給食の様子

令和6年度 給食の様子

給食試食会

  10月3日、小学部1年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。初めて学校給食を経験する1年生の保護者の皆さまに、学校での給食の様子を知っていただくとともに、子どもたちがどのように食事をしているか、また給食の栄養バランスについて理解を深めていただくことを目的としています。

 試食会では、実際に子どもたちが食べている給食を試食していただき、その後、お子さんが給食を楽しんでいる様子をご覧いただきました。学校での食事風景を直接見ていただく良い機会となりました。

 保護者の方からは『久しぶりの給食おいしかったです』、『普段の食べている様子を直接見ることができてよかったです』、『先生方に励まされ頑張って食べている姿に感動しました』などの感想をいただきました。

 

<麦ごはん・春雨スープ・モロの和風マリネ・切干大根とひじきのサラダ・牛乳・アセロラゼリー>

 

 

十五夜・なかよし献立

 9月17日の給食では、秋の訪れを感じられる行事食を提供しました。十五夜にちなんで、季節の味覚をたっぷり取り入れた「栗ごはん」、具だくさんで体が温まる「けんちん汁」、ジューシーで旨味たっぷりの「鶏肉の和風ソテー」、さっぱりとした「塩こんぶあえ」、そしてお楽しみの「十五夜デザート」を揃えました。

  

 「けんちん汁」には、小学部4年生が教室で育てた「かぼちゃ」を使用しました。春に苗を植え、夏に実を収穫したあと、水分が抜け甘みが増したところで給食に使用しました。

  

今年はまだまだ残暑が続きますが、子どもたちは少しずつ進む季節の移ろいを感じながら楽しく給食を楽しみました。

 

パリオリンピック応援献立

 1学期最後の給食は、7月26日から始まるパリオリンピックを応援する特別献立でした。世界の舞台で活躍する選手たちを応援し、フランスの文化を感じてもらうために、フランスの伝統料理を取り入れたメニューを提供しました。

 

7月18日(木)【パリオリンピック応援献立】

<朝焼きパン・ラフランスジャム・コンソメスープ・チキンソテーのラタトゥーユがけ・コーンサラダ・牛乳・ブラマンジェ風デザート>

 

 ラタトゥーユとは、南フランスの伝統的な野菜の煮込み料理です。ナス、ズッキーニ、トマト、ピーマン、玉ねぎなどの夏野菜とハーブをオリーブオイルで煮込んだもので、小学部の児童が育てたトマトとローズマリーを使いました。

 トマトはカゴメ様から頂いた「凛々子」という苗からできたトマトで、加熱料理に適した品種です。塩分が控えめでも、ローズマリーの香りとトマトをはじめとしたフレッシュな夏野菜のうまみで、とてもおいしく仕上がりました。野菜が苦手な子どもたちも自分から進んで食べていました。

 

学校で収穫した野菜を使用しました

 本校では中学部、高等部の農園芸班の生徒が育てた野菜を給食に使用しています。

 今年度は3種類(大根、玉ねぎ、じゃがいも)の野菜を給食に使用しました。まずは、高等部農園芸班が育てた『大根』です。2日に分けて汁物に使用しました。

 学校で育てたものだと、野菜が苦手な児童生徒も、一生懸命チャレンジする様子が見られました。

  

  同じく高等部の『玉ねぎ』です。玉ねぎは毎日のように使用しますので、たくさん納品してもらいました。

 

  

 瑞々しい新玉ねぎでしたので、ハッシュドポークやインド煮などの煮込み料理に使用したところ、コクのある甘みが加わりとてもおいしく仕上がりました。

  

 中学部の農園芸班からは『じゃがいも』を提供してもらいました。

 厨房には泥付きでは持ち込めないため、生徒が泥をあらかじめ落としてくれたものを納品してくれました。じゃがいもは専用の機械で皮を剥き、剥ききれなかった芽の部分は手作業で取り除きます。その後は、おいしいジャーマンポテトに調理され、児童生徒に大好評でした。

  

 

 

 

5月の給食紹介

5月2日(木)【こどもの日献立】

<ごはん・五月汁・鶏肉ののり塩から揚げ・ピリ辛あえ・こどもの日ゼリー・牛乳>

 「こどもの日」にちなみ、子どもたちが大好きなから揚げにしました。今回はのり塩味のから揚げです。醤油味のから揚げのときと違い、味付け時に水分が入らないため、塩と同時に水を少し加え、水分を補ってあげるとジューシーなから揚げになります。

 この日も予想通り大人気で、中学部・高等部では、お代わり分をみんなで少しずつ分けて食べていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月22日(水)

<肉うどん にんにくしょうゆあえ 原宿ドック 牛乳>

 本校のうどんは、市内にある「福島商店」さんのうどん麺を使用しています。通常給食のうどんは、茹でてから食べるまで時間がかかり伸びてしまいますが、福島商店さんの麺はしっかりして伸びにくい麺です。そのため、うどんの日はみんな朝から楽しみにしてくれています。

 この日はたっぷりの豚肉と、しょうがを効かせたつゆの「肉うどん」でおいしいうどんを味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月29日(水)

<ごはん みそ汁 鶏肉の和風ソテー 洋風きんぴら つぶつぶレモンゼリー 牛乳>

  鶏肉の和風ソテーは、焼いた鶏肉に給食室で手作りした和風ソースをかけました。たっぷりの大根おろしに、醤油と砂糖とみりんで味付けたシンプルなソースは子どもたちにも好評でした。市販のソースではなく、手作りすることで、塩分が抑えられるというメリットもあります。

 鶏肉を和風な味付けにした分、きんぴらはコンソメと粉チーズで味付けし、洋風にしました。粉チーズの風味によってまろやかになった上に、しっかりカルシウム補給ができました。