文字
背景
行間
選択科目 活動報告
2学期の課題「紙芝居」を作ってみました!
12月16日(月)3年生「歴史探究」
この科目では履修生徒の出身地でる「那珂川町」「那須烏山市」の歴史を研究しています。
1学期は両市町の文化財を中心に調べ、まとめ、発表しました。
2学期は「民話」です。
『まほろばの里むかし 八溝物語 民話美寿々会支部「まほろばがたり」』より
自分の住んでいる地区の民話1本、「与一がたり」から1本を選んで「紙芝居」を作りました。
≪最後の発表者です。4人目≫ ≪ちょっと線が細めですね≫
昔話は意外と身近にたくさんあるものなのですね。ちょっとびっくりしました。
地元のヒーロー「那須与一」とゆかりの神田城は那珂川町にあります。
歴史は教科書でだけ、学ぶものではありません。・・・伝わったかな?(教科担任)
「職業人にインタビュー」を報告します。発表会!
12月20日(金)2年生「産業社会と人間」
普通科2年生にとっては2学期は、修学旅行にインターンシップと大忙しです。
そんな中で、那珂川町内の3人の社長さんにお話しを聞くことができました。
その結果をまとめ発表会をしました。
≪発表準備中≫ ≪評価と感想をしてもらいました≫
パワーポイントを使ってまとめましたが、意外と手間取りました。
3人の社長さんの地元への熱い思い、高校生への期待。伝わるといいのですが。
【感謝】
㈱橋本油店 久保社長
ミカワヤ 金子社長
山田薬局 山田薬剤師
那珂川町内小学校給食に本校農場のハクサイを提供しました!
11月18日(月)2年生「農業と環境」
予定では超大球キャベツでしたが、急きょ「ハクサイ」に変更になりました。
巨大ハクサイだってインパクトでは負けません‼
≪ボクの顔と較べてみて!≫ ≪重い、思い≫
≪ていねいに収穫作業≫ ≪食べてもらうのは大変疲れました≫
ていねいに収穫した後は贈呈式です!!
おいしい顔が見えるようです。
≪おいしく食べてねー≫ ≪車体が下がるほど?積みました≫
今年は、これまでロメインレタス・超大球キャベツ・ハクサイを提供しました。
冬にはジャガイモも提供します。
農業選択者2・3年生19名で那珂川町小中学生分の野菜を育てることができました。
馬頭高校と地元小中学校が「食」でつながった1日でした。
給食用にレタスとキャベツを提供しました!
6月3日(月) 2年生「農業と環境」3年生「野菜」
那珂川町内の小中学校用給食食材として、本校農場で育てた
ロメインレタス(もっちり肉厚!)と超大球キャベツ(顔より大きい)を提供しました!!
≪那珂川町教育長へロメインレタスをお渡ししました≫
≪キャベツ贈呈~3年生≫ ≪キャベツ贈呈~2年生≫
「こんな野菜が馬頭高校でそだちましたよ‼」地域のみなさんに知ってほしいですね。
「野菜で町おこし」わたしたちの挑戦です。
冬の新ジャガイモ堀り交流会を実施!
12月2日 2年生「農業と環境」3年生「野菜」
本校農場に那珂川町立ひばり認定こども園の皆さんをお招きして
冬の新ジャガイモ堀りを園児のみんなさんと一緒に行いました。
≪園児と高校生のペアで掘る!ほる!!≫ ≪ぼくのおイモ、何キロ?≫
掘って、ほって、掘りまくる。やさしく見守るのは本校の校長先生。!!
今年のおイモはこんなイモです。大きなおイモがたくさん掘れました
≪右側です。品種名「デジマ」です。≫
みんな楽しく掘ってくれました。最後は記念撮影です。
≪楽しかった人!≫ ≪はーい!≫
≪2年生と一緒≫ ≪3年生とポース≫
9月19日(木)八溝そば打ち体験教室を行いました!
2年生「農業と環境」です。
みなさん、「八溝そば街道」を知っていますか?
茂木町~那須烏山市~那珂川町を結ぶ国道294号線沿いのおそばの名産地のことです。
今日は、本校に地元のそば打ち名人2人をお迎えして地粉を使ったそばをいただきました。
≪名人の指導は厳しい⁉①≫ ≪名人の指導は厳しい⁉②≫
≪こねてみる≫ ≪のばしてみる≫
≪切ってみる≫ ※友情はつながる ≪ゆでる≫
≪たべてみた≫
地元ケーブルテレビや新聞社、取材にビックリ!
でも、おそばのおいしさにビックリ‼
幼稚園の皆さんとジャガイモ収穫体験交流
6月13日(木)2先生「農業と環境」3年生「野菜」
わかあゆ認定こども園の年長さん、27名を本校農場にお招きしました。
今年はジャガイモが豊作で、高校生が園児のみなさんをサポートして大きなおイモを次々と掘り上げました!
さぁ、みんなで記念撮影です!!
「2年生と一緒」 「3年生と一緒」
地元ケーブルテレビや新聞社の取材もドキドキでしたが、幼稚園生の笑顔が一番でした!!
おいしく食べてね!
「山田薬局」でインタビューしてきました。
11月18日(月)2年生『産業社会と人間』
「職業人にインタビュー」という単元があります。
『橋本油店』『ミカワヤ』と続く、3件目のインタビューです。
地元老舗薬局の「山田薬局」の社長さんはとてもお話好きで仕事の心構えから人生相談、さらに引率教員や生徒の「健康相談」にものってくださいました。
「地元の情報は薬局か床屋で集めろ」という言葉が印象的でした。
ご協力ありがとうございました。
馬頭中学校の給食にご招待いただきました!
今年は「白菜」を那珂川町給食の食材として提供しました。
11月20日(水)「農業と環境」を選択している2年生が、馬頭中学校で2年1・2組の皆さんと一緒に給食を一緒にご馳走になりました。馬頭中学校の卒業生もおり、懐かしい先生に声をかけていただきました。
自分で育てた野菜を食べ、本物の「地産地消」を味わいました。
ありがとうございました。