文字
背景
行間
2
0
1
8
9
7
4
日誌
進路情報
キャリア教育保護者研修会
5月30日(水)、保護者対象のキャリア教育研修会が行われました。今年度は、進路
指導主事の岡澤利光先生より、「家庭におけるキャリア教育」というテーマで、身近な話
題を織り交ぜながら分かりやすく説明していただきました。
指導主事の岡澤利光先生より、「家庭におけるキャリア教育」というテーマで、身近な話
題を織り交ぜながら分かりやすく説明していただきました。
第2回進路学習会
第2回進路学習会(高等学校卒業予定者向け労働講座)
平成29年12月15日(金)に、高等部、中学部の生徒を対象に
栃木県足利労政事務所の小藤悦子氏を講師にお迎えして
第2回進路学習会(高等学校等卒業予定者向け労働講座)が行われました。
社会人として働く上で必要となる労働法等について、
テキストやビデオを通して分かりやすく説明していただきました。
また、労働者が働く上で不当な不利益を被らないようにするために
相談所があるので困ったときには一人で悩まずに話を聞いてもらう
ようにすると良いという情報を教えていただきました。
平成29年12月15日(金)に、高等部、中学部の生徒を対象に
栃木県足利労政事務所の小藤悦子氏を講師にお迎えして
第2回進路学習会(高等学校等卒業予定者向け労働講座)が行われました。
社会人として働く上で必要となる労働法等について、
テキストやビデオを通して分かりやすく説明していただきました。
また、労働者が働く上で不当な不利益を被らないようにするために
相談所があるので困ったときには一人で悩まずに話を聞いてもらう
ようにすると良いという情報を教えていただきました。
現場実習・校内実習(リネン実習)
現場実習(高2,3)・校内実習(高1)
周辺地域の施設や事業所、あしかがの森足利病院などのご協力をいただき、
高等部重複課程Ⅰの2,3年生及び通常課程2年のBコース選択者が校外で、
高等部重複課程Ⅰの1年生が校内(病院リネン室及び高等部学習室)で、
それぞれ1週間実習に参加しました。卒業後の社会参加に向けて、
熱心に取り組み、またひとつ成長した姿が見られました。
○期間 12/4(月)~8(金)
○場所 フロム浅沼、一歩、うどん子、スーパービバホーム堀込店、足利病院、風の丘
後期進路相談会(就職)
10月5日(木) 高等部後期進路相談会(就職)開催
足利市在住の生徒は、午前中に足利公共職業安定所にて担当者より、
佐野市在住の生徒は、午後に本校にて佐野公共職業安定所の方から
説明を受けました。
2,3年生が対象で、保護者とともに個別面接をしていただき、
卒業後の進路について相談しました。
また、午後には2,3年生全員が両毛圏域障害者就業・生活支援センターの方から
制度等について詳しく説明を受け、理解を深めることができました。
一人ひとりが自分に合った進路を切り開くことができるよう、
改めて自分を見つめ直す良い機会となりました。
足利市在住の生徒は、午前中に足利公共職業安定所にて担当者より、
佐野市在住の生徒は、午後に本校にて佐野公共職業安定所の方から
説明を受けました。
2,3年生が対象で、保護者とともに個別面接をしていただき、
卒業後の進路について相談しました。
また、午後には2,3年生全員が両毛圏域障害者就業・生活支援センターの方から
制度等について詳しく説明を受け、理解を深めることができました。
一人ひとりが自分に合った進路を切り開くことができるよう、
改めて自分を見つめ直す良い機会となりました。
職業ガイダンス
9月28日(木)に、高等部2年生3名が、
宇都宮市にある栃木障害者職業センターを訪問し、
職業ガイダンスを受講してきました。
職業を選択し決定する上での注意や、就職するに当たっての心構えなどを
センターの職員の方に講義していただいた後、センター内の見学もしました。
これから進路を決定していく2年生にとって、
自分のことと照らし合わせながら考えたり、疑問を解決したりでき、
有意義なガイダンスになったように思います。
宇都宮市にある栃木障害者職業センターを訪問し、
職業ガイダンスを受講してきました。
職業を選択し決定する上での注意や、就職するに当たっての心構えなどを
センターの職員の方に講義していただいた後、センター内の見学もしました。
これから進路を決定していく2年生にとって、
自分のことと照らし合わせながら考えたり、疑問を解決したりでき、
有意義なガイダンスになったように思います。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト