校長室より

令和3年度 校長室より

本校の防災教育について

私は、今年度の学校経営方針として、「安全安心な学校を作る」ことを掲げました。その理由は、私が栃木特別支援学校に勤務していた2019年、台風19号の浸水被害を経験したからです。学校が3週間も休校になるような大変な被害で、本当につらく厳しい出来事でした。

そこから、大丈夫という根拠のない思い込みを持っている自分に気づき、最悪を想定して備えることの重要性を学びました。そして、訓練でできていないことは、いざというときにはできるはずがないことも改めて思い知りました。

本校の具体的な安全安心のための取組としては、年4回の地震ショート訓練、引き渡し訓練、地震・竜巻・火災を想定した避難訓練、防災備蓄品の準備、災害伝言ダイヤル体験などを、保護者の皆様にもご協力いただきながら行っています。さらに、保護者の皆様からいただいたご意見を生かし、今後の改善につなげていくために、防災教育についてまとめた『防災だより』を発行しました。

また、先日、この取組について、NHK宇都宮放送局の記者の方から、取材の申し込みがありました。

訓練の事前学習の様子や実際のショート訓練の場面、学校での訓練を家庭でも実践できた生徒へのインタビュー、職員の話し合いの様子などの取材を受けました。本校としては、今までやってきたことを繰り返し、続けていくことが危機に備える最も重要なことだと考えています。

放映されるのは、12月の予定ですので、その際にはまたお知らせいたします。

           教室の掲示                                   ショート訓練の様子(グランド)   
                  
        

10月の行事について

  9月までで今年度の前期が終了し、いよいよ後期になりました。

  夏休みの終盤に緊急事態宣言が発出され、様々な制約はありましたが、10月4日(月)からは、通常の学習が始まります。

  延期になっていた行事ができるようになり、10月はどの学年も校外での活動が盛りだくさんです。

  小学部は、市内の様々な場所に校外学習に行きます。




 中学部は、鹿沼市への校外学習と那須方面への修学旅行があります。



 高等部は、校内実習と産業現場等における実習が始まりますので、事前学習を行いました。



 新型コロナウイルス感染症についてはまだ油断はできませんので、十分な対策をしながら、秋にふさわしい実りの多い学習ができますよう、保護者の皆様の御協力を引き続きお願いいたします。


2学期からの給食

先日の文書でもお知らせしたように、2学期から給食の場所が変更になっています。

その様子を、写真でご紹介します。

食堂は、A組と1~4年生だけになり、5・6年生は、食堂の隣の機能訓練室を区切って、給食スペースにしました。


中学部生は、ワゴンで1年生の教室に給食を運び、新型コロナウイルス感染症対策として教員が配膳して、各教室で食べています。



高等部生は以前と変わりませんが、やはり、配膳はすべて教員が行っています。



子どもたちは、食事中は話をせず、黙々と食べています。

場所が広々としたためか、静かで落ち着いている様子は見られますが、会話しながら食べることができないのは残念です。

感染状況が改善して、楽しい給食の時間が戻ることを願っています。

1学期を振り返って

 1学期も残すところあと数日となりました。今週は、梅雨明けが近いせいか、連日下校時刻近くに激しい雨や雷になるので、こまめに雨雲を確認しながら、安全な下校の対応を考えています。

 そのような中、毎日教室を回っていると、校外学習や七夕集会、夏祭りなどそれぞれの学級が1学期のまとめの学習に取り組んでいたり、それぞれにすてきな作品が掲示してあったりします。新型コロナウイルス感染症の対応をしながらの学習ではあっても、昨年度の休校の時期と比べると、児童生徒の皆さんの成長が実感できて、大変うれしく感じます。

 学校全体としても、今学期は児童生徒の大きな事故や病気、けがもなく過ごせたこと、保護者の皆様の日々の健康管理のおかげであると感謝しております。今年もあつい夏になりそうですが、夏休みも体調を崩さず過ごしてください。

<小学部の作品>


<中学部の作品>


<高等部の作品> 


学校見学会とオープンスクール

 今年度の本校の学校経営方針の一つとして、私は「開かれた学校作り」を掲げておりますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、様々な行事が今までと同じようにはできない現状にあります。

 しかし、できるだけ多くの皆様に子どもたちの頑張っている様子をご覧いただきたいとの思いから、教室内に入らず、外や廊下から参観するという対策をとって、学校見学会とオープンスクールを実施いたしました。学校見学会には29名の関係機関や他校の保護者の方に、オープンスクールには46名の保護者の方にご参加いただきました。

 当日は、雨の心配をしておりましたが天気はよく、逆に気温の高さが心配される状況でした。参加した皆様には、ご不便をおかけいたしましたが、子どもたちの様子を直接見ていただけたのは、有意義だったのではないかと思っております。

 これからも、様々な面で柔軟な対応をしながら、行事を実施していきますので、御協力よろしくお願いいたします。