文字
背景
行間
SIリーグ
SIリーグ 実技指導
10月5日(土) 愛知工業大学 間瀬先生、株式会社ウエノテクニカ様に来校していただき、実技指導をしていただきました。
今回の指導では、応用課題を進めるにあたってのロボットシステムの動作、部品等の配置などについて行っていた検討内容から、アドバイスをいただきました。
このアドバイスをもとに、治具などの必要部品の製作、動作プログラムの作成などに取り組んでいきます。
実技指導をしていただきました
8月24日(土)、愛知工業大学 間瀬先生、株式会社ウエノテクニカ 舩戸様、加藤様からの実技指導を受けました。
最初に基礎課題の動作を見ていただき、修正点などを教えていただきました。
次に応用課題に取り組むにあたっての考え方や治具等の配置などについて、アドバイスをいただきました。
成果披露イベントまで約3か月となりましたが、みんなで考えたことを具体化していきたいと思います。
シミュレーション講習会・共通講習の実施
7月27日(土)、ファナック株式会社のご協力により、シミュレーション講習会を行いました。
内容は、シミュレーションソフトを用いての治具やパーツを追加し、プログラムの作成や実行を行いました。
最初は難しい部分も多くありましたが、操作を行っていくうちに慣れていきました。
12月の成果披露イベントに向けて、シミュレーションソフトも活用していきたいと思います。
7月30日(火)、株式会社ウエノテクニカ様にご来校していただき、2回目の共通講習を行っていただきました。
前回の続きからスタートし、プログラムを考えていく上で必要な知識などについて講習をしていただきました。
今後も定期的にご指導をしていただく予定となっております。
共通講習・実技指導
6月8日(土)、愛知工業大学:間瀬先生にご来校いただき、産業用ロボットやロボットSIerの仕事について、SIリーグを実施する上での心構えなどをご指導していただきました。
また、実機を用いてどのような動作を行わせるかのポイントとなる内容について説明をしていただきました。
6月21日(金)、株式会社ウエノテクニカ:加藤様にご来校いただき、共通講習を実施しました。この講習ではロボットの基本的な動作方法を教えていただきました。
これから活動をしていく中で、様々なサポートをしていただきながら活動していきます。
第3回 高校生SIリーグ ロボット搬入
12月14日(土)、15日(日)に愛知県・愛知県国際展示場( Aichi Sky Expo )ホール Cにて、「第3回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会(高校生SIリーグ)」が行われます。
第1回、第2回大会は、デンソーウェーブ部門での参加でしたが、今大会は新たに設けられたファナック部門での参加となります。
ファナック部門の課題は、「トレイに置かれているラックをハンドリングし、穴の位置、ラックの歯の位相を確認し、ラックをギアボックスに貫通させる」内容になります。
サポート企業の株式会社ウエノテクニカ様、テクニカルアドバイザーとして愛知工業大学の間瀬先生より定期的なご指導をしていただきます。
6月4日(火)に競技会で使用するロボットが搬入され、動作できるように調整をしていただきました。
12月までの約半年間、ロボットの基礎知識を学びながら、有意義な活動をしていきたいと思います。