文字
背景
行間
中学部 学習の様子
中学部 遠足
5月20日(木)、中学部生が宇都宮市にある栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。待ちに待った遠足で、みんな元気に出発しました。科学館の展示場では、体を動かしたり、クイズに答えたりして、楽しく過ごすことができました。また、プラネタリウムにも行き、星の学習もしました。友達と一緒に見学をしたり、買い物をしたりして、思い出に残る遠足になりました。
立志式
1月27日(水)に本校体育館にて、立志式を行いました。
今年度は、4名の生徒が立志を迎えました。おめでとうございます。
それぞれの立志のことばは、親御さんや病院スタッフへの感謝の言葉や、将来の目標など感動的な発表でした。
また、1年生も式に参列し、次年度への意欲を高めることができました。
コロナ禍の中、開催にあたってご協力いただいた方々には御礼申し上げます。
職業体験・調理実習
進路学習の一環として実施している職業体験の第3弾を11月20日(金)に、第4弾を12月4日(金)に校内で実施しました。
第3弾では、声優体験を行いました。
発声練習をしたり、iPadを用いてアニメのアフレコを行ったりしました。
発声練習では腹式呼吸を意識して取り組むなど意欲的な姿が見られました。完成したアニメを視聴したときには、完成度の高さに驚きながらも得意げな表情をしていました。
声優の仕事の大変さや楽しさを経験することができました。
第4弾では、パン職人体験を行いました。
食パンはホームベーカリーを使用し、普段より早い時間に学校へ登校して食パンの仕込みを行いました。
完成した食パンやサンドイッチはとてもおいしかったです。
コロナ感染対策をしながら楽しく調理することができました。
職業体験を通して、働くことの楽しさや、やりがいを感じることができました。また、大変さも感じることができ、コロナ禍ではありますが良い経験をすることができました。
職業体験
第3弾:声優
第4弾:パン職人
たまごサンド ツナサンド 手作り食パン
疑似販売の様子
重複1課程の1年生は職業家庭の授業でサンドイッチを作りました。
たまごサンド作り
ツナサンド作り
遠足
11月26日(木)コロナ禍ではありますが、消毒やマスクの着用、3密を避けるなどの感染症対策をし、群馬方面へ遠足に行ってきました。
行き先は、みどり市にある、「富弘美術館」、「草木ドライブイン」、「岩宿博物館」です。
富弘美術館では、不慮の事故で手足の自由を失ってしまった星野富弘さんが、口に筆をくわえて描いた作品を見学してきました。多くの絵や詩を観賞することで星野さんの考え方や思いを感じることができ良い経験になりました。
草木ドライブインでは、食堂スペースにてお昼ご飯を食べました。また、生徒の中には、名物の「よもぎまんじゅう」をお土産に買う姿が見られました。
岩宿博物館では、岩宿時代の人たちが使っていた石器や当時生息していたオオツノジカの骨格、ナウマンゾウの牙、そして、マンモスゾウの全身骨格などを見学してきました。社会科の授業で勉強していた生徒もおり、一つ一つの展示物に時間を掛けながら館内を回ったり、お土産に「黒曜石の標本」を買ったりするなど、歴史に興味を示している様子でした。
事前学習で学んでいた公共施設を利用するに当たってのマナーも、一人一人が意識しながら行動することができました。また、天候にも恵まれ、事故等もなく実施することができました。
参加生徒の健康状態も良く、充実した遠足となりました。
移動には大型リフトバスを利用しました。
富弘美術館からは、草木湖がよく見えました。
草木ドライブインでは、食事をしたり、買い物をしたりしました。
マンモス像の全身骨格はとても大きかったです。
職業体験
コロナ渦で、校外での職業体験の実施が困難となっているため、中学部では、進路学習の一環として職業体験を校内で実施したいと考えました。
1学期にさまざまな職業についての調べ学習を行い、20程の気になる職業を見つけることができました。その後、さらに気になる職業について調べ、以下の4つの職業を体験する運びとなりました。
ホテルスタッフ・寿司職人・声優・パン職人
第1弾は、9月11日にホテルスタッフ(ベルマン)の業務体験を行いました。
第2弾は、先日の10月9日に寿司職人の業務体験を行いました。
この機会を通じて、働くことの楽しさや、大変さを学び、将来について考える機会となればいいなと思います。
今後の予定として、第3弾には声優、第4弾には、パン職人の職業体験を実施する予定です。
コロナウイルスの感染予防対策を徹底し、安全に行えるよう配慮していきます。
学校再開式
3密を避けるため、教室、音楽室、家からの3か所からZoomを使った映像での集会を行いました。集会では、校長先生からの話や今年度中学部で一緒に学習していく友達や教員の自己紹介があり、生徒の表情からはこれから始まる学校生活を楽しみにしている様子がうかがわれました。
暑い日々が続きますが、元気に乗り越えていきます。
中学部職場見学
電車を利用して、佐野市役所、佐野市立図書館、早川食品を訪問し、実際に働いている様子を見学したり、仕事内容についての説明を受けたりしました。生徒達は熱心にメモを取り、「なぜ、その職業を選んだのか?」などの質問をしながら、自分の進路について考える手掛かりを求めている姿がうかがえました。
調理実習
今回は、「いわしの蒲焼き」、「さつま汁」、「酢の物」を作りました。
魚の調理をするのは初めてだったので、ドキドキしながら実習に望みました。
調味料を計ったり、ショウガをすり下ろしたり、さつま汁や酢の物で使う食材を切ったりしました。
いわしは、指でお腹を裂いて手でさばきました。さばいたいわしを見て思わず美味しそうと声に出していました。
多くのことを1人で行ったのは大変だったけれど、教師の手本をまねながら上手に調理することが出来ました。
完成した料理はとても美味しかったです。
クリスマス会
事前準備としては、生徒達で相談しながら、内容を決めたり手作りのプレゼントを用意したりしました。
司会進行は、通常学級の生徒が行ってくれました。始めの言葉、終わりの言葉は、あすなろ学級の生徒が行ってくれました。また、レクリエーションでは、「あわてんぼうのサンタクロース」と、「赤鼻のトナカイ」を歌ったり、ボーリングをしたりして、交流をすることがでました。お待ちかねのプレゼント交換では、通学生は、牛乳パックを使って、ツリーに見立てたものを、院内学級では、リースを作ってプレゼントを送り合いました。
最後に記念撮影をし、名残を惜しみながら終わりのあいさつを交わしました。
普段は、勉強している場所が違うけれど、みんなで集まって楽しく交流することができました。
毛野中交流
同年代の友達と一緒に、集団での学校生活を送ることで、普段とは違う多くのことを学ぶことができたことと思います。また、3年生は、受験前の緊張感があり、集中して授業を受ける姿が見られました。
普段味わえない貴重な体験をすることができました。
毛野中学校の皆さんありがとうございました。
1年生の様子
社会 体育(柔道) 清掃
道徳 帰りの会
3年生の様子
道徳 美術 数学(わかば学級)
体育(わかば学級) 帰りの会
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。