文字
背景
行間
1
9
7
6
8
2
8
日誌
中学部 学習の様子
毛野中学校との交流
12月5日(金)毛野中学校との交流学習があり、
それぞれの学年のクラスに入り授業を受けてきました。
4時間目、1年生は英語、3年生は数学と理科です。
久しぶりの交流で緊張している様子でしたが、
同じグループの生徒さんと話をしながら学習できました。

給食と清掃も、続けて同じクラスに。
毛野中生が元気にぞうきんがけする姿に圧倒される私たちでした。
5時間目、1年生は数学、3年生は英語と理科です。
黒板の文字が見えにくいと言って、ノートを見せてくれる生徒さん。
毛野中の生徒さんはみな気軽に話しかけてくれる方が多く、
本校の生徒も安心して学習できました。
今回、わかば学級に行く予定だった生徒が欠席で残念でした。
一緒に学習する予定だった技術と美術には、教員が参加しました。

最後に校長室で、毛野中学校の様子を伺がったり、
一緒に学習した感想をお話したりしました。

車椅子での階段移動の際には、
どの先生方も生徒さんも快く手伝ってくださいました。
本当にありがとうございました。
それぞれの学年のクラスに入り授業を受けてきました。
4時間目、1年生は英語、3年生は数学と理科です。
久しぶりの交流で緊張している様子でしたが、
同じグループの生徒さんと話をしながら学習できました。
給食と清掃も、続けて同じクラスに。
毛野中生が元気にぞうきんがけする姿に圧倒される私たちでした。
5時間目、1年生は数学、3年生は英語と理科です。
黒板の文字が見えにくいと言って、ノートを見せてくれる生徒さん。
毛野中の生徒さんはみな気軽に話しかけてくれる方が多く、
本校の生徒も安心して学習できました。
今回、わかば学級に行く予定だった生徒が欠席で残念でした。
一緒に学習する予定だった技術と美術には、教員が参加しました。
最後に校長室で、毛野中学校の様子を伺がったり、
一緒に学習した感想をお話したりしました。
車椅子での階段移動の際には、
どの先生方も生徒さんも快く手伝ってくださいました。
本当にありがとうございました。
おおくぼ交流②
11月10日に特別養護老人ホームおおくぼの皆さんと2回目の交流をしました。
生徒が司会進行をし、交流を進めました。

おおくぼの皆さんと一緒に、ビンゴゲームをしている様子です。
ビンゴになった人には、生徒が作製した景品もありました。

前回の交流で作製したハンガーカバーのプレゼントをしました。
おおくぼの皆さんからも、素敵なプレゼントをいただきました。

お昼は、一緒に昼食をいただきました。

帰る直前まで、お話するなどとても楽しい時間を過ごすことができました。
おおくぼの皆さん、ありがとうございました。
生徒が司会進行をし、交流を進めました。
おおくぼの皆さんと一緒に、ビンゴゲームをしている様子です。
ビンゴになった人には、生徒が作製した景品もありました。
前回の交流で作製したハンガーカバーのプレゼントをしました。
おおくぼの皆さんからも、素敵なプレゼントをいただきました。
お昼は、一緒に昼食をいただきました。
帰る直前まで、お話するなどとても楽しい時間を過ごすことができました。
おおくぼの皆さん、ありがとうございました。
校外宿泊学習に行ってきました
11月1,2日、1泊2日で那珂川町方面に校外宿泊学習に出かけました。
1日目、宿泊先の那珂川苑のバスに乗って出発。
生徒たちが考えたバスレクで、車内は笑いにあふれながら向かいました。
1日目の見学地、なかがわ水遊園では園内見学の後
ソーセージ作りの体験をしました。
初めは自分達にできるのだろうかと不安だった生徒たちも、
係の方々の説明をよく聞いて、友達や教員と協力しながら楽しく作ることができ、
無事に完成。とてもおいしくいただきました。

2日目、宿泊先の那珂川苑の方々に挨拶をして、藤田製陶所へ向かい出発しました。那珂川町発祥の小砂焼の歴史等の説明を聞いた後、小皿への絵付けを体験。
生徒たちはもちろん、引率の教員や保護者の方々も真剣な顔で描いていました。
1か月後の完成がとても楽しみです。


2日間、天候にも恵まれ、様々な経験をすることができました。
また、生徒同士協力して活動することの大切さ学び、
とても有意義な宿泊学習となりました。
1日目、宿泊先の那珂川苑のバスに乗って出発。
生徒たちが考えたバスレクで、車内は笑いにあふれながら向かいました。
1日目の見学地、なかがわ水遊園では園内見学の後
ソーセージ作りの体験をしました。
初めは自分達にできるのだろうかと不安だった生徒たちも、
係の方々の説明をよく聞いて、友達や教員と協力しながら楽しく作ることができ、
無事に完成。とてもおいしくいただきました。
2日目、宿泊先の那珂川苑の方々に挨拶をして、藤田製陶所へ向かい出発しました。那珂川町発祥の小砂焼の歴史等の説明を聞いた後、小皿への絵付けを体験。
生徒たちはもちろん、引率の教員や保護者の方々も真剣な顔で描いていました。
1か月後の完成がとても楽しみです。
2日間、天候にも恵まれ、様々な経験をすることができました。
また、生徒同士協力して活動することの大切さ学び、
とても有意義な宿泊学習となりました。
やまなみ祭
10月21日(土)やまなみ祭が行われ、中学部は、「スーホの白い馬」の劇を発表しました。
この日に向けて、生徒たちはセリフや歌を完璧に覚え、教員も衣装や小道具作り、
背景の編集等に力を注いできました。
本番では、練習してきた中で一番の演技を見せてくれた生徒たち。
観客のみなさんの中には感動の涙を流してくれた方も、、、。
また、村人として交流校である毛野中学校の3年生2人も参加、当日初めての顔合わせ出したが、まるで何度も一緒に練習したかのような素晴らしい演技でした。
保護者のみなさま、交流校生のみなさま、見に来てくださったみなさま、
ありがとうございました。

この日に向けて、生徒たちはセリフや歌を完璧に覚え、教員も衣装や小道具作り、
背景の編集等に力を注いできました。
本番では、練習してきた中で一番の演技を見せてくれた生徒たち。
観客のみなさんの中には感動の涙を流してくれた方も、、、。
また、村人として交流校である毛野中学校の3年生2人も参加、当日初めての顔合わせ出したが、まるで何度も一緒に練習したかのような素晴らしい演技でした。
保護者のみなさま、交流校生のみなさま、見に来てくださったみなさま、
ありがとうございました。
毛野中体育祭
9月29日、毛野中学校体育祭の見学、参加をしてきました。
前日の雨が嘘のような秋晴れの下、11時頃到着。
1年生の徒競走や3年生の騎馬戦の見学をした後、
玉入れに参加しました。
毛野中の生徒さんや保護者の方々と一緒に紅白に分かれて頑張りました。
午前中の競技終了後、一周200Mの校庭を走る
貴重な経験をさせていただいた生徒もいました。
生徒さんからお手紙をいただき校長先生からお菓子をいただき、
短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
毛野中のみなさん、ありがとうございました。


前日の雨が嘘のような秋晴れの下、11時頃到着。
1年生の徒競走や3年生の騎馬戦の見学をした後、
玉入れに参加しました。
毛野中の生徒さんや保護者の方々と一緒に紅白に分かれて頑張りました。
午前中の競技終了後、一周200Mの校庭を走る
貴重な経験をさせていただいた生徒もいました。
生徒さんからお手紙をいただき校長先生からお菓子をいただき、
短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
毛野中のみなさん、ありがとうございました。
ナガサキアゲハ誕生
1学期の出来事です。大変遅い報告になりました。
中学部の教室で大切に育てていたナガサキアゲハが無事に誕生し、
自然に帰っていきました。
6月に本校プールの横のミカンの木で見つけた幼虫。
葉っぱをたくさんたくさん食べて、大きな幼虫になり、
さなぎになり、7月中旬に羽化しました。
今までも何度か羽化したことはありますが、
オスとメスが同時に羽化し撮影できたのは初めてです。
生徒たちとともに、大喜びでした。


中学部の教室で大切に育てていたナガサキアゲハが無事に誕生し、
自然に帰っていきました。
6月に本校プールの横のミカンの木で見つけた幼虫。
葉っぱをたくさんたくさん食べて、大きな幼虫になり、
さなぎになり、7月中旬に羽化しました。
今までも何度か羽化したことはありますが、
オスとメスが同時に羽化し撮影できたのは初めてです。
生徒たちとともに、大喜びでした。
夏休み登校日
夏休みも2週間ほど過ぎた8月2日(金)、登校日が実施されました。
中学部は、恒例の書道とかき氷。
書道では、下野書道展足利地区展に出品するために、生徒たちは皆、真剣な顔で取り組んでいました。約1時間後、「とめ、はね、はらい」に注意しながら、無事に素晴らしい作品ができあがりました。

作品が完成した後には、かき氷。なぜか毎年、登校日には暑さが一休み。クーラーを消し、夏を感じながら、楽しく食べました。
残りの夏休みも、元気に楽しんでほしいです。
中学部は、恒例の書道とかき氷。
書道では、下野書道展足利地区展に出品するために、生徒たちは皆、真剣な顔で取り組んでいました。約1時間後、「とめ、はね、はらい」に注意しながら、無事に素晴らしい作品ができあがりました。
作品が完成した後には、かき氷。なぜか毎年、登校日には暑さが一休み。クーラーを消し、夏を感じながら、楽しく食べました。
残りの夏休みも、元気に楽しんでほしいです。
中学部 毛野中交流①
6月27日(火)毛野中学校との交流学習が行われました。
毛野中学校に着くと、まず校長先生のお話を聞きました。
部活で活躍している毛野中生や卒業後活躍している
毛野中生のお話を聞くことができました。
次に、1年生とわかば学級では理科を、
3年生は家庭科の授業を受けてきました。
大人数での学習に戸惑いましたが、難しいところは毛野中生が優しく教えてくれました。

給食はカレー、白いご飯、ごぼうサラダ、
さつまあげ、牛乳、チーズでした。
とてもおいしかったです。

短い時間での活動でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。
毛野中学校の皆さん、ありがとうございました。
毛野中学校に着くと、まず校長先生のお話を聞きました。
部活で活躍している毛野中生や卒業後活躍している
毛野中生のお話を聞くことができました。
次に、1年生とわかば学級では理科を、
3年生は家庭科の授業を受けてきました。
大人数での学習に戸惑いましたが、難しいところは毛野中生が優しく教えてくれました。
給食はカレー、白いご飯、ごぼうサラダ、
さつまあげ、牛乳、チーズでした。
とてもおいしかったです。
短い時間での活動でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。
毛野中学校の皆さん、ありがとうございました。
中学部 校外学習
7月3日(月)『けやきウォーク前橋』で
中学部校外学習を実施しました。
予定では6月30日でしたが、
天候不順のため予備日での活動となりました。
午前8時30分、
予定集合時刻前にJR足利駅に集合しました。
車で出かけることが多いため、
乗車券の購入も貴重な体験です。

前橋駅到着、『けやきウォーク前橋』までは500mほど。
ゆっくり歩いても15分程度です。

『けやきウォーク前橋』に到着すると
担当の方が見えて『アピタ』のバックヤードを
案内してくださいました。

鮮魚部や精肉部やネット注文の発送準備,
発泡スチロールや生ごみのリサイクルなど
丁嚀に説明していただき、
店舗を支える舞台裏の大切さを学びました。
その後は『ユナイテッドシネマ前橋』で最新の
『パイレーツオブカリビアン』を鑑賞、
フードコートで食事を楽しみそれぞれ買い物などをして
帰路に向かいました。
中学部校外学習を実施しました。
予定では6月30日でしたが、
天候不順のため予備日での活動となりました。
午前8時30分、
予定集合時刻前にJR足利駅に集合しました。
車で出かけることが多いため、
乗車券の購入も貴重な体験です。
前橋駅到着、『けやきウォーク前橋』までは500mほど。
ゆっくり歩いても15分程度です。
『けやきウォーク前橋』に到着すると
担当の方が見えて『アピタ』のバックヤードを
案内してくださいました。
鮮魚部や精肉部やネット注文の発送準備,
発泡スチロールや生ごみのリサイクルなど
丁嚀に説明していただき、
店舗を支える舞台裏の大切さを学びました。
その後は『ユナイテッドシネマ前橋』で最新の
『パイレーツオブカリビアン』を鑑賞、
フードコートで食事を楽しみそれぞれ買い物などをして
帰路に向かいました。
おおくぼ交流
6月23日に特別養護老人ホームおおくぼの皆さんと
交流してきました。
まずは、施設見学をさせていただきました。
とてもきれいな施設でした。
施設見学の後におおくぼの皆さんと一緒に制作活動を行いました。
ハンガーカバーの装飾をしました。
すてきな作品ができあがりました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト