TOPページ(2025前)
本日の給食★
1月19日(木)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(じゃがいも、玉ねぎ、わかめ) ハンバーグきのこソース 生揚げと小松菜の煮浸し デザート 牛乳
今日はセレクトデザートでした。12月に4種類の中から自分で食べたいものを選びました。他の子のものが気になる様子もありましたが、自分で選んだデザートが一番おいしかったのではないでしょうか。
1月18日(水)の給食
【献立】ご飯 根菜のごま汁 豚肉の生姜焼き ポテトサラダ フルーツゼリー 牛乳
フルーツゼリーはレモンゼリー、りんごゼリー、黄桃缶、パイン缶を合わせたものです。ゼリーを食べている児童に、どっちの味がする?と聞くと、ひと口ずつ味わって食べて「レモン」や「りんご」と答えてくれました。
1月17日(火)の給食
【献立】食パン ココアクリーム ポークビーンズ ツナマヨオムレツ グリーンサラダ バナナ 牛乳
ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉をトマト味で煮込んだものです。豚肉の代わりにベーコンを使うことも多いそうです。給食では大豆と豚肉を使用しました。食生活アンケートで「まめ」を苦手とする児童生徒が多い結果でしたが、がんばって食べている様子も見られました。
1月16日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(キャベツ、にんじん、油揚げ) さんまみぞれ煮 肉じゃが おかかあえ ミルクプリン 牛乳
学校給食は明治22年に山形県の小学校でお弁当をもってこられない子どもに昼食を出したのが始まりとされています。学校給食の意義や役割について関心を高め、理解してもらうために全国学校給食週間があります。本校では今週1週間を給食週間として食堂開放やデザートのセレクトなどを行います。
1月13日(金)の給食
【献立】ご飯 わかめとねぎのスープ 八宝菜 ナムル にらまんじゅう 牛乳
八宝菜には野菜をたくさん使いました。とろみがついているので食べやすかったようです。ご飯にのせて中華丼にしている子もいました。
1月12日(木)の給食
【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 いわしごまみそ煮 野菜炒め いちごヨーグルト 牛乳
今日は和食の献立です。食堂ではいわしごまみそ煮とすまし汁のおかわりが多く人気でした。残食も少なく、よく食べていました。
1月11日(水)の給食
【献立】ビーフカレーライス コンソメスープ コーンサラダ みかん 牛乳
3学期の給食は栃木県産の牛肉を使ったカレーライスでスタートです。学年最後の学期もしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
もうすぐ第3学期が始まります。
冬休みはクリスマスにお正月と、家族で食卓を囲み、ごちそうをいただく機会が多かったのではないでしょうか。「体重が心配(^▽^;)」…ですよね。学校のある生活リズムと気力を取り戻すためにも、プチ・エクササイズを!
ウォーキングは30分以上を目標にして、目的地を決めて早歩きくらいがベストです。いきなり30分が無理なら、まずは太陽の光をしっかり浴びること、近所の自然を観察しに行くことから始めましょう。
12月23日(金)の給食
【献立】チキンライス コンソメスープ チーズオムレツ グリーンサラダ ロールケーキ 牛乳
今日はクリスマス献立です。チキンライスやケーキなどを喜ぶ子どもたちの笑顔が見られました。明日からの冬休みは、1日3食をしっかり食べて元気に過ごしてください。
12月22日(木)の給食
【献立】ご飯 ほうとう汁 たらのゆずソースかけ マカロニサラダ みかん 牛乳
今日は冬至です。かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。給食でもかぼちゃとゆずを使用しました。しっかり食べて栄養をとり、ゆず湯などで体を温め寒い時期を元気に乗り切って欲しいです。