文字
背景
行間
令和6年度(2024)行事報告
食べて応援!募金活動
3月19日(水)家庭クラブ役員、ボランティア部を中心に、SDGsに配慮しているお菓子を詰め合わせ、10円の募金付きで販売しました。生徒や先生方に購入や寄付をしていただき、昨年度よりもたくさん募金集まりました。
被災した方々に、改めてお見舞しあげます。馬頭高校皆の気持ちが届きますように!
ハローワーク主催による「2年生進路セミナー」が実施されました
3月18日(火)2年生を対象に、「進路セミナー」(ハローワーク主催)が行われました。地元企業への理解促進を図り、地域における就職促進を目的として、地元の企業3社をお招きし、企業担当者から、事業内容や社会貢献への様子などについて講演頂きました。
★大生工業株式会社
★BX西山鉄網株式会社 南那須工場
★株式会社 アヤラ産業
講演後には数多くの質問が出され、目の前に迫った進路実現に向けて、意識が高まった生徒も多く見られました。
卒業式
令和7年3月3日(月)に第76回卒業式を挙行しました。先日と比べ冷え込み、雪も降る中での挙行となりました。
この度、普通科29名、水産科8名の計37名が馬頭高校から巣立ちました。3年前の入学式ではまだ幼い面影もあり、期待と不安が入り混じる表情を見ていた生徒も、式中では凛々しい面持ちで臨んでおりました。
〈卒業式の様子〉
送辞では、現生徒会長の桑野琴音さんから卒業生を贈る言葉がありました。卒業生との思い出や、最高学年となってこれからは自分たちが馬頭高校を支えていくという思いを語りました。答辞は元生徒会長の江連杏菜さんから、これまでの学校生活での思い出や仲間への感謝、卒業に向けての思いを語りました。どちらも高校生活への思いやこれからの生活への決意が込められた、心に残る送辞と答辞でした。
卒業生の皆さんが同じ場所で生活することはもうありませんが、馬頭高校で過ごした日々を胸に新天地でも頑張ってください。在校生・職員一同皆さんの活躍を楽しみにしています。改めまして、ご卒業おめでとうございます。
予餞会
1/31(金)に予餞会を実施しました。
今回も農業と環境の発表や各有志団体のステージ発表があり、とても盛り上がりました。
〈予餞会の様子〉
予餞会の最後には3年生の入学当初から今に至るまでの思い出をスライドショーで振り返り、3年間の歩みを見ることが出来ました。3年生の皆さん、卒業式まで残りわずかです。特別学習期間中も事故や体調に気を付けて過ごしてくださいね✨
1・2学年進路セミナー(1月)が実施されました
令和7年1月14日(火)の午後に「1・2学年進路セミナー」が実施されました。
進路に対する早期啓発をはかり、進路実現への意識を高めるため、大学・短大・専門学校
約30校、企業5社を招聘し実施されました。
生徒たちは、体育館・講堂・各教室に分かれて熱心にセミナーに耳を傾けていました。
今回参加していただいた講師の方々も、馬頭高校生の熱心な姿に今後の期待を寄せておりました。
3学年 人権教育
12月10日(火)の⑤⑥時間目を使い、人権教育を行いました。
今回の人権教育は、栃木県生活文化スポーツ部人権参画課から講師の方をお招きし、「デートDV」についてお話くださいました。
「デートDV」とは、交際中のカップルの間で起こる暴力のことを言い、暴力には身体的・精神的・社会的・経済的暴力があります。デートDVに陥ってしまう心理状況や具体的な例をスライドや映像を見ながら確認することが出来ました。
<人権教育の様子>
今後、自分のパートナーと良好な関係を築くためには、些細な気遣いが必要なことが再確認できました。自分の想いばかりでなく、相手のことも考えられる大人になってくださいね。
令和6年度 家庭クラブ・生徒会役員選挙
12月5日(木)、6・7時間目を使い生徒会役員と家庭クラブ役員を決める選挙を行いました。
今回は生徒会役員に12名、家庭クラブでは9名の立候補があり、定員数を超えなかったため信任投票となりました。立候補者は自分のアピールポイントやこれから生徒会に入って馬頭高校をどうしたいかを語っており、大きな声でハキハキと演説していました。
また今回の選挙から実際の選挙を想定し、記入ブースに並び記入後は投票箱に入れるまでを導入しました。生徒たちは係の生徒の指示に従って投票することが出来ました。
<選挙の様子>
投票結果は全員信任となりました。これからの馬頭高校を背負っていく役員の皆さん、馬頭高校を盛り上げ行きましょう!
防災避難訓練
11月19日(火)に防災避難訓練を実施しました。
今回の訓練では、地震発生後に校舎内で火災が発生した場合を想定し訓練を行いました。生徒の避難経路や職員の役割分担を再確認することが出来ました。生徒たちも速やかに校庭に集合することができたので消防署職員の方々からお褒めのお言葉をいただきました。
体育館に移動後は、消防署員の方から避難訓練の講評をいただき、普段の日常生活で火災を起こさないために注意すべきことを知ることができました。また、災害時の対策や消防署員の活動についての動画を視聴し、理解を深めることができました。
<防災避難訓練の様子>
2学年 修学旅行
10月1日(火)~4日(金)にかけて、2学年の修学旅行が行われました。
今年も関西方面に向けて出発。保護者のご協力もあり、遅刻や欠席の連絡もなく、無事予定通りに出発することができました。
初日は兵庫県姫路市を中心とした活動でした。
昼食を終え、まずは国宝姫路城へ!白鷺城の別名で知られる姫路城、生徒たちは、白漆喰が施された城を写真におさめていました。1時間という短い時間でしたが、天守閣まで見学することができました。
その後は、加西市にある鶉野飛行場跡地にて平和学習を行いました。実際に使用されていた滑走路や防空壕を見学し、神風特別攻撃隊である「⽩鷺隊」に関する動画や説明を受けました。ガイドの方からの説明を真剣に聞く生徒たちを見て、生徒それぞれが感じたことを忘れずにいて欲しいと思いました。
2日目は、兵庫県から大阪府に移動です。まずは、明石市にある明石海峡大橋を見学に行きました。海が見えた瞬間から生徒たちの楽しそうな声が聞こえてきました。明石海峡大橋の下に作られ、海面からの高さは約47mの空中歩道である舞子海峡プロムナードでは、天気にも恵まれ、素晴らしい景色を堪能することができました。
ここからは、普通科・水産科に分かれてのクラス別見学です。
普通科は、神戸ハーバーランドでの昼食後、人と未来防災センターにて防災教育を行いました。阪神・淡路大震災の経験を体験した方々の講話や展示を通して、防災に対する意識を向上させることができたのではないでしょうか。その後は大阪海遊館に行き、海遊館の目玉である「ジンベエザメ」や海の生き物たちとの触れ合いの時間でした。日本でも最大規模の水族館に生徒たちは「楽しかった」などたくさん話をしてくれました。
水産科は、淡路島へと向かいました。日頃学んでいる内容を実際に目で見て、体験します。まずは、うずしおクルーズに出かけました。鳴門のうずしおは、瀬戸内海の干満差で生じる自然現象です。実際に潮が引いている様子や多くのうずしおを見ることができ、教科書で学んだ内容の復習となりました。昼食後は、地引網体験です。普段は淡水魚ばかり目にしている生徒ですが、大漁の海水魚を前に、興奮がとまりません。漁師の方からお話を伺うこともできました。
普通科・水産科共に充実した1日になりました。。
雨の降る3日目は、班別行動です。USJや大阪観光など、それぞれの班が予定通りに出発していきました。夕食を済ませ、ホテルに帰ってきた生徒たちに話を聞くと、雨で予定が変更になった班も多くいたようですが、楽しかったと笑顔で話をしてくれました。
最終日は大阪から京都に向かいます。渡月橋を見学し、最後の見学地であるトロッコ列車に乗車しました。大自然の中を走り抜けるトロッコ列車から見る景色と生徒たちの笑顔のコラボレーションはこの旅行を締めくくる最高の思い出となりました。
この4日間は大きなトラブル等なく、無事に終了することができたのは、生徒のみなさんが公共の場での過ごし方や団体行動などの約束事を守り、体調管理をしっかりと行えたからだと思っています。4日間で感じたことや学んだことを忘れずに、今後の学校生活がより充実するよう、期待しています。
3学年 一日旅行
10/4(金)に一日旅行で東京ディズニーランドに行って参りました。
出発の朝5時頃は栃木県内は雨模様でしたが、現地は雨が上がってパーク内を周りやすい気候となっていました。
生徒はそれぞれ行きたい場所や乗りたいアトラクションを事前に調べていたので、それぞれが目的地に向かって行動していました。。パーク内に入ってからは、アトラクションに並んでいる姿や美味しいものを食べている姿を見ることが出来ました。
<一日旅行の様子>
3年間で最後の旅行となりましたが、全力で楽しんで良い思い出となりました。残りの学校生活も楽しんで頑張りましょう!