TOPページ(2025前)
本日の給食★
10月7日(月)の給食
【献立】ご飯 ワンタンスープ 八宝菜 春雨サラダ 牛乳
八宝菜の名前の由来は、中国宮廷の料理人たちが自分たちが食べる料理を余り物を炒めて作っていたところ、おいしいと評判になり、宮廷のお妃様が料理名を聞いても「余り物で作ったので名前などありません」と答えたので、お妃様が「たくさんの宝物を集めたようにおいしいおかずなので八宝菜と呼びましょう」と名前をつけたと言われています。中国では「八」はたくさん、「菜」はおかずという意味があります。
10月4日(金)の給食
【献立】ご飯 いものこ汁 さばのみそ煮 野菜いため 梨 牛乳
今日の梨は栃木県産の「にっこり」です。栃木県のオリジナルの品種で実が大きく甘くみずみずしいのが特長です。名前は県を代表する観光地「日光」と梨を「り」と読むことからつけられました。「食べてにっこり、作ってにっこり」という意味も込められています。
10月3日(木)の給食
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 豚肉としらたきのオイスター炒め ナムル バナナ 牛乳
10月2日(水)の給食
【献立】ご飯 豚汁 モロのケチャップソースかけ おかかあえ アセロラゼリー 牛乳
「モロ」とはネズミザメのことです。栃木県でたくさん食べられています。モロには腐りにくい性質があり、海のない栃木県まで運ばれ昔から出回っていたためよく食べられるようになったそうです。今日は竜田揚げにしてケチャップソースをかけました。子どもたちに人気でした。
10月1日(火)の給食
【献立】米粉パン いんげん豆のスープ じゃがいもと鶏肉のガーリックソテー コーンサラダ 牛乳
ガーリックソテーには、にんにくを乾燥して粉にしたガーリックパウダーを使用しました。生のにんにくよりにおいが少なめですが食欲増進や疲労回復などの効果があります。子どもたちもよく食べていました。