掲示板

水産科掲示板

2013/05/26 タイトル那珂川アユ街道参加

  5月26日(日)、なかがわ水遊園で開催された「那珂川あゆ街道魅力アップウェア」に水産クラブ役員の3年生長井 貴志君、中山 瑠奈さん、安田 篤弘君、水産科2年生峯田 侑亮君が参加してきました。
   今回は、魚醤の販売、ガラル・ファのタッチングプール、水槽・パネル展示を行い、あゆ魚醤・さけ魚醤は午前中で完売しました。子どもたちは、水槽の魚やガラル・ファにとても興味を持ち釘付けとなっていました。
 また、「さかなクン」の講演では、多くの人たちが集まり、会場が溢れるほど盛況でした。
 私たちのブースには、卒業生もたくさん来てくださり、貴重なお話を聞かせていただきました。
 多くの地域の方に水産科の様子をPRすることができ、生徒たちにとっても有意義な1日となりました。

 

2013/06/25 タイトル全国高等学校水産・海洋系産業教育体験発表会

6月21日(金)全国高等学校水産・海洋系産業教育体験発表会関東・東海地区代表選考会が千葉県千葉戸市で開催された関東東海地区水産・海洋系高等学校教頭会議において行われました。、本校水産科3年生の中山瑠奈さんが参加校10校のなかで見事優秀賞を受賞しました。 本大会は「水産」を学ぶ全国の高等学校において生徒の各種体験発表を行い、優秀者を表彰し意識の高揚を図り、産業教育の充実振興に寄与することを目的に毎年実施されています。発表内容は生徒が現に受けている教育の体験とそれについての感想、決意、抱負などを映像メディアに7分以内で発表し行われます。論旨、表現、態度、経験などの項目により順位を決定します。
 本校代表の中山瑠奈さんは、「課題研究で学んだこと」について発表を行いました。聴衆にわかりやすい、堂々とした発表でした。
 内容は、幼少の頃からイルカが大好きで水産科に入学し、1年生の時先輩が行っていたチョウザメの研究の手伝いをとおしてこの研究に興味を持ち2年生の課題研究から本格的に取り組み始めた。今回はこれまでの研究をとおして学んだことについて体験発表を行いました。 
結果は次のとおり
最優秀賞 神奈川県立海洋科学高等学校               2年 小菅綾香                             
 「海に学ぶ 新たなスタートをきって」
優秀賞  栃木県立馬頭高等学校        水産科3年 中山瑠奈                            
 「課題研究で学んだこと」 
 優秀賞  静岡県立焼津水産高等学校  栽培漁業科3年 原田千加  
                          「機関科に入って」

1年海洋実習

9月19日(木)~20日(金)の二日間にわたり、水産科1年生の海洋実習が行われました。

海なし県にある馬頭高校水産科ですので、例年茨城県海洋高等学校の施設、設備をお借りして実施しています。
1日目はカッター訓練と水泳・潜水訓練を行いました。


オールは予想以上に重く、操るのは大変です。


二組に分かれ、レースを行いました。


初めてのスキューバダイビング。

二日目は午前中にカッター訓練を行い、午後は・・・


浜辺で海釣り体験もしました。

「『水産基礎』の中で扱う水泳、潜水、漕艇等を集中的に体験し、海に対する興味関心を高めるとともに、集団生活の中での規律の大切さ学ぶ」ことを目的に、海洋高校の先生方のご指導の下、大変充実した2日間の実習となりました。

帰りのバスでは疲れ切った表情が見られましたが、普段は体験することのできない貴重な実習を通してクラスの絆も深まったのではないでしょうか。

水産科二年 カヌー和船実習

 9月26日、カヌー和船実習を行いました。当日は午前中に武茂川にてカヌー、午後は那珂川にて川魚漁師の佐藤さんのご指導で和船実習を行いました。2年生は今回が初めての和船だったため最初はバランスを取ることに必死でした。10分も乗るとコツを掴めたのか上手に瀬を渡っていました。


水産科1年ヒメマス採卵実習

 9月30日、日光市の中禅寺湖漁業協同組の協力でヒメマスの採卵実習を行いました。
 天候は晴れ、中禅寺湖はとても爽やかな天候でした。
 今回はメス親魚を約400尾採卵しました。採卵した卵は約60日後ふ化し、来年五月中旬から6月上旬頃に中禅寺湖へ放流されます。


熟度鑑別の作業です


切開法で卵を取り出します。


媒精(卵に精子をかける)作業です。