文字
背景
行間
平成31(2019)年度活動記録
2019年7月の記事一覧
通信制)日曜レクリェーションが実施されました
7月7日(日)に日曜レクリェーションが行われました。
午前中には市内の散策を行い、「岩下の新生姜ミュージアム」を見学しました。地域に根ざした食品工場のミュージアムということで、生徒も熱心に見学していました。学校に戻ると昼食となりましたが、全員でそうめんを茹でて食べるという、調理体験が行われました。茹でる時間に注意し、水に晒す時に火傷に注意しながら準備し、用意された各種トッピングを思い思いに載せて楽しんでいました。
午後はメインの講演会。生徒の学習意欲の向上を目指す為に、今年は有名学者の「金田一秀穂先生」を呼びして、学ぶ楽しさについて講演して頂きました。お話が上手な先生で、あっという間の2時間を過ごしました。
午前中には市内の散策を行い、「岩下の新生姜ミュージアム」を見学しました。地域に根ざした食品工場のミュージアムということで、生徒も熱心に見学していました。学校に戻ると昼食となりましたが、全員でそうめんを茹でて食べるという、調理体験が行われました。茹でる時間に注意し、水に晒す時に火傷に注意しながら準備し、用意された各種トッピングを思い思いに載せて楽しんでいました。
午後はメインの講演会。生徒の学習意欲の向上を目指す為に、今年は有名学者の「金田一秀穂先生」を呼びして、学ぶ楽しさについて講演して頂きました。お話が上手な先生で、あっという間の2時間を過ごしました。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
7
0
6
2
4
7
令和元年東日本台風/浸水被害