Topics

第2学期終業式

第2学期の終業式に先立ち、賞状伝達,、生徒会旧役員退任式・新役員紹介、壮行会等を行いました。

表彰は次のとおりです。
◆平成30年度中部支部高等学校弓道大会 男子団体準優勝 
 小松蒼一朗(2年)、若菜悠雅(1年)、中嶋大貴(1年)
◆第73回国民体育大会 弓道競技会 近的第1位 三瓶あゆり(3年)
◆平成30年度 第37回全国高等学校弓道選抜大会 栃木県予選会 
〇女子団体第3位 八木澤未咲(2年)、阿久津佐弥(1年)、石塚紀杏(1年)
〇女子個人第3位 石塚紀杏(1年)
◆第40回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭
 吹奏楽部門講師特別賞 代表 三河瑠奈(2年)
◆第11回栃木県県北地区アンサンブルコンテスト 
〇ユーフォニウム三重奏第1位 
 本村美雨(2年)、齋藤奈々(2年)、渡邉春菜(1年)
〇金管六重奏第1位 
 岩崎友香(2年)、木村奈々(1年)、三河瑠奈(2年)、高瀬弥侑(2年)、
 片山桃花(2年)、大垣ノア(2年)
〇クラリネット五重奏第1位 
 赤羽根芙果(2年)、神山もも(1年)、深澤莉杏(1年)、川田優奈(1年)、    
 髙橋良輔(2年)
◆第55回 栃木県高等学校国際理解弁論大会 優良賞
 羽鳥桃代(2年)
◆第62回 日本学生科学賞 栃木県展覧会 優良賞 科学部 生物班
 小花純己(1年)、髙橋杏介(1年)
◆栃高文連放送部会第37回放送コンテスト 朗読部門 優良賞
 髙橋海遥(2年)
◆人権教育・啓発推進県民運動強化月間における人権作文
 優良賞 後藤七海(1年)
◆校内人権作文コンクール選考(すべて1年)
〇最優秀賞 後藤七海
〇優秀賞 大金知愛、猪狩美羽、井上佳優、渡邉茉莉
〇佳作 黒川愛未、佐藤紫瑛那、井本大貴、池野柊介、小島亜依、沼尾春花、
 佐々木一生、村尾拓夢
◆平成30年度 校内読書感想文コンテスト
〇最優秀賞 最優秀賞(2年)、川田陽香(1年)
〇優秀賞 後藤七海(1年)、増田美結(1年)、前田那帆(2年)、髙橋海遥(2年)
〇佳作 加藤千尋(1年)、沼尾春花(1年)、伊佐野心愛(2年)、大谷奈摘(2年)
  

続いて、生徒会旧役員退任式・新役員紹を行いました。
  

生徒会からは、12月3日に開催したSPT懇談会の報告がありました。


全国選抜大会に出場する弓道部(女子団体)の壮行会を行いました。
  

終業式の校長式辞では、本校が県教委から指定を受けている、「スタディ・フロンティア事業(アクティブ・スクールプラン)」や、「カリキュラムマネジメント」の取組について、説明などがありました。
  

終業式後、進路部長から「縁起」に関する話、生徒部長から「スマホが脳の発達に与える影響」に関する話などがありました。
 

センター試験受験指導

センター試験受験指導
 センター試験の受験票が届き、2月20日(木)センター試験を受ける3年生に受験上の様々な説明が行われました。本年度のセンター試験は1月19日(土)20日(日)に行われます。本校生は、この時期から、まだまだ伸びる。頑張れ鹿沼東髙生!
 

クリスマスコンサート

クリスマスコンサート
 12月19日(水)音楽室で吹奏楽部のクリスマスコンサートが開催されました。本年度、県の高文祭総合音楽祭で上位3校に送られる講師特別賞受賞、アンサンブルコンテストでも県北地区からの出場3枠を独占獲得した吹奏楽部です。すてきな演奏を披露してくれました。
        
 

サンタクロース現る!

サンタクロース現る!
 12月18日(火)本校にサンタクロース現る!・・・と思いきや、ALTのパトリック先生でした。パトリック先生は、時節に応じたテーマや服装で、生徒達を楽しませ、英語学習へのモチベーションを高めてくれます。
 

栃高教研特活部会第2回委員会開催

栃高教研特活部会第2回委員会開催
 12月18日(火)本校パソコン室において、栃高教研特別活動部会第2回委員会を開催しました。本校は本年度、同部会の事務局を仰せつかっており、特活部長の館野先生が事務局長を務めています。
 今回の第2回委員会は、『特別活動指導資料第50号』の発行に向け、関係各校の担当の先生方にご執筆いただいた原稿の校正を行いました。
   

AL授業研究会開催

AL授業研究会開催
 11月17日(月)本校のカリキュラム・マネージメント推進員会の企画・運営による、英語と理科(物理)のアクティブラーニング(AL)の視点からの研究授業と授業研究会を全教員参加のもとに開催しました。本校は本年度、県教委から、スタディフロンティア事業とカリキュラムマネジメントのW指定を受け、研究を進めています。その一環として、今回のAL授業研究会を実施しました。視聴覚機器を駆使したり、生徒同士の対話を重視したり、生徒による様々なアウトプットの場を設定するなど、意欲的な授業公開となりました。
 
  
 研究授業に引き続き、吉澤教頭先生のリード・進行による授業研究会を開催し、先生方が生徒以上にアクティブラーナーとも言える、積極的で活発な意見交換が行われました。
    

栃木県高等学校家庭クラブ連盟第67回研究発表大会参加

 12/16(日)栃木県高等学校家庭クラブ連盟第67回研究発表大会が栃木県教育会館で開催され、県内各高校の家庭クラブ会員約800名が参加しました。
 本校は県家庭クラブ連盟役員校として家庭委員(1年生5名)が会の運営にあたりました。家庭委員1年篠﨑葵君は県連盟役員として登壇し、家庭クラブの歌の指揮を堂々と行いました。

  

幼稚園訪問ボランティア中間報告会

 家庭クラブの幼稚園訪問ボランティア活動が半年経ったのを機に、ボランティアのメンバーによる中間報告会を行いました。
 これは、子どもたちとふれあう中で日頃感じていることや皆に聞いてみたいことを自由に話そう、という会です。学年の枠を超えて経験を共有し、共通する課題への対処法などを話し合いました。参加者からは、「皆、同じようなことを思ったり悩んだりしていたことが分かって安心した」「話し合ったことを次の活動に活かしたい」などの感想が寄せられました。   
                          

栃木県高校美術展・デザイン展開催

栃木県高校美術展・デザイン展開催
 12月15日(土)~17日(月)文星芸術大学において、栃木県高校美術展・デザイン展が開催されます。本校美術部生徒の作品も展示されますので、是非ご覧ください。ここのところ、栃木県総合文化センターで開催してまいりましたが、現在同センター改修工事中のため、文星芸術大学のご厚意で、本年度は、同大学のギャラリーとデッサン室、さらに絵画制作教室の一部をお借りして開催できることとなりました。高校生の作品が美術大学に展示されることは滅多にないことです。貴重な機会をご提供くださいました。文星芸術大学の関係者の皆様に感謝申し上げます。
 次の画像は、12月14日(金)、各校の作品搬入展示の前に、早くから集合して準備している当番校の生徒と先生方です。
   

栃木県高校書道展開催

栃木県高校書道展開催
 12月13日(木)~16日(日)宇都宮市文化会館展示室において、栃木県高校書道展が開催されています。本校書道部生徒の作品も展示されていますので是非ご覧ください。

      本校生徒の展示作品です。