
【献立】ご飯 豚汁 さわらのみそ焼き 切り干し煮つけ いちご 牛乳
今日は給食前からいちごを楽しみにしている子が多くいました。JA全農とちぎよりいただいた「とちあいか」をみんな「あまーい」「おいしい」と言って食べていました。
2月16日(木)の給食
【献立】ポークカレーライス コンソメスープ かんぴょうサラダ いちごプリン 牛乳
コンソメスープに入っているきくらげに挑戦している子がいました。苦手なきのこも少しずつ食べられるようになってきたそうです。いろいろな味や食感を体験しておいしいと感じるものを増やして欲しいです。
2月15日(水)の給食
【献立】ご飯 ワンタンスープ 豚肉としらたきのオイスター炒め 中華サラダ バナナ 牛乳
オイスターソースは中国発祥の調味料です。牡蠣の煮汁を煮詰めて砂糖や塩などを加えて作られていて、中国の広東料理などによく使われています。また、かくし味としても使われるそうです。
2月14日(火)の給食
【献立】揚げパン(ココア) コンソメスープ スペイン風オムレツ グリーンサラダ りんごゼリー 牛乳
2月13日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(白菜、小松菜、油揚げ) さばの塩焼き 肉じゃが ツナ和え 牛乳
今日のさばは、小学部では骨を先生にとってもらう子もいましたが、自分で見つけてよけている子もいました。脂がのっているさばだったので、食べやすかったようです。
2月10日(金)の給食
【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 豚肉のみそ風味焼き 粉ふきいも れんこんサラダ 牛乳
みそ風味焼きの豚肉とみそは栃木県産のものを使いました。栃木県にはおいしいものがいっぱいあります。給食でも栃木県産の食べ物をたくさん使っていきたいと思います。
2月9日(木)の給食
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 麻婆豆腐 ナムル 牛乳
今日は中華でした。麻婆豆腐には、干しシイタケやねぎ、たけのこが入っていますが、細かく切って小さくなっているのと麻婆豆腐の味であまり気にならずに食べられているようでした。
2月8日(水)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(小松菜、えのきたけ) メンチカツ 千草あえ しもつかれ みかんゼリー 牛乳
今日は、栃木県の郷土料理「しもつかれ」を出しました。苦手な子もいましたが、「初めて食べたけれどおいしかったです」と言いにきてくれた子もいました。全体的に食べられていたようです。郷土料理を知ったり味わったりすることができました。
2月7日(火)の給食
【献立】黒パン クラムチャウダー ますのマスタード焼き コーンサラダ 牛乳
クラムチャウダーは調理員さんがホワイトルウから手作りしてくれました。おいしかったようでおかわりにたくさん来ていました。
2月6日(月)の給食
【献立】ご飯 けんちん汁 さんまのみぞれ煮 野菜炒め いちごゼリー 牛乳
今日のいちごゼリーは「JAあしかが」よりいただきました。栃木県産スカイベリーを使用したもので、とてもおいしかったです。
2月3日(金)の給食
【献立】ご飯 いわしつみれ汁 鶏肉の塩麴焼き 大豆の磯煮 豆乳プリン 牛乳
今日は、節分です。立春の前日に、みんなが健康で幸せに過ごせるように、病気や災いを招いてくるとされる鬼をやっつけて退治します。メニューには、鬼を追い払う「まめ」や「いわし」を使用しました。
2月2日(木)の給食
【献立】わかめご飯 みそ汁(じゃが芋、人参、玉ねぎ、豆腐) ぶりの照り焼き おかか和え ヨーグルト 牛乳
おかか和えは、しょうゆとだし汁を合わせた、だし割しょうゆで味付けしています。更にかつお節を入れることで旨味が増えるので、しょうゆの使用量を抑えることができます。
2月1日(水)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(大根、わかめ、小松菜) すき焼き風煮 マカロニサラダ オレンジ 牛乳
すき焼き風煮には野菜をたっぷり使いましたが、甘じょっぱい味付けで食べやすく、ご飯が進んだようです。
1月31日(火)の給食
【献立】セルホットドッグ(コッペパン、ウインナー、キャベツソテー) 小松菜とゆばのスープ ひじき入りサラダ りんご 牛乳
コッペパンに切り込みがあるのでウインナーとキャベツソテーをはさんで食べている子もいました。ホットドッグ用に小学部にはマスタード無しのケチャップです。ホットドッグにした子は大きな口をあけてかじりついていました。
1月30日(月)の給食
【献立】ご飯 すまし汁 キャベツとささみのみそ炒め 卵焼き ごまマヨネーズサラダ 牛乳
ささみは、細長くのびた肉の形が「笹の葉」に似ていることから名前が付きました。鶏一羽につき2本分しか取ることができません。牛肉などでいうとヒレにあたり、脂肪が少なくたんぱく質が豊富な部位です。
1月27日(金)の給食
【献立】鶏ごぼうご飯 みそ汁(はくさい、豆腐、油揚げ) 鱈のきのこあんかけ 大根とツナのサラダ 牛乳
鱈は片栗粉をつけ油で揚げ、きのこあんをかけました。カリッとした食感の部分とあんのかかったしっとりとした食感とを味わうことができました。くせが少ない魚なので食べやすかったようです。
1月26日(木)の給食
【献立】ご飯 貝入り春雨スープ ホイコーロー ねぎのサラダ アセロラゼリー 牛乳
給食のサラダに使用する野菜は衛生管理上、基本的に加熱してから提供しています。今日のサラダのねぎもゆでてあるので、辛みが抑えられ食べやすくなり全体的によく食べている様子でした。
1月25日(水)の給食
【献立】けんちんうどん わかさぎフライ 辛子あえ チョコプリン 牛乳
麺類は人気があります。うどんをがんばってすすったり、具を探して食べたりと黙々と食べ進めている様子でした。わかさぎフライもカリカリとした食感で食べやすかったようです。
1月24日(火)の給食
【献立】アップルパン わかめと卵のスープ 肉と野菜のカレー炒め フレンチサラダ バナナ 牛乳
食生活アンケートで、御家庭での苦手な食べ物に対する工夫の1つに「味付けを変える」という御意見をいただきました。給食でも今日のカレー炒めの様に子どもの好きな味にすると苦手なピーマンを食べられたという子もいました。いろいろな味を知り、食べられるものが増えるといいと思います。
1月23日(月)の給食
【献立】ご飯 いものこ汁 生揚げと野菜のみそ炒め ツナ和え とちおとめゼリー 牛乳
いものこ汁のいもは「里芋」です。里芋は実は、根ではなく茎の部分を食べています。土の下の部分はイモとして、土の上の部分はズイキとよばれ両方とも食べることができます。