保護者用書式一覧
|
令和4年度 校長室より
1年間の感謝を込めて
卒業式が終わって2週間ほど過ぎた3月24日に、在校生全員が体育館に集まって、修業式を行いました。本当に久しぶりに、(マスクをしたままでしたが)声を出して校歌を歌うことができ、児童生徒が身体表現をしながら元気に歌っているのを見て、少しずつコロナ以前に戻っていくような予感を感じました。
今年を振り返りつつこれからのことを考えると、来年度は、新型コロナウイルス感染症の対応が大きくかわる中で、子どもたちのために何ができるのかを改めて考えていく必要があると考えます。卒業式の式辞の中で私は、「地域に住む者同士、お互いが理解し合い、励まし合い、助け合い、支え合う社会になることで、子どもたちのだれもが、自分自身を精一杯、誇りをもって生きていけると思います。」と述べました。令和5年度は、地域とのつながりや、地域での体験的な活動を多く取り入れながら、変化していく時代をたくましく生きていける児童生徒を育てていきたいと考えております。
4月には新たな児童・生徒・職員を迎え、明るい希望とともに新年度のスタートが切れるよう、職員一同、健康に十分注意して参りますので、ご家庭でもお子様の健康観察をよろしくお願いいたします。
今工からの寄贈品について
先日、今市工業高校様より花台をいただきました。キャスターがついた可動式で、プランターを乗せたままでも移動がスムーズにできそうです。ありがとうございました。
弘済会からの助成金について
先日、日本教育公務員弘済会様の特別支援教育支援事業として助成金をいただけることになり、栃木支部役員である大野薫様より目録の贈呈を受けました。
公益財団法人である日本教育公務員弘済会は、今年創立70周年を迎え、全国の特別支援学校に対して、応募・申請の手続きを経て、一律20万円の助成を行うことにしたそうです。本校も応募した結果、申請が通り、助成金をいただけることになりました。多くの児童生徒に還元できるものとして、以下のものを購入し、有効に活用したいと思います。
最後に、公益財団法人日本教育公務員弘済会様におかれましては、70年の節目に際して、特別支援教育に対する支援事業を実施してくださいましたことに、深く感謝申し上げます。
開かれた学校として
ひかり祭が終わると、どの学部でも例年、学校間交流に代表されるような今特以外の方々とかかわる活動が多く行われます。新型コロナウィルス感染症の状況にもよりますが、少しずつ以前のように外部の方とかかわる機会が持てるようになり、活動の幅が広がってきました。
11月下旬から12月にかけて、表のような活動が行われました。(予定のものもあります)
学部等 | 日にち | 交流相手 | 内容 |
小学部低学年 | 12/13(火) | 鹿沼東高JRC部 | お楽しみ会 |
12/21(水) | ボランティアかたくり | 絵本の読み聞かせ | |
小学部高学年 | 11/28(月) | 轟小5年生 |
ZOOMによるリアルタイムの間接交流 自己紹介、ダンス披露 |
12/15(木) | ボランティアかたくり |
絵本の読み聞かせ |
|
小学部 | 12/16(金) | 音楽家の方3名 |
バイオリンを聴く会 |
中学部 | 11/14(月) | 所野自治会長 | プランター贈呈 |
12/8(木) | 読み聞かせボランティア | 本の読み聞かせ | |
12/17(土) | 県内知的特別支援学校 | ハートピックユニホック大会 | |
高等部 | 12/8(木) | 今市工業高校 |
間接交流 自己紹介、学習内容の紹介 |
12/12(月) | 材木町公民館 | 地域貢献活動(公民館清掃) | |
12/10(土) | 県内知的特別支援学校 | ハートピックフットサル大会 |
直接かかわることのできる活動もあれば、間接になることもありますが、学校外の方とかかわる活動を通して、児童生徒には新たな発見があると思います。その発見が心を動かし、心の豊かさをはぐくみ、将来の社会的自立にもつながっていくと考えていますので、これからも積極的に様々な方に学校に来ていただいたり、子どもたちが学校の外に出たりする活動に取り組んでいきたいと思っています。
直接交流ができなかった今市工業高校様から、生徒さんが作った製品を高等部にプレゼントしていただきました。ありがとうございました。
40周年記念式典、ひかり祭を終えて
11月18日(金)は、創立40周年記念式典、19日(土)は、40周年記念ひかり祭が行われ、関係の多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
40周年記念式典では、本校に関わってくださった多くの皆様と共に祝うことができ、本当にうれしく思いました。30周年の際に校長先生でいらした二ノ宮様と実行委員長を担っていただいた生井様が、懐かしく当時のことを振り返って語っていらっしゃり、その時一緒に30周年を運営した私も、大変懐かしく感じました。
式典の最後には、児童生徒による校歌の身体表現が披露され、ご臨席の皆様から惜しみない拍手が送られ、大いに盛り上がりました。
翌日のひかり祭では、オープニング、小学部の映像、中・高等部の販売PR動画など、各所で40周年であることを織り交ぜた発表があり、特別なひかり祭が印象づけられました。
保護者の皆様にも、2日間、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。
これからまた新たな「いまとく」の歴史が始まります。子どもたちの笑顔や明るさが曇ることがないよう、これからも努力していきたいと、改めて決意した2日間でした。
PTA役員の斎藤様から、校章をデザインしたコースターをいただきました。ありがとうございました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから