PTA

第23回教育振興の集い・講演会に参加して

 11月17日栃木県教育会館(宇都宮市)にて、第23回教育振興の集い・講演会が開催されました。
 まず、勤続30年教育功労者(500名)、へき地複式分校教育功労者(1名)及び栃木県教育賞(4名)の表彰がありました。
 次に、視覚障がい教育の実践発表があり、最後に「つながりを煽られる子どもたち~ネット/スマホ依存の虚と実~」という演題で、筑波大学教授 土井先生の講演会を聴講させていただきました。 先生の話は、最近あたかもSNS等が犯罪の温床であるかのように報道されているが、たまたまSNSを介して犯罪が起きているだけで、SNSがなくても犯罪は起きている。現に過去10年間の少年犯罪は減り続けている。過去にも、明治時代には「小説を読むと、ろくな人間にならない。」とか、テレビが普及し始めた頃には「テレビが若者の逸脱行為を助長する。」などと論じられたこともあり、SNSも時代の経過と共に現在論じられているようなことは無くなっていくのではないか、というお話が印象に残りました。ネットやSNSの特徴を理解し、うまく付き合っていくことが重要だと思いました。
 PTA会長 佐藤健一

第23回とちぎ教育振興大会に参加して

 11月8日、第23回とちぎ教育振興大会が宇都宮文化会館で開催されました。
 絵や作文の表彰から始まり、記念講演では、通称「岡崎のやんちゃ和尚」廣中邦光氏のお話を聴かせて頂きました。時には、おもしろおかしく、歌を交えてためになるお話を沢山して頂きました。
 ・一日一生  「今日やるべき事は明日に延ばすな!」
 ・地域の子供は地域で育てよう
 ・「Tomorrow明日に向かって」今、何が出来るのか
など、今後に役立つお話しでした。とても貴重なお話しを聴くことができ、有意義な時間を過ごさせて頂きました。

PTA本務役員 川上

足利市教育指導者養成講座3回目に参加して

『同和問題の現状と課題』
 11/5に足利市教育指導者育成講座3回目がありました。講師は、部落解放同盟栃木県連合会 事務局長 戸田真先生です。『翼をください』の唄で講座が始まりました。その理由は、レコードのA面 B面に関係しているからです。B面は『翼をください』でA面は『竹田の子守り唄』でした。戸田先生は、A面の『竹田の子守り唄』を皆さんに知って欲しかったようです。この唄は、京都の村に歌い継がれる子守り唄で、同和地区の唄だとのことでした。
 戸田先生は、自分が東京から転校してきて、『いじめ』にあった事や、高校に入ってから、同和地区の同級生が受けた差別を身振り、手振りで話をしてくださいました。
 わたしは、『同和』については小学校の時に勉強した事しかありませんでした。大人になり、話を聞くと『えぇ〓』と思うような事ばかりでした。そして今でも、同和地区出身の方との結婚に対して反対が多いと聞きました。『名前を変えろ』、『 その場所に住むな』など、親や親戚から声があがるとの事でした。自分の身近で、そのような話はあまり聞かないので、ひとごとの様に聞いていましたが、『もし、自分が』その立場にあったら…と思うと考えさせられました。
 いろいろな所で活動している戸田先生ですが、今はインターネットの普及で大変だとおっしゃっていました。一度ネット上に情報が載ってしまうと、コピーされて完全になくすことができなくなってしまうからです。このようにして、人権侵害は簡単に行われてしまいます。
 最後に戸田先生は、人権への意識『出会い 認めあい 支えあい』の『あい』3点で人に対しての、『いじめ 差別』がなくなると言っていました。同和問題も、一緒なんだと話を聞いて思いました。
これらすべての問題に対して、活動している戸田先生に頭が下がる思いでした。
 家族で話す機会があったら、今日勉強した事を参考にしたいと思っています。このような機会を与えていただき、ありがとうございました。

PTA本部役員 新井

足工高創立120周年第2回実行委員会に参加して

 足工高創立120周年記念事業、第2回実行委員会が10月29日に足利工業高校にて行われました。今回は、第1回実行委員会の時に出された記念事業計画を煮詰める形で会議が進みました。
 次回は、年内に実行委員会を開催し、事業計画をまとめる予定になりました。普段のPTA活動では、考える事のないような内容もありましたが、学校に対する先輩方の意見が聞けて、改めて記念式典を成功させたいと思いました。
 PTA本部役員 高瀬

運動会協力事業に参加して

 10月30日、運動会協力事業を実施しました。天気にも恵まれ、多くの役員の皆さんに御協力をいただき、美味しい豚汁を配付しました。来賓・職員・生徒の皆さんに喜んでいただき、無事終了する事ができました。
 この日のために準備を重ねてくる中で、不手際があったにも関わらず、最後まで皆さんに御協力頂き、担当としまして感謝の気持ちでいっぱいです。
 グランドでは、元気な子供達の姿が見られたことも大きな収穫でした。お手伝いいただきました役員の皆様には、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。




PTA本部役員 企画部長 矢島