本日の給食
3月5日(火)の給食
【献立】ココア揚げパン コンソメスープ じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー コーンサラダ レモンゼリー 牛乳
2月の休校で中止になってしまった揚げパンが食べたかった!という意見がたくさん届き、やっと今日実施できました。調理員さんが約350個のコッペパンを油で揚げてココアをまぶして作ってくれました。楽しみにしていてくれた子が多く、揚げパンでモチベーションを上げて授業を頑張ったクラスもあったようです。おいしそうに笑顔で食べている様子がたくさん見られました。
3月4日(月)の給食
【献立】ご飯 根菜のごま汁 生揚げと野菜のみそ炒め マカロニサラダ ヨーグルト 牛乳
根菜のごま汁にはすりごまとねりごまが入っています。ごまが入ると、コクが出ておいしくなります。ごまにはカルシウムや鉄分なども多く含まれているので、毎日の食事に少しずつ取り入れるのがおすすめです。
3月1日(金)の給食
【献立】ちらしずし すまし汁 さわらの西京焼き 菜の花あえ 三色ゼリー 牛乳
今日はひと足早いひな祭り献立です。女の子の健やかな成長と健康を願う行事でひな人形を飾ったりひなあられを食べたりします。給食では、ちらしずしや菱餅をイメージした三色ゼリーなどでお祝いしました。
2月29日(木)の給食
【献立】しらす干しご飯 みそ汁(じゃが芋、小松菜、油揚げ) ぎせい豆腐 ごまマヨネーズサラダ 牛乳
2月28日(水)の給食
【献立】ご飯 すまし汁 豚肉のねぎみそ炒め おひたし りんごゼリー 牛乳
今日のねぎみそ炒めには21kgのねぎを使っています。120本以上あったねぎでしたが、調理員さんががんばって切っておいしく作ってくれました。子どもたちも、ねぎたっぷりの炒め物をよく食べていました。
2月27日(火)の給食
【献立】食パン とちおとめいちごジャム トマト入り卵のスープ さわらのカレームニエル コールスロー 牛乳
今の時期のトマトは冬春トマトといい3月頃までたくさん作られています。トマトには風邪を予防したり疲れをとったりする働きがあります。また、昆布と同じような旨味成分が含まれているのでだしを味わえるスープに使いました。
2月26日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(なめこ、豆腐、ねぎ) 鶏肉のから揚げ ポテトサラダ プリン 牛乳
今日は高等部のリクエスト献立です。たくさんのリクエストを出してくれましたが「から揚げ」が一番人気でした。調理員さんが700個以上のから揚げをおいしく作ってくれました。から揚げは他の学部にも大人気でした。
2月22日(木)の給食
【献立】キーマカレーライス コンソメスープ ごまドレッシングあえ みかんゼリー 牛乳
キーマカレーは「ひき肉」で作ったカレーのことをいいます。今日のカレーを楽しみにしてくれていた子が多く、よく食べていました。
2月21日(水)の給食
【献立】ご飯 チンゲンサイスープ かれいの甘酢あんかけ ナムル アセロラゼリー 牛乳
かれいに片栗粉をまぶし油で揚げて甘酢あんをかけました。白身魚でくせがないので食べやすかったようです。高等部の生徒が、おいしかったですと言いに来てくれました。
2月20日(火)の給食
【献立】セルフホットドッグ(コッペパン、ウインナー、せんキャベツ) ポークビーンズ コーンサラダ オレンジ 牛乳
今日のパンには切り込みが入っているので、ウインナーとキャベツをはさんでホットドッグにして食べていた子が多かったです。ホットドッグ用に小学部にはケチャップ、中学部以上にはケチャップとマスタードをつけました。
2月19日(月)の給食
【献立】ご飯 豚汁 鶏肉のごまヨーグルト焼き 切り干し煮つけ 牛乳
今日の鶏肉はヨーグルトやはちみつなどを下味に使い漬け込みました。ヨーグルトやはちみつには、肉をしっとりやわらかくさせる効果があります。胸肉を使用しましたがやわらかく仕上がり食べやすかったようです。
2月16日(金)の給食
【献立】スパゲティボンゴレ(トマト味) チキンナゲット フレンチサラダ 豆乳パンナコッタ 牛乳
ボンゴレにはいくつか種類があります。白ワインとあさりを使ったボンゴレビアンコ、トマトソースとあさりを使ったボンゴレロッソなどです。ボンゴレは「貝」、ビアンコは「白」、ロッソは「赤」という意味です。今日のスパゲティはトマトソースを使っているのでボンゴレロッソになります。
2月15日(木)の給食
【献立】ご飯 わかめとねぎのスープ 八宝菜 春巻き 牛乳
春巻きは中国料理の1つです。中国では昔、立春の日に春の野菜を巻いて食べていたのでこのことから名前がつきました。その時期に新芽を出す野菜を使い、みんなで食べて新春を祝い無病息災を願ったそうです。
2月14日(水)の給食
【献立】鶏ごぼうご飯 みそ汁(じゃが芋、玉ねぎ、わかめ) さわらのみそ焼き ねぎのサラダ 牛乳
和食を好きな子が多いので食堂ではご飯も魚もみそ汁もおかわりが多く人気でした。旬のねぎを使ったサラダは、ねぎや切り干し大根のシャキシャキとした歯ざわりを楽しみました。
2月13日(火)の給食
【献立】黒パン 白菜のクリームスープ 肉と野菜のカレー炒め かんぴょうサラダ いちごゼリー 牛乳
今日のいちごゼリーは、JA足利様より贈呈していただいたものです。カップには足利市の「たかうじ君」とJA足利のイメージキャラクター「美人ちゃん」が描かれていました。足利市は「栃木県いちごの発祥地」と言われています。地元の農家さんのお陰でおいしいいちごを味わうことができます。子どもたちはおいしいいちごゼリーを笑顔で味わっていました。
2月9日(金)の給食
【献立】ご飯 石狩汁 豚肉香味炒め ひじき入りサラダ トマト 牛乳
今日のトマトは、昨日のいちごと同様にJA栃木中央会様より贈呈されたものです。冬春トマトは12月~3月頃に収穫されるトマトで栃木県は全国4位の生産量です。おいしく栄養たっぷりの栃木のトマトを味わいました。
2月8日(木)の給食
【献立】ご飯 貝入り春雨スープ ホイコーロー バンバンジーサラダ いちご 牛乳
今日のいちごはJA栃木中央会様より贈呈された「とちあいか」です。「とちぎの(とち)愛される(あい)果実(か)」という意味をこめて名前がつけられました。みんないちごを楽しみにしていました。真っ赤で甘くおいしいいちごを味わいました。
2月7日(水)の給食
【献立】ご飯 コンソメスープ スペイン風オムレツ グリーンサラダ 豚肉のソテー ヨーグルト 牛乳
昨日の臨時休業に伴い献立を変更しました。8日、9日についても変更の予定です。
2月5日(月)の給食
【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 いわしごまみそ煮 野菜炒め 牛乳
2月2日(金)の給食
【献立】ご飯 いわしつみれ汁 鶏肉の照り焼き 大豆の磯煮 豆乳プリン 牛乳
明日は節分です。昔、悪いことは鬼のしわざと思われていました。豆をまいたり、鬼の嫌いなにおいのいわしを玄関に飾ったりして鬼を追い払います。給食でも、鬼を追い払い健康に過ごせるよう、いわしを使ったつみれ汁や大豆の磯煮、豆乳プリンの献立にしました。
2月1日(木)の給食
【献立】ご飯 いもの子汁 生揚げと野菜のみそ炒め 大根とツナのサラダ 牛乳
1月31日(水)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(じゃが芋、玉ねぎ、わかめ) たらのゆずソースかけ きんぴら ブロッコリーと大根のサラダ(エビ入り) 牛乳
サラダにはカリフラワーも使っています。カリフラワーは白いものが一般的ですが他にもオレンジ、紫、緑色などもあるそうです。風邪予防に効果のあるビタミンCがたくさん含まれるのでこの時期おすすめです。3月頃までがおいしい時期です。
1月30日(火)の給食
【献立】コッペパン とちおとめいちごジャム クラムチャウダー ミートオムレツ 人参サラダ 牛乳
クラムチャウダーは、あさりやたくさんの野菜を使っていて栄養たっぷりです。特にあさりには鉄が豊富に含まれ貧血予防に役立ちます。調理員さん手作りのホワイトソースを使ったクラムチャウダーは、なめらかでとてもおいしく子どもたちに人気がありました。
1月29日(月)の給食
【献立】ご飯 わかめキャベツスープ 麻婆豆腐 ナムル フルーツ杏仁プリン 牛乳
麻婆豆腐にはみじん切りにした干しシイタケやたけのこが入っています。かさも増え、食べ応えも出ます。子どもたちは、そのまま食べたりご飯にかけたりしてよく食べていました。
1月26日(金)の給食
【献立】タンメン わかさぎフリッター バンバンジーサラダ アセロラミルク 牛乳
タンメンを楽しみにしていてくれた子が多く、たくさんの「おいしかった」の声を聞くことができました。わかさぎのフリッターもサクサクで食べやすく人気がありました。
1月25日(木)の給食
【献立】ご飯 のりたまふりかけ ほうとう汁 いかの生姜焼き 筑前煮 牛乳
1月24日(水)の給食
【献立】ご飯 かきたま汁 鮭のちゃんちゃん焼き マカロニサラダ みかん 牛乳
鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして作るちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。名前の由来は「ちゃっちゃと作れるから」「お父ちゃんが作るから」「鉄板とヘラが当たりちゃんちゃんという音をたてるから」などいろいろな説があります。みそ味のちゃんちゃん焼きは、ご飯によく合います。
1月23日(火)の給食
【献立】ココアパン 白菜のクリームスープ じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー コールスロー りんご 牛乳
今日のりんごは青森県産の「ふじ」という品種です。日本で収穫されるりんごの半数以上が青森県で生産されています。甘くおいしいりんごを味わいました。
1月22日(月)の給食
【献立】ご飯 豚汁 鶏肉の塩麴焼き 里芋と生揚げの煮物 いちごプリン 牛乳
塩麴とは米麹、塩、水で作られる発酵調味料です。塩麴を使うと旨味が増え、漬け込んだ肉や魚をやわらかくしっとりと仕上げる効果があります。さっぱりとした味付けですが、子どもたちはパクパク食べていました。
1月19日(金)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(ほうれん草、豆腐、ねぎ) 竹輪の磯辺揚げ 大豆の磯煮 ツナあえ 牛乳
今週は給食週間でした。食事のマナーを確認して上手な食べ方を知ったり、調理員さんの仕事の様子を見たり、セレクトデザートもありました。給食を通して、みんなで食べる楽しさを知り、食事を作ってくれる人たちや食べ物への感謝の気持ちを持ってもらえたらと思います。
1月18日(木)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 ハンバーグトマトソース かんぴょうサラダ セレクトデザート 牛乳
今日はセレクトデザートでした。ヨーグルト、オレンジゼリー、ガトーショコラ、いちごクレープの4種類の中から事前に自分で選んでいたものです。みんなそれぞれに違うので特別感があり自分が選んだ1番おいしいデザートを味わっていました。ちなみに人気ナンバーワンはいちごクレープでした。
1月17日(水)の給食
【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 豚肉と野菜のみそ炒め 磯香あえ 大学芋 牛乳
大学芋はさつま芋を油で揚げてみつをからめて作ります。さつま芋には、風邪などを予防する効果のあるビタミンCが芋類の中で1番多く含まれています。
1月16日(火)の給食
【献立】食パン チョコクリーム カレースープ スペイン風オムレツ ビーフンソテー 牛乳
カレースープにはじゃが芋や玉ねぎ、とうもろこしなどの野菜と栃木県産の大豆を使いました。ふっくらと軟らかい大豆はカレー味のスープにもよく合い食べやすかったようです。
1月15日(月)の給食
【献立】ご飯 けんちん汁 さばのみそ煮 おかかあえ フルーツゼリー 牛乳
今週は給食週間です。調理員さんの洗浄作業を見たり、食事マナーの確認をしたり、自分で選んだデザートを食べたりします。給食への理解を深めたり関心を高めてもらいたいと思います。
1月12日(金)の給食
【献立】チキンカレーライス コンソメスープ コーンサラダ みかん 牛乳
カレーライスは人気の高いメニューです。うれしそうに食べている様子が多く見られました。また、みかんも人気でした。
1月11日(木)の給食
【献立】ご飯 ワンタンスープ 八宝菜 春雨サラダ レモンゼリー 牛乳
今日は9種類の食べ物を使った八宝菜です。そのまま食べたり、ご飯にのせたりしながらそれぞれに食べていました。野菜もたくさん使いましたがトロミがついているので食べやすかったようです。
1月10日(水)の給食
【献立】菜飯 すまし汁 松風焼き 紅白なます さつま芋と栗のタルト 牛乳
3学期最初の給食は、おせち料理や縁起の良い食べ物を使ったおせち献立です。おせち料理は、その年の幸せや健康を願って食べます。今年1年元気に生活して、いろいろな目標に向けてがんばりましょう!
1月4日(木)
もうすぐ第3学期が始まります。おせちにお餅、食べ過ぎてませんか。まずは軽くストレッチして近所のお散歩から始めて体をリスタートしましょう。
12月25日(月)の給食
【献立】ツナピラフ コンソメスープ タンドリーチキン グリーンサラダ チョコレートケーキ 牛乳
明日から冬休みが始まります。食生活では1日3食をしっかり食べ、おやつの食べ過ぎにも注意しましょう。体調を崩さないように気をつけて楽しい冬休みを過ごしてください!
12月22日(金)の給食
【献立】ご飯 けんちん汁 さばのゆずみそ焼き かぼちゃのそぼろあんかけ みかんゼリー 牛乳
今日は冬至です。かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりする風習があります。これはかぼちゃを食べると風邪をひかない、ゆず湯に入ると邪気を払えると言われているからです。給食ではかぼちゃとゆずを使った冬至献立にしました。
12月21日(木)の給食
【献立】ご飯 わかめと卵のスープ 豚肉のプルコギ バンバンジーサラダ 牛乳
プルコギは、たれに漬け込んだ牛肉と野菜を一緒に焼く韓国の料理です。今日の給食では栃木県産の豚肉とにらや大豆もやしなどたくさんの野菜を使い、しょうゆやコチジャン、はちみつなどで味付けしました。甘辛い味付けなので「から~い」という声もありましたがよく食べていました。
12月20日(水)の給食
【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 たらのきのこあんかけ 千草あえ バナナ 牛乳
たらは、漢字で書くと「鱈」です。雪が降る寒い季節がおいしいとされています。今日は片栗粉をまぶして油で揚げ、きのこのあんをかけました。
12月19日(火)の給食
【献立】黒パン 卵スープ 鶏肉のピザ焼き れんこんサラダ 牛乳
れんこんは泥の中で育つので水の上に出ている葉っぱから空気を取り入れる必要があり、そのために穴が開いています。穴の数は決まっていて、真ん中に1個、まわりに9個の合計10個だそうです。シャキシャキとした歯ごたえを楽しみました。
12月18日(月)の給食
【献立】ご飯 いものこ汁 生揚げと野菜のみそいため 卵焼き ヨーグルト 牛乳
いものこ汁は里芋を使って作ります。里芋は親芋から子芋、孫芋とどんどん増えるので子孫繁栄の縁起物としてお正月やお祝い事に食べられています。
12月15日(金)の給食
【献立】ご飯 ほうとう汁 さんまのみぞれ煮 きんぴら りんご 牛乳
ほうとうは山梨県の郷土料理です。給食ではかぼちゃや大根、ごぼうなどたくさんの野菜とほうとうめんを煮込んで作りました。野菜たっぷりのほうとうは栄養もたっぷりで体も温まります。子どもたちにも人気でおかわりの様子もたくさん見られました。
12月14日(木)の給食
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 豚肉としらたきのオイスター炒め 中華サラダ 牛乳
今日は炒め物や和え物にごま油を使いました。ごま油には血管の健康を保ったりお通じをよくしたりする効果があります。油なのでとりすぎは注意が必要ですが、食欲増進のための香り付けなど少量を上手に使いましょう。
12月13日(水)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(小松菜、えのき、油揚げ) ブリの照り焼き 筑前煮 バナナ 牛乳
ブリは成長段階によって名前が変わっていく出世魚です。呼び方は地域によっても異なりますが、大きくなるにつれてワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと変わります。80cmを超えたものがブリと呼ばれます。
12月12日(火)の給食
【献立】アップルパン コンソメスープ オムレツトマトソース ひじき入りサラダ 牛乳
今日のコンソメスープにはじゃが芋、人参、白菜、玉ねぎ、ウインナーを使いました。たっぷりの野菜を使ったスープは薄味でも野菜の甘味や旨味がでておいしく食べることが出来ます。野菜のビタミンは水に溶け出すものも多いので汁ごといただくスープはおすすめです。
12月11日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(ねぎ、豆腐、わかめ) キャベツメンチカツ せんキャベツ 切り干し煮つけ 牛乳
切り干し大根は生の大根を細長く薄く切り、干して作ります。乾燥することにより甘味や旨味が増します。食物繊維がたくさん含まれるのでお腹の調子を整える効果があります。関西では千切り大根ともよばれるそうです。
12月8日(金)の給食
【献立】みそラーメン しゅうまい ねぎのサラダ みかん 牛乳
久しぶりのラーメンを楽しみにしてくれていた子どもたちが多かったようです。「やったー」「待ちきれない」などの声が聞こえてきて、笑顔で食べる様子が見られました。