保護者用書式一覧
|
地域との連携の様子
いまとくオープンカレッジのお知らせ
いまとく回覧板 28号
いまとく回覧板(第28号).pdf
司厨士協会様からの焼菓子贈呈
3月2日(水)全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部様より「いちごかりんとう」をいただきました。
例年本校では、3月3日に『ひなまつり会食会』を行っていただいていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、一昨年より中止になっておりました。今年度も、実施に向けて、協会様との調整を進めてきましたが、難しい状況となったため、全日本司厨士協会様より「子どもたちのために、何か別の形でできないか」というお話をいただき、お菓子をいただくことになりました。
3月3日(木)ひな祭り当日に児童生徒一人一人に渡したところ、みんなとても喜んでいました。鈴木会長様からは、「今後も『ひなまつり会食会』ができる方法を検討していきたい。」といううれしいお言葉もいただき、地域の皆様の温かさを感じることができました。今後もこのつながりを大切にしていきたいと思います。
全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部の皆様、ありがとうございました。
学校支援ボランティアによる図書室の環境整備等について
12月24日(金)、学校支援ボランティア5名の皆さんに、図書室の環境整備と教材作りを行っていただきました。
図書室の環境整備は今回で3度目となり、皆さん手慣れた様子で本を取り出して、棚を水拭きし、また棚に戻すという作業を手早く行い、予定よりも早く清掃を終えることができました。また、普段は手の届かない窓の高い部分や、サッシまで丁寧に清掃していただきました。
教材作りでは、書き初め展で用いる半紙を貼る台紙を作ったり、卒業アルバムに使う見出しやイラストを切り抜いたりしていただきました。細かい作業ですが、一つ一つ丁寧に作業してくださいました。
学校支援ボランティアの皆さん、児童生徒のためにありがとうございました。
〈図書室の環境整備〉
〈教材作り〉
外部講師による地域連携研修会
12月15日(水)にとちぎ市民協働研究会 代表理事 廣瀬隆人様を講師にお招きして、教職員を対象とした外部講師による地域連携研修会を行いました。
楽しいグループワークから始まり、分かりやすく学校支援ボランティアの受入に当たっての心構え等についてのお話をいただきました。
本校は、学校支援ボランティアを受け入れ始めたばかりです。学校での活動を通してボランティアの方々に学校のことをよく知ってもらうことから始め、地域に本校の理解者・応援者を少しずつ増やしていきたいと思います。また、学校と学校支援ボランティアが協働することで、地域に開かれた学校作りを推進していきます。
廣瀬先生、貴重な御講話ありがとうございました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから