日誌

中学部 学習の様子

中学部 校外学習

6月28日(火)に校外学習に行きました。佐野市にある早川食品株式会社(ハヤカワソース)では、工場の中を見学したり、説明を聞いたりすることで、ソース作りについて深く学ぶことができました。
イオンモール佐野新都市では、フードコート内で好きなメニューを注文して食事をしました。買い物学習では、保護者から依頼された物を買ったり、自分がほしい物を選んだり、楽しい時間を過ごしました。とても充実した一日になりました。

 

中学部遠足

 5月20日(金)に、宇都宮市にある栃木県立博物館へ行きました。
 背の高い街路樹(ユリノキ)や、黄緑色の葉をたくさん繁らせているもみじや、足下のこけなどに目を向けながら5分ほど歩いていくと、閑静なたたずまいの県立博物館に到着しました。記念撮影をしてから館内に入り、見学しました。
 生徒たちの表情が最初に変わったのは、熊の剥製を見付けたとき。木に登る熊を見ると、自分たちも森の中にいるような気持ちになりました。
 
 

   
    
 
  特別展では、ダンゴムシの生態について、興味深く見学してきました。また、博物館の目玉といえば、恐竜!大きな大きな恐竜の迫力を肌で感じ、恐竜が生きていたころの地球を想像してみたりしました。
  
 

        

 レストランで、昼食を美味しくいただき、お土産を買ってから、博物館の方へあいさつをして、再び新緑の中を散策しながら帰路につきました。
    

肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展

 第40回肢体不自由児・者の美術展・デジタル写真展
 (社会福祉法人 日本肢体不自由児協会)
 本校中学部3年生の生徒がコンピュータアートの部で努力賞を受賞しました。
 おめでとうございます。

 
                    受賞作品「輝く花火」

  

中学部学部集会

 12月15日(水)に体育館にて中学部で、お楽しみ会を行いました。

 足特サポーターの春山さんが来てくださり、素敵なハーモニカ演奏をしてくださいました。他にはみんなで英語の歌を歌ったり、クリスマスケーキを作ったりして楽しみました。中学部として集会ができて良かったです!

修学旅行に行きました 2日目(10/29)

アクアマリンふくしま
ホテルを離れ、アクアマリンふくしまに行きました。
僕が1番生きたかったところなので、すごく楽しみにしていました。やはり東北最大だけあって、とても広く水族館なのに最初は動物がたくさんいました。その後は魚の説明や生息地などにちなんだ魚たちを見ることができました。そしてこの建物が自然光にこだわっていることは本当なんだなと思いました。
  
いわきら・ら・ミュウ
最後にアクアマリンふくしまの近くにあるいわきら・ら・ミュウにいきました。2011年3月11日にあった東日本大震災についての展示をみて、1年もたたないまま復旧していて人々の力、地元愛はすごいんだなとおもいました。さらに地震で壊れたところを直すだけでなく新たなものを生み出すことには驚きました。ここで食べたお昼はとてもとてもおいしかったです。
  
全体を通してみての感想
まず、どこか離れたところに泊まりに行くことが久しぶりなので行くことができてよかったです。しかもこのご時世あまり外に外出することができないので、いい経験になりました。見に行った場所はすべて初めてだったのでとても親近感がわきました。僕はあまり出かけることがないので、会話をするとき外の話題が少なく困っていたのでみんなに話せる話題ができてうれしいです。
  

生徒の事後学習として、修学旅行の振り返りを行いました。
1日目の記事は、高等部のページにあります。

あすなろグループ修学旅行

 11月15日(月)あすなろグループ小学部1名、中学部3名の計4名で群馬サファリパークに修学旅行に行ってきました。
 サファリパークの中はバスに乗って見学しました。天候が良かったので日向ぼっこをしている動物が多く、普段はあまり見ることのできない姿を見学することができました。お昼の後にはそれぞれ先生と一緒にお土産を選んで買うことができました。
 みんな元気に行ってくることができ、思い出に残る修学旅行になりました。
     

職業体験学習

 1115日、16日の二日に分かれて職業体験学習を実施しました。社会福祉法人とちのみ会フロム浅沼で、施設内の見学や作業体験を行いました。商品を入れる箱を折る体験や、広告の枚数や向きをそろえて仕分けをする体験をしました。施設内で働いている方々を見て、作業学習に対する意欲を高めることができました。
 

aあすなろグループ運動会

10月22日(金)にあすなろグループ運動会を体育館にて実施しました。

新型コロナウイルス感染症対策として、窓を開けての常時換気と児童生徒間の距離を十分にとって実施しました。

 

はじめに「とちぎ魅力度アップ大作戦!」と称して、2020年都道府県魅力度ランキング最下位の栃木県の魅力を、子ども達が競技を行いながら発信していきました。地元足利フラワーパークの藤のトンネルや日光華厳滝を堪能した後、栃木県の魅力が詰まった名産品ボードと一緒にとちまる校長先生・教頭先生と記念撮影!最後はとちぎのゆるキャラが大集合したボウリングのピンを一生懸命ボールを転がして多くのピンを倒しました。

次にダンスを行いました。2022年に栃木国体が行われるということで「いちご一会ダンス」をみんなで踊りました。鳴子とポンポンを使ったかわいらしい振り付けで、当日は参観していた保護者の方々から手拍子などもあり、大いに盛り上がりました。
   
 


校外学習

6/29(火) 校外学習でアシコタウンあしかが、足利製菓専門学校、足利デザイン×ビューティー専門学校へ行きました。

足利製菓専門学校、足利デザイン×ビューティー専門学校では、学生の作品や実習の様子を見学することができました。実際に学校の様子を見ることで、学生や学校の雰囲気を知ることができました。

     

アシコタウンあしかがでは、SDGs事業の体験や買い物学習を行いました。
ヨークベニマルの店長さんからペットボトルや段ボールなどのリサイクル事業のお話を聞いたり、実際にペットボトルを入れて体験学習をしたりしました。

   
作業学習でラベルをはがしたペットボトルを実際に入れている様子 


  
       お店で買い物学習をする様子



校外学習から学校へ帰った後は、買い物学習で買った昼食を学校でおいしくいただきました!!

        

中学部 遠足

 
 5月20日(木)、中学部生が宇都宮市にある栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。待ちに待った遠足で、みんな元気に出発しました。科学館の展示場では、体を動かしたり、クイズに答えたりして、楽しく過ごすことができました。また、プラネタリウムにも行き、星の学習もしました。友達と一緒に見学をしたり、買い物をしたりして、思い出に残る遠足になりました。