本日の給食★

10月21日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 五目野菜炒め 卵焼き ぶどうゼリー 牛乳

五目野菜炒めは、じゃが芋、えのきたけ、人参、セロリ、ピーマン、鶏肉を炒めて作ります。セロリやピーマンなどの野菜も、鶏肉やじゃが芋などと一緒に炒めることで食べられている子も多かったです。卵焼きも人気でした。

10月18日(金)の給食

【献立】赤飯 みそ汁 ぶりの照り焼き 磯香あえ さつま芋と栗のタルト 牛乳

今日は足中特の創立40周年記念式典が行われました。給食は赤飯やブリの照り焼きのお祝い献立です。特別な給食を食べてみんなでお祝いしました。

10月16日(水)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 さわらのみそ焼き 大豆の磯煮 牛乳

大豆の磯煮は、大豆や豚肉、人参、ごぼうなどとひじきを炒めて煮含めて作ります。材料をひとつずつ、つまんで食べている子が多く、箸やスプーンの練習にもなったようです。他にもこんにゃくやじゃが芋も入っていてボリュームも栄養もたっぷりでした。給食では、栃木県産の大豆を使っています。

10月15日(火)の給食

【献立】ぶどうパン コンソメスープ かぼちゃコロッケ かんぴょうサラダ 牛乳

ぶどうパンにはぶどうを乾燥させたレーズンが入っています。乾燥させた分、栄養がぎゅっと詰まっています。レーズンには、お腹をすっきりさせる食物繊維や貧血予防に効果のある鉄などが豊富に含まれています。

10月11日(金)の給食

【献立】栗ご飯 けんちん汁 さんまのみぞれ煮 おひたし りんごゼリー 牛乳

15日が「十三夜」ということでひと足先に十三夜献立を楽しみました。栗や豆が収穫できる時期なので別名「栗名月」「豆名月」ともよばれます。栗ご飯やけんちん汁など、秋の味覚いっぱいの給食を味わいました。秋の収穫にも感謝しましょう。

10月10日(木)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 豚肉のみそ風味焼き かぼちゃのそぼろあんかけ ブルーベリーゼリー 牛乳

今日は「目の愛護デーです」。目の健康を守るために気をつけて生活することを意識する日です。緑黄色野菜やブルーベリーなど、目の健康に良いとされる食べ物をたくさん使った献立にしました。普段から目の健康を守る食べ物を食べ、目をゆっくり休ませる時間を作りましょう。

10月9日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 イカの天ぷら 肉じゃが 牛乳

イカの天ぷらが人気でした。厚みのあるイカだったのでよくかんで食べていました。

10月8日(火)の給食

【献立】食パン いちごジャム ビーンズミネストローネ 鶏肉のハニーマスタード焼き きのこサラダ 牛乳

ハニーとは、はちみつのことです。はちみつと粒マスタードなどを混ぜた調味液に鶏肉を漬け込んで焼きました。はちみつには肉を軟らかくする効果があります。

10月7日(月)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ 八宝菜 春雨サラダ 牛乳

八宝菜の名前の由来は、中国宮廷の料理人たちが自分たちが食べる料理を余り物を炒めて作っていたところ、おいしいと評判になり、宮廷のお妃様が料理名を聞いても「余り物で作ったので名前などありません」と答えたので、お妃様が「たくさんの宝物を集めたようにおいしいおかずなので八宝菜と呼びましょう」と名前をつけたと言われています。中国では「八」はたくさん、「菜」はおかずという意味があります。

10月4日(金)の給食

【献立】ご飯 いものこ汁 さばのみそ煮 野菜いため 梨 牛乳

今日の梨は栃木県産の「にっこり」です。栃木県のオリジナルの品種で実が大きく甘くみずみずしいのが特長です。名前は県を代表する観光地「日光」と梨を「り」と読むことからつけられました。「食べてにっこり、作ってにっこり」という意味も込められています。

10月2日(水)の給食

【献立】ご飯 豚汁 モロのケチャップソースかけ おかかあえ アセロラゼリー 牛乳

「モロ」とはネズミザメのことです。栃木県でたくさん食べられています。モロには腐りにくい性質があり、海のない栃木県まで運ばれ昔から出回っていたためよく食べられるようになったそうです。今日は竜田揚げにしてケチャップソースをかけました。子どもたちに人気でした。

10月1日(火)の給食

【献立】米粉パン いんげん豆のスープ じゃがいもと鶏肉のガーリックソテー コーンサラダ 牛乳

ガーリックソテーには、にんにくを乾燥して粉にしたガーリックパウダーを使用しました。生のにんにくよりにおいが少なめですが食欲増進や疲労回復などの効果があります。子どもたちもよく食べていました。

9月30日(月)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 生揚げと野菜のみそ炒め ごまマヨネーズサラダ みかんゼリー 牛乳

サラダにはすりごまをたっぷり使用しました。ごまは脂質が多い食品ですが、その他にもカルシウムや鉄、ビタミンB群、食物繊維などたくさんの栄養があります。ごまの脂質はコレステロールを下げるなど体に良い働きをします。食べすぎはよくないですが毎日の食事に少しずつとり入れて欲しい食品のひとつです。

9月27日(金)の給食

【献立】タンメン 春巻き ナムル フルーツ杏仁プリン 牛乳

久しぶりのラーメンを楽しみにしていてくれた子が多かったようです。皮がパリパリの春巻きも人気でした。

9月26日(木)の給食

【献立】チキンカレーライス コンソメスープ ひじき入りサラダ 梨 牛乳

今日の梨は「秋月(あきづき)」という品種です。「幸水」と「にっこり」をかけあわせて生まれた品種で甘くてみずみずしいのが特長です。栃木県の秋の味覚を味わいました。

9月24日(火)の給食

【献立】食パン チョコレート 卵スープ 鶏肉のりんごソースかけ かんぴょうサラダ 牛乳

パンが日本で食べられるようになったのは、ポルトガル人が種子島を訪れた時にカステラなどと一緒に持ち込んで広まったからといわれています。「パン」という呼び方の語源はポルトガルからきています。

9月20日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 さばのごまだれ焼き 切り干し煮つけ 生揚げと小松菜の煮びたし 牛乳

さばは秋から冬においしい魚です。今日は調味料と一緒にすりごまを漬け込んで焼きました。魚が好きな児童生徒が多く、特に和食の日は食べ終わりが早いです。

9月19日(木)の給食

【献立】チャーハン わかめとねぎのスープ しゅうまい ビーフンあえ バナナ 牛乳

チャーハンにはいろいろな具材が使用されますが、給食では人参、とうもろこし、グリンピース、干ししいたけ、マッシュルーム、ねぎ、焼き豚を使いました。ねぎをたくさん入れましたが、よく炒めてあるのでおいしく食べられていたようです。