ロボット研究部

花丸 電子機械(ロボット)研究部、活動(活躍?)中!


 久しぶりのHP更新です。決して休部状態であったわけではありません!
 近況報告ですが、7月28、29日に行われたジュニアキャリアアドバイザー事業は、電子機械研究部の1・2年生の6名が担当し、小中学生に、もの作りの楽しさを体験してもらいました。
 次に、7月29日に行われた、「栃木県高校生もの作りコンテスト(電子回路系部門)」2年生の2名が参加しました。おもにプログラミング技術を競う大会です。アイデアロボット大会のロボット制御にも、マイコンを使用しているので、プログラムの勉強をかねて参加しました。結果は4位6位で、初参加で大健闘だと思います。来年は関東大会出場を目指して頑張ります!
 また、7月30日には、日本工業大学にて行われた「マイクロロボット講習会」2年生4名が参加させてもらいました。9月の大会では、昨年度の記録を超えられるように、努力を重ねていきたいと思います。
 さらに、9月に行われるアイデアロボット大会に向けて、3年生が中心となり奮闘中です!
 余談ですが、大所帯のイメージがあるかもしれませんが、部員13名で頑張っています!
        

             

花丸 H28年度 スタート(ロボット研究部)

 昨年度末、太田工業高校主催で行われたロボット競技について報告します。埼玉、群馬、栃木から10チーム集まり、ゴルフボール、テニスボール、空き缶、円柱状の物体を分別して運ぶ競技が行われました。私達 ” 足工印 ” (1年生チーム)は、努力が報われ、準優勝を果たすことができました。1年生にとって大きな自信になったと思います。また、このような機会を頂いた太田工業高校にも感謝したいと思います。
 さて、平成28年度がスタートし、大きな話題1つ目は、ロボット研究部は今後” 電子機械研究部 ” に名称を変更する予定です。2つ目は活動環境が大変良くなったことです。下図のように、ロボットアメリカンフットボールコートを常設できるようになり、ノートPCがいつでも使えるようになりました。活動環境が充実したこともあるので、昨年度参加した競技に加え、新たに2つの競技に参加する計画でいます。ちょっと無理しすぎかもしれませんが、チャレンジ精神を持って取り組んでいこうと思います。
   

第11回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会報告

 本日、平成28年2月21日パシフィコ横浜にて、標記の大会が行われました。
 初戦、金沢市立工業高校と対戦し、コールド勝ちをおさめました。この調子で二戦目、高松工芸高校と対戦しましたが、あっ! という間に、コールド負けしてしまいました。とても、とても強かったです。今大会、全てコールド勝ちし、優勝するチームは格が違いました。
 本校は、昨年までこの大会に参加すると、マシンが壊れ、試合から離脱することもありましたが、今年は離脱マシンはありませんでした。足工印は壊れない!に進歩した証拠でしょうか。
 全国とのレベルの差を埋められるよう、これからも、努力を続けていこうと思いますので、応援よろしくお願いします。
 余談ですが、ロボット研究部は文武両道の精神で、すきま時間を利用して、月曜日からの試験対策を行っていました。
   

ひらめき 全国大会に向けて(ロボット研究部)

 
 2月21日、横浜で行われる「第11回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」に出場します。その大会に向けて、栃木県大会優勝校の真岡工業高校と練習試合を過日行いました。栃木県大会では惨敗でしたが、この練習試合のおかげで、操縦や戦略の腕を上げることができました。また、全国に向けて問題点の洗い出しもできました。昨年は、全国で1勝もできませんでしたが、今年こそ、多くの勝ち星を挙げ、予選リーグ突破できるように頑張りたいと思います。
  

近況報告


 現在ロボット研究部は、ロボットアメリカンフットボール全国大会に向けて日々練習を重ねています。また、次年度に向けて、CADを活用してマシンの設計や、マイコンを使いこなすため,C言語プログラミングの学習も行っています。
 さて、昨年9月に行われた、マイクロロボットコンテストの詳しい結果が分かりましたので、ご報告します。私達がエントリーした”ノビス部門”は、70台エントリーし、40台がレギュレーション通過、22台が完走でした。その中で、14,15,16位でした。マイクロロボットに取り組む環境も整いつつあるので、9月に向けて頑張ろうと思います。