PTA

第2回学校評議員会に参加して

 平成27年1月20日、第2回学校評議員会にPTA代表として参加しました。学校長の挨拶のあと、各科実習授業の見学をし、その後に学校側から全日制定時制の概要説明と学校評価アンケートの結果が報告され、意見交換を行い終了しました。

 実習授業の見学では、各科ともCADをよく使いこなしてそれぞれの課題に取り組んでいる姿が頼もしく思えました。また、学校内の清掃が行きとどき、5S運動の成果が現れていることを感じました。

 学校評価アンケートの結果については、おおむねどの項目でも生徒・保護者・教師が同じような傾向が見られましたが、いくつかの項目で、生徒・保護者・教師の感じていることに差が出ているなと感じました。この結果を、今後の学校運営に生かして行ってほしいと思いました。

 PTA会長 佐藤健一

平成26年度栃木県高等学校PTA連合研修会

 志賀教諭、及び川田広報部副部長と共に「平成26年度栃木県高等学校PTA連合研修会(43回)」に参加させて頂きました。

12:30   会場の栃木県総合教育センターに到着。
                  この日は、
PTA役員及び教職員合わせて約200名程が参加されました。

13:00~ 会長あいさつ、来賓祝辞

13:30~  講師の吉野ゆりえ氏による講演

               『今をいきいきと生きる~忘れられたがんと闘う舞姫』
が行われました。
ワールドワイドな活躍をしている最中、講師自身が「肉腫(サルコーマル)」に罹患され、その後のがんと向き合う姿勢や、熱い研究心に感銘を受けました。

 続いて、15:10~栃木県立高根沢高等学校による『研究協議』が行われました。最初に『キャリア教育とPTA活動』と題し、杉本育夫校長先生の軽快なトークにより、学校の様子が紹介されました。

 次に、齋藤恵子PTA会長から『PTA活動報告』が行われ、その後栃木県教育委員会学校教育課 高松秀行指導主事から『助言』がありました。発表を無事に終え、客席に戻った時に、校長先生とPTA会長さんが見せた、ホットした表情が微笑ましく感じました。

 最後に『事務連絡』があり、16:15閉会となりました。

以上、簡単ではありますが、ご報告させて頂きます。また、今回の研修会に参加の機会を頂き、感謝致します。ありがとうございました。

広報部 遠藤秀人

防災研修(11/20)


県教委・佐野市教委・足利市教委主催、テーマ「地域防災力を高めるために~防災力育成と地域の特性~」の防災関係研修会に参加しました。本校からはT会員の志賀、下山が参加しました。佐野、足利地区の小中高T、P約200人くらいの参加でした。内容は、講演その後グループ協議でした。基調講演は「地域を作るー誰もが生まれてきて良かったといえる社会へー」という題で、福島大学特任准教授の天野和彦先生がなされました。天野先生は東日本大震災時、避難所の運営に尽力され、また現在も復興活動の渦中にある方です。そのような実体験を伴うお話はリアリティーのある形で受け止めることができました。話の中心は、緊急事態に備えるためにも、「事前の地域力の育成、災害時になってからでは遅い」ということでした。地域共同体とはどのように形成しなくてはならないか、考えさせられる内容でした。

足工高PTA新聞、関東大会出品!!

 去るH26年11月18日に開催された「栃木県高等学校PTA連合会第4回広報委員会」及び平成26年11月20日に開催された「栃木県高等学校PTA連合会第3回理事会」において、『足工高PTA新聞第43号』が、平成27年7月に開催される「平成27年度関東地区高等学校PTA連合会大会茨城大会」の広報誌展に県代表(3校の内1校)として出品されることが決まりました。

 選考基準は、

①   PTA活動における会員の活動のようす、各校教育活動での児童生徒の様子等活動内容がよく捉られている。

②   内容が理解しやすく、読みやすい。

③   記事や写真等のバランスがとれている。

というものです。

とても名誉なことだと思います。日頃から、広報部のみなさんの努力とアイディアが実を結んだのだと思います。今後も、生徒-先生-保護者の連携が図れるような広報誌の編集をお願いします。

 

PTA会長 佐藤健一

臨時本部役員会

去るH26年12月11日にPTA本部臨時役員会を実施しました。主な議題は下記の通りです。

1.報告事項

 ・足工高が「キャリヤ教育優良学校」の表彰を受ける

 ・足工高PTA新聞第43号が、H27年度関P連・茨城大会に県代表として出品決定された。

2.校外研修会等の報告

3.新年会の開催について(報告)

4.PTA関係会費(PTA会費・学校後援費・空調設備維持費)の現状と対策について

5.足利市内高等学校PTA連絡協議会の行事見直しについて

6.次期会長等選出について

7.一斉配信メールの登録について

8.本年度行事のアンケート配布について

 

内容について詳細にお知りになりたい場合は、PTA会長または各専門部長にお問い合わせ下さい。

PTA会長 佐藤健一

役員会の様子