校長室より

令和3年度 校長室より

1年間、ありがとうございました

 24日の修業式は、久しぶりに在校生全員が体育館に集まって実施できました。卒業生が一足先に巣立っていたので少なくは感じましたが、みんなの元気な顔を見ることができ、1年間無事に過ごせたことに感謝いたしました。午後には、訪問教育の生徒の修業式を自宅で行い、全員が無事に修了、進級することになりました。保護者の皆様には、この1年間、様々な点でご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 修業式の校長の話では、1年間の行事などを写真で振り返り、自分はどんなことができるようになったか、来年はどんなことをやってみたいかを子どもたちに考えてもらいました。だれもが、自信を持って「できた!」と思えることがあったようで、次年度への期待に胸を膨らませている様子が分かりました。お渡しした「学習のあゆみ」にも、お子様の1年間の成長が記載されておりますので、一緒に確認してみてください。そして新たな1年が、楽しくて、わくわくするものになるよう、春休みの期間に、心も体も万全な準備をしてくださいますようご協力お願いいたします。

 また、本校小学部と長く交流を行ってきた「小百小学校」の閉校式が、28日に行われました。148年の歴史のある学校でしたので、地域の多くの方々の思いの詰まった式でした。最後に、参加者全員で風船を飛ばし、皆の思いが空高く上がっていく光景には、私まで胸が熱くなりました。

 最後に、春休みに入ってから、毎日のように一斉メールで、児童生徒や職員の新型コロナウイルス感染症陽性者についてお知らせしております。職員も健康に十分注意して、安心して新学期が迎えられるよう努めますので、ご家庭でもお子様の健康観察をよろしくお願いいたします。


卓球バレーの用具の寄贈について

 11月に栃木県障害者スポーツ協会から、特別支援学校に在籍する児童生徒が、気軽に親しめるスポーツとして、「卓球バレー体験会」を実施したいとの依頼がありました。「卓球バレー」は、卓球台を使って、椅子(車椅子)に座ったままで、球がネットの下をくぐるのでゴロでプレーできるというスポーツで、だれもが簡単に楽しめるという特徴があります。

今年度本校では、オリ・パラ教育を受けて「ボッチャ」に取り組んできましたが、他のスポーツにも取り組んでみたいと考え、体験会に申し込みました。しかし、コロナの影響で実施することができなくなってしまい、とても残念に思っていたところ、栃木県障害者スポーツ協会の事務局長の新村様が来校され、用具一式を寄贈してくださいました。併せて、消毒液も200本近く寄贈していただきました。

私は、「卓球バレー」という競技をこの機会に初めて知り、卓球経験のある職員に卓球台にネットを設置してもらい、プレーを見せてもらいました。実際は、1チーム6人で、卓球台をぐるっと囲むような形で、椅子から立ち上がることなく、プレーするそうです。

今後は、児童生徒が体験できるよう、体育の授業に取り入れていきたいと考えています。

栃木県障害者スポーツ協会の皆様、本当にありがとうございました。
      

高校生合同作品展について

 1月20日(木)から24日(月)まで、市内の4つの県立校(今工、今高、今特、日光明峰)の生徒の作品を展示した合同作品展が杉並木公園ギャラリーで行われました。本校からも、13名の生徒の作品が展示されました。この作品展は、毎年この時期に行われていますが、今年は、いちご一会とちぎ国体、いちご一会とちぎ大会に関連する文化プログラム事業にもなっていました。

 作品の中で、高等部1年生の自画像が自身の特長をよく捉えていて、どのようにして描いたのかと来場者から質問があったと、担当の方がおっしゃっていました。写真を元に、トレースして描いた作品だと説明すると、納得していらっしゃいました。その他の作品も、一つ一つ時間を掛けて丁寧に仕上げたものです。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、多くの行事に突然の変更があった中、実施していただけたことには、本当に感謝いたします。ありがとうございました。




消毒スタンドの寄贈

昨日、今市工業高等学校の生徒の皆さんが作成した消毒スタンドを寄贈していただきました。

学校祭のために作成されたもので、好評のため何台か作成したうちの一つを是非本校で使ってほしいと、校長先生自らお持ちくださいました。本当にありがとうございます。  

耐久性やデザイン、持ち運びやすさなどに工夫が凝らされていて、物づくりの学校の素晴らしさを実感しました。

皆様にご覧いただけるような場所に設置いたしますので、来校の際は是非お使いください。

              

ICT支援員について

  先日のホームページで、タブレットを活用した学習についてお知らせしましたが、それを陰で支えてくださっているICT支援員という方が、2学期から週に1日、毎週水曜日に学校に来てくださっています。

ICT支援員は、児童生徒の指導に直接関わるのではなく、教員が指導する際に必要なスキルを教えてくださったり、子どもの指導に関わる時間を確保するために、校務の情報化を図ったりしています。

 先日は、学校にあるすべてのタブレット(155台)をアップデートしていただきました。使っていて不具合の出た機器の修理等にも対応していただきました。

 教員は、児童生徒を教える専門家ですが、すべての教員が教育の情報化に必要な高いレベルの知識を持っているわけではありません。学校評価アンケートでも、タブレットの活用を更に進めてほしいというご意見がございましたので、ICT支援員と連携しながら、児童生徒がよりよく学べるように努めていきたいと考えております。