文字
背景
行間
生活指導部より
足利市内交通問題を考える会
秋の交通安全週間の9月22日に一日交通課長街頭広報活動及びシンポジウムが開催されました。
一日交通課長では、足利市内の高等学校等から代表1名が参加し、警察官の制服を身に付け市内の交差点に立ち、市内の高校生や地域の方と一緒に交通安全の啓発活動を行いました。
シンポジウムでは、市内に通う高校生の交通安全に関する取組や発表を聞きました。同じ高校生たちが、交通安全に関してどのような取り組みをしているかを知る良い機会となりました。
危機管理研修(教職員向け)
8月28日(木)に「児童生徒の目線からの施設・設備の安全点検」をテーマに、校内研修を行いました。
校内の施設・備品について、破損・劣化・落下の恐れはないか、また、動線上の突起物・障害物はないか、さらに災害時に備えてベランダの不要物はないか等の観点で、グループに分かれて実際に点検を行いました。改善が必要な箇所は、その場で片付けや掃除で対応したり、修繕を依頼したりしました。
また、緊急時の連絡に使用するトランシーバーの使用法を、実際に操作しながら確認しました。
新学期を迎える前に、安全な学習環境を整備し、緊急時に備える機会となりました。
第2回防災訓練及び引き渡し訓練
6月25日(水)、第2回防災訓練及び引き渡し訓練を行いました。防災訓練は、大雨による土砂災害危険が高まったことを想定し、校舎2階への垂直避難を実施しました。児童生徒は先生の指示を聞き、落ち着いて行動できました。また、引き渡し訓練では、正面玄関付近に保護者の車を誘導し、可能な限り雨をしのぎながらの乗車方法の確認や引き渡し手順の確認を行いました。実際に雨が降っている中での訓練となり、より実践的な訓練を行うことができました。
救命救急研修
6月11日(水)、足利市中央消防署東分署の2名の救急隊の方を講師に招き、教職員の救命救急研修を行いました。心肺蘇生法、AEDの使用方法について説明いただいた後、人形を使って全員が実践練習を行いました。その後もたくさんの質問があがり、ひとつひとつ丁寧に回答していただきました。
教職員全員が「いざ」という時に迷わず行動できるよう確認することができ、有意義な研修となりました。救急隊の皆様、ありがとうございました。
第1回コミュニティ活動
6月18日(水)、第1回コミュニティ活動を行いました。登校できない院内学級の児童生徒はオンラインで参加しました。
コミュニティ活動は、赤白2つのチームに分かれてみんなで楽しい活動を行います。それぞれのチームで自己紹介をしてからチームリーダーを決めました。その後リーダーを中心に、チーム名を決める話し合いをしました。たくさんの意見があがり、赤チームは「いちご」、白チームは「ごはん」に決まりました!
どちらのチームも楽しそうな声がたくさん聞こえました。
1年間、みんなで協力しながら楽しく活動していきましょう♪
保健室より
新年度が始まり、2か月が経ちました。
6月は梅雨の影響でジメジメした日が続いたり、天気や気温が不安定であったりと、心身の体調を崩しやすい時期です。生活習慣を整えることや、ストレスを溜めないようそれぞれリラックスできることを行い、元気に過ごしていきましょう。
ほけんだより6月号を児童生徒保護者専用ページ「おたより・お知らせなど」に掲載しました。
・保健目標「歯の健康を意識して、ていねいに歯みがきをしよう」
・6月の健康診断日程
・歯みがきについて
について載っていますので、ぜひご覧ください。
防犯研修・防犯訓練
5月23日(金)教職員の防犯研修を行いました。毛野駐在所様、スクールサポーター様を講師として、不審者侵入の対処について講話をいただき、実際にバリケードを設置したり、さすまたの使い方を体験したりしました。 また、27日(火)には、防犯訓練を実施しました。児童生徒が教室で授業を受けている時間帯に、不審者が正面玄関から2階に侵入する想定で訓練を行いました。訓練を通して、児童生徒の安全確保、不審者への対応、警察への通報等の動きを確認しました。訓練後には、パトカーの見学や警察官の方との写真撮影をしました。毛野駐在所様、スクールサポーター様、ありがとうございました。
第1回防災訓練
5月19日(月)、今年度1回目の防災訓練を実施しました。今回は、地震の影響による火災発生を想定した訓練を行いました。児童生徒は、緊急地震速報が流れると、机の下に隠れたり、防災頭巾などで頭を守ったり、火災発生後の避難時には口元をハンカチなどでおおったりするなど、先日の防災教室で学んだことを生かしながら訓練を行っていました。また、今回は足利市中央消防署東分署より3名の消防士の方をお招きし、訓練の監視や講評をしていただきました。
訓練後には、消防車の説明を聞いたり、写真撮影をしたりするなど実りある訓練となりました。
防災教室
5月7日(水)、全校で防災教室を行いました。地震や火事などの災害が起きた際に、どのように自分の身を守るのか考えたり、実際に行動したりする(支援を受け入れる)など、体験的な活動を行いながら講話を聞きました。
今後実施予定の緊急地震速報訓練や防災訓練で、今回の学びを活かしてほしいと考えています。
保健室より
いよいよ今年度も残り1か月となりました。
ほけんだより3月号を児童生徒保護者専用ページ「おたより・お知らせなど」に掲載しました。
・保健目標「1年間の生活を振り返り反省しよう」
・1年間の振り返りチェック
・感謝の気持ちを伝えよう
・卒業生へのメッセージ
・来年度の検診日程のお知らせ
について載っていますので、ぜひご覧ください。
学校保健委員会の開催
2月21日(金)に令和6年度学校保健委員会を開催しました。
今年度の保健室経営、定期健康診断結果、学校環境衛生、学校保健・学校安全に関する取り組み(医療的ケア、防災訓練)について協議を行いました。
学校医、学校薬剤師、PTA副会長からもご意見、ご助言をいただきました。今後に生かしていきます。
保健室より
新しい年になり、あっという間に2か月が経ちましたね。
ほけんだより2月号を児童生徒保護者専用ページ「おたより・お知らせなど」に掲載しました。
・保健目標「心身の健康づくりを実践しよう」
・花粉症対策
・自分の心と体を大切にすること
についてが載っていますので、ぜひご覧ください。
まだまだ寒い日が続きますが、心も体もあたたかくして、元気に過ごしていきましょう♪
第3回コミュニティ活動
1月15日(水)に今年度最後のコミュニティ活動があり、児童生徒会の司会進行のもと、今回はへび年にちなんだゲーム『あなたのサインをくださいん』を行いました。
合言葉『あなたのサインをくださいん』を言って、友達とサイン交換を行い、赤白チームごとに集めたサインをつなげて作ったへびの長さを競いました。積極的に「サインをくださいん!」と声をかけてサイン交換をしたり、お話したり、とても楽しそうな表情がみられました。学校に出てこられない児童生徒のみなさんとはzoomを繋いで、画面越しで一緒にゲームを楽しみました。
どちらのチームもたくさんサイン交換をしていましたが、長い長いへびを作ったチームは・・・赤の「すいかチーム」でした‼校内の児童生徒昇降口付近に飾ってありますので、機会がありましたらぜひご覧ください♪
保健室より
2学期も学校保健活動に御協力いただき、ありがとうございました。
近隣の学校ではインフルエンザが猛威をふるっていますが、本校では流行することなく終業式を迎えました。しかし、発熱している児童生徒が数名出ていますので、冬休み中も手洗いやマスクの着用などを行い、感染症に気を付けてお過ごしください。
また、終業式に保健だより冬休み号をお配りしましたが、毎月の保健だよりはホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
薬物乱用防止講話
12月13日(金)に、中・高等部生(通常・重複1過程)対象に薬物乱用防止講話が行われました。講師として栃木県足利警察署の方2名と、学校薬剤師さんをお招きしました。
警察署の方からは、違法薬物の危険性や心身に与える影響についての講話や、違法薬物を勧められた際の断り方を学び、代表生徒がロールプレイングを行いました。
学校薬剤師さんからは、市販薬乱用(オーバードーズなど)の危険性や、処方薬を正しく服用することの大切さについて話していただきました。
違法薬物から身近な医薬品まで、分かりやすく説明していただき、生徒たちも真剣に学ぶ様子が見られました。
講師の皆様、ありがとうございました。
病院との合同防災訓練について
12/11(水)、隣接するあしかがの森足利病院との合同防災訓練を実施しました。今回は、病院で火災が発生した想定で、その連絡を受けてからの避難方法や初期消火等の確認を行いました。避難の際には、新たに設置した備蓄BOXの搬出や担架を使用しての避難方法についても確認をしました。また、院内学級は、病院からの避難方法と学校に登校した際の避難方法をそれぞれ確認し、避難後の安否確認についても病院と連携して行いました。訓練後は、足利消防署の方から消火器の使い方についてご指導いただきました。
第2回コミュニティ活動
11月27日(水)に第2回コミュニティ活動が行われました。
今回は、「〇✕ボッチャクイズ」をしました。赤白2チームずつ、4チームで対戦します。クイズを聞いて〇か✕か答えだと思った方に球を投げ、正解の表示に近いチームにポイントが入ります。ポイントの多かったチームが優勝になります。
制限時間内までにチームのみんなで相談して答えを決め、答えが決まった後は〇か✕の表示めがけてボッチャの球を投げます。チーム一丸となって盛り上がり、たくさんの笑顔が見られました。
最後に、委員会おすすめメドレー3曲をみんなでダンスし、第2回コミュニティ活動を楽しく締めくくりました。
一日交通課長
9月24日、高等部の交通委員の生徒が、足利警察署一日交通課長委嘱状交付式及び「足利市内交通問題を考える会」街頭広報活動に参加しました。
足利市内の交差点において、車で通勤される方に向け、プラカード等により交通安全の啓発活動を行いました。今年は、足利中央特別支援学校の高等部生と横並びになり、一緒に活動しました。
危機管理研修(教職員向け)
8/28(水)に「災害等による避難時の体制確認」をテーマに校内研修を行いました。
指導グループに分かれ、停電時でも安全かつ迅速に避難するための体制を話し合いました。これまでの防災訓練での動きを踏まえ、グループ内でイメージを共有しながら話し合うことで、「避難のときにはこんな指示があると分かりやすい」「備蓄の食料に慣れておくことも大切」などの具体的な意見が挙がりました。
これからの台風シーズンに備え、教職員の危機管理意識を高める機会となりました。
第1回コミュニティ活動について
6月12日(水)に第1回コミュニティ活動を行いました。
コミュニティ活動は、赤・白2つのチームに分かれて、みんなで一緒に楽しい活動を行います。
第1回目はそれぞれのチームで自己紹介を行いました。病棟にいる院内学級のお友達ともタブレット越しにお話しをしたり、手を振ったりと、ニコニコ楽しそうな姿が見られました。
そして、各チームの団結力を高めるためにリーダーとチーム名を決めました。たくさんの手があがり、どちらも盛り上がっていました。話し合いの結果、今年度の赤チーム名は「すいか」、白チーム名は「生クリーム」に決まりました♪
1年間、みんなで協力しながら、楽しい活動にしていきましょう!
足利市内高校生の交通問題を考える会
「足利市内交通問題を考える会」では、秋の交通安全週間である9月21日に一日交通課長、同26日にシンポジウムが開催されました。
一日交通課長では、足利市内の高等学校等から代表1名が参加し、警察官の制服を身に付け、市内の交差点に立ち、地域の方と一緒に交通安全の啓発活動を行いました。
シンポジウムには本校から2名の生徒が参加し、栃木県立足利南高等学校と足利短期大学附属高等学校の研究発表を聴いてきました。同じ高校生たちが、交通安全に関してどのような取り組みをしているかを知る良い機会となりました。
また、シンポジウム全体会では交通安全標語展の表彰があり、本校からは高等部1年生の作品【守りたい その笑顔で 事故防止】が選ばれ、表彰を受けました。
防犯研修・訓練
5月26日(金)教職員の防犯研修を行いました。これまで起きた不審者侵入事件や防犯対策について動画を視聴したり、職員間で話し合いを行ったりしました。また、30日には、毛野駐在所の警察官とスクールサポーターをお招きして、児童生徒が教室で授業を受けている時間帯に訓練を行い、児童生徒の安全確保、不審者への対応、警察への通報等、全体としての動きを確認しました。訓練後には、講評を頂いたり、パトカーを見たりしました。毛野駐在所様、スクールサポーター様、ありがとうございました。
第4回 コミュニティ活動
11月16日(水)に第4回コミュニティ活動が行われました。
今回は、高等部生の企画による「先生〇✕クイズ」です。本校の先生達にインタビューをして考えたクイズについて、4グループに分かれ、制限時間内までに相談して答えを決めます。答えが分かる児童生徒はグループのメンバーへ積極的に意見を出したり、クイズになっている先生に直接ヒントをもらいにいく児童生徒もいたりと、みんなで相談しながら答えを出していました。正解が発表されるたび、大盛り上がりでした!
そして終わりには、今回が最後のコミュニティ活動となった高等部3年生から下級生に向けたあいさつがありました。たくさんの拍手に包まれ、温かい雰囲気で締めくくられました。
第3回 コミュニティ活動
10月26日(水)に第3回のコミュニティ活動が行われました。今回は、「みんなでつなげ!! となりへ!となりへ!パスしてトライ!!」。少し長いネーミングですが、ルールは至って簡単。ラグビーボールに模した教材を、隣の友達にパスしていき、同じチームの人の「トライ!」という掛け声に合わせて、最後の人がゴールに設置された箱にボールを立てる。赤と白の2チームでどちらが早いかを競いました。
1回戦が終わると、両チームとも、並ぶ順番や最後にトライする人を相談して作戦を立て直していました。3回戦には、自分から「トライする!」と立候補する様子も見られ、温かい雰囲気の中にも白熱した戦いが繰り広げられました。
♦第2学期 あいさつ運動週間♦
10月17日(月)から22日(土)は、あいさつ運動週間です。高等部生が玄関前に立ち、登校してくる友達を元気な挨拶で迎えています。22日(土)はやまなみ祭です。お客さまも気持ちの良い挨拶でお迎えしましょう。
校内には、児童生徒が工夫して作成したポスターも掲示されています。普段よりも挨拶や礼儀に意識を向け、より良い人間関係を築けるようにしましょう。
秋の交通安全運動週間
9月21日から30日は、秋の交通安全運動週間でした。
足利市内では、「高校生の交通問題を考える会」による一日交通課長や、シンポジウムが開催されました。
一日交通課長では、足利市内の高等学校等から代表1名が参加し、警察官の制服を身に付け、市内の交差点に立ち、地域の方と一緒に交通安全の啓発活動を行いました。
また、シンポジウムには本校から2名の生徒が参加し、足利大学附属高等学校の「イエローストップ」や栃木県立足利清風高等学校の「自転車の交通ルールの確認」という研究発表を聴いてきました。同じ高校生たちが、交通安全に関してどのような取り組みをしているかを知る良い機会となりました。
第2回 コミュニティ活動
第2回コミュニティ活動は、6月15日のとちぎ県民の日に合わせて行われました。
校長先生から栃木県についての講話がありました。栃木県出身の著名人クイズでは懐かしい顔ぶれや、今をときめく顔ぶれに、会場が沸きました。
その後、コミュニティ活動として「とちぎ県民〇✖クイズ」に挑戦。4グループに分かれ、制限時間内にグループの考えをまとめて答えました。上級生が下級生に考えを聞いたり、自分の考えを伝え合ったりしていました。事後のアンケートでは、「チームで協力して答えを導き出すのは面白かった」「みんなと協力して一緒に正解できたのは嬉しかった」などの感想をいただきました。
また、院内学級の児童生徒は個別にクイズに挑戦。タブレットで問題を見ながら、 先生と一緒に〇か✖を選びました。院内学級の児童生徒の得点と、通学生の得点の合計は昇降口前に掲示してあります。両チームとも好成績でした。
第2回防災訓練(大雨・土砂災害)を行いました
6月9日(木)、大雨・土砂災害を想定した防災訓練が行われました。
授業中の急な放送にも児童生徒は落ち着いて行動し、ヘルメットや防災頭巾を被り、下校準備をして備蓄品リュックを背負い、静かに避難することができました。
防犯研修・訓練
5月27日(金)毛野駐在所の警察官と警察スクールサポーターをお招きして、教職員の防犯研修を行いました。教室に不審者が侵入した場面を想定して、対応の仕方やさすまたの使い方について、実践を交えて教えていただきました。
また、31日には、実際に児童生徒が教室で授業を受けている時間帯に訓練を行い,
児童生徒の安全確保、不審者への対応、警察への通報等、全体としての動きを確認し ました。
訓練後には、児童生徒が警察官へ直接お話を伺う機会をいただきました。御協力いただいた毛野駐在所様、警察スクールサポーター様、大変お世話になりました。児童生徒や教師自身の安心感へつながりました。
第1学期 あいさつ運動週間
5月9日(月)から13日(金)まで、あいさつ運動週間が行われました。
例年どおり、玄関前に並んで登校する友達や先生にあいさつをしたり、休み時間等にあいさつを交わした先生からサインをもらったり、それぞれの児童生徒が自主的に活動を行う様子が見られました。雨の日には校舎内で行いました。
道徳の授業で考えた「最高のあいさつ」を実践する小学部生の笑顔もありました。あいさつは、人とのつながりの大切な最初の一歩であることを感じることができた一週間でした。
第1回コミュニティ活動
5/11(水)に第1回コミュニティ活動を行いました。
今年度初めての活動なので、赤・白の2チームに分かれて自己紹介をしました。
さらに、団結力を高めるためにチーム名を決めました。チームの色から連想するものを中心に、各自が意見を出して、相談して決めました。活動後には、児童生徒で協力してチーム名の表示も作りました。
<赤チーム:LOVE♡> <白チーム:マシュマロ>
これから1年間、友達と協力して楽しく活動していきましょう!
第1回防災訓練
また、2階から1階への階段を使った避難は教職員全員が協力して声を掛け合って児童生徒を移動させることができました。
どのように避難したら安全に避難できるか、荷物の置き場所は避難時、通行の妨げにならないか、など考えるよい機会となりました。
第4回 コミュニティ活動
今回の活動は『Englishボウリング』です。児童生徒会の生徒がルールを考案し、道具の作成にも携わりました。5種類の動物の絵が貼られたピンを、鈴の入ったボールを転がして倒します。始めに、どのピンを狙うか英語で宣言し、うまく倒せたら得点が2倍に!
友達の応援をしたり、宣言した動物をグループ全員で英語で唱えたりして、グループ一丸となって盛り上がり、たくさんの笑顔が見られました。
ゲーム終了後には、足特キャラクターを応募した児童生徒への表彰もありました。
第2回コミュニティー活動
6月16日(水)に児童生徒全員でコミュニティー活動を行いました。今回の活動は、児童生徒会の高等部生が考案した「イングリッシュ・ボッチャ」です。的には「Apple」や「Peach」などの英語が書かれており、どの的を狙うか英語で宣言してから玉を投げます。成功すれば得点が2倍!各チームの合計点数で競いました。
赤組「いちごチーム」、白組「オラフチーム」に分かれて、それぞれ作戦を立てたり、チーム内で協力したりして楽しく活動をすることができました。
コロナ感染症対策のため登校できない院内学級の児童生徒は、病棟内で個別に行いました。同じ的を用いて、一人3球ずつ投げた合計を得点としました。通学生と院内学級の児童生徒が、同じ活動を通してチームの一員であることを意識できる良い機会となりました。
第1学期あいさつ運動週間
今回の「あいさつ運動週間」では、毎日4~5名の児童生徒が参加することができました。参加した児童生徒は普段よりも早い時間に登校し、明るい笑顔で友達を出迎え、元気にあいさつの声を掛けていました。相手に対する気持ちの良いあいさつが、学校生活や今後の社会生活の中で生かされることを期待しています。
第2学期(10月)「あいさつ運動週間」を実施しました。
今年度最後の「あいさつ運動週間」でしたが、毎朝、児童生徒が積極的に参加することができました。今後も、日々の生活の中で明るく元気なあいさつが定着することにより、社会生活において良好な人間関係作りが図れることを願っています。
第2学期「あいさつ運動週間」を実施しました。
また、今回は9月21日(月)から県内で始まる「秋の交通安全:県民総ぐるみ運動」にあわせて、交通安全標語ポケットティッシュを、送迎の保護者の方に配付をしました。
第1学期「あいさつ運動週間」を実施しました。
今回の「あいさつ運動週間」では、児童生徒指導部や各学部の担当教員と一緒に、毎日数名の児童生徒が積極的に参加しました。朝の20分間、登校してきた友達や送迎の保護者の方と、明るく元気な声であいさつを交わすことができました。
いじめ防止に関する本校の取り組みについて
本校では、いじめの未然防止及び早期発見・早期解決を図るための手立ての一つとして、児童生徒、職員、保護者を対象に下記のことを実施しています。
○学校生活チェックカードの実施(児童生徒対象)
○おはなしカードの実施(児童生徒対象)
○いじめのサイン発見シートの配付(保護者対象)
○校内教育相談の実施(保護者対象)
○いじめ防止基本方針の周知(保護者・教職員等)
○いじめ問題への取組チェックポイントの実施(教職員)
毎日の生活の中で、友人関係や学校生活に悩みや不安がありましたら、決して一人では抱え込まず、迷わず学校に相談してください。相談相手は、担任や養護教諭、教育相談係等、相談者の話しやすい教員が対応します。
保護者の皆様には、お子様のことで何かお気付きのことがございましたら、どんな些細なことでも結構ですので、遠慮なく御連絡ください。
相談窓口 0284-91-1110 (担任・教育相談係・生活指導係)
栃木県立足利特別支援学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。