Topics
栃高P連研修会にて本校PTA留目会長が発表
1月17日(木)宇都宮市にある栃木県総合教育センターで栃高P連研修会が開催されました。栃高P連から本校に、同研修会において『進路指導とPTA』というテーマの発表するよう依頼があり、本校PTA留目会長と校長が『保護者によるパネルディスカッション』を中心に、本校のPTA活動全般と本校の現在の取り組みについて発表してまいりました。PTA本部役員や職員のみなさんも応援に駆けつけてくださり、発表と本校PTAの取組にたくさんの皆様からお褒めのお言葉をいただきました。
いざ出陣 センター試験激励会
校長、進路指導部長、学年主任などから、激励や受験上の注意がありました。
生徒諸君の健闘を祈ります。
応接室に生け花
1月16日(水)華道部の生徒達が応接室に、新年の新たな美しい生け花を届けてくれました。
野球部 必勝祈願
1月12日(土)に多気山不動尊に必勝祈願をしてきました。
往復のマラソンでは、全員が最後まで走りきることができました。
また、選手・マネージャーから書き初めの発表があり、それぞれが今年の目標や抱負を語ってくれました。
春・夏の大会で勝利できるよう、部員・顧問一同日々の練習に励んでいきたいと思います。
今年も熱いご声援宜しくお願い致します。
近所にお住いの方からのご連絡
1月15日(火)本校の近所にお住いのご夫婦がご来校され、次のようなお話がありました。
先日(1月9日(水))、学校にたいへん近い、本校体育館北東方向の倉庫の火災がありました。その際、本校の2年生男子生徒2人が初期消火に加わり、本当によくやってくれていて、感心した。立派だった。名前は分からないが是非褒めてほしいとのこと。
その後、鹿沼消防署の所長さんもご来校され、同様のお話をいただきました。丁寧なご連絡をくださったご夫婦、そして鹿沼消防署の皆様に感謝申し上げます。また、該当の2年生男子生徒2人のすばらしい活動を讃えたいと思います。
部活動報告
2019年1月12日(土)茨城大学水戸キャンパスにおいて実施された「高校生の科学研究発表会@茨城大学」に、科学部の4名が参加してきました。
口頭発表を行った題名は、次の2研究です。
「自作の測定装置を使用した性能の良い偏光板の作成」
「白黒からカラーに!?~ベンハムのコマの原理~」
同じように研究に取り組んでいる他県の高校生との交流をとおして、研究への意欲がさらに高まりました。
祝!全日本アートサロン絵画大賞展入選
この度、1年生の内田裕士君の作品が第28回全日本アートサロン絵画大賞展に入選しました。同展は、2019年2月7日~18日(月)東京都六本木の国立新美術館で開催されます。美術室で黙々と描いていた姿をよく見かけました。内田裕士君の頑張りに拍手を送りたいと思います。
学校付近の火災鎮火と凍結注意喚起のお知らせ
JRC部生徒へのうれしいメッセージ
本校JRC部の生徒達は、様々なボランティア活動に取り組んでいます。こうした活動の一つとして、この冬季休業中に、同部員が日替わりで地元の『放課後ディサービス施設』を訪問し、お手伝いしました。 この度、この同施設が発刊している通信新年号に、本校JRC部のサポートに対するうれしいメッセージを掲載してくださいましたので、お知らせします。
同施設が発刊している通信の新年号に掲載されたメッセージ
● 冬休み期間中、鹿沼東高等学校JRC部の皆様がボラティアに来てくださいました。子どもたちと一緒に遊んだり、冬休みの宿題を教えてもらったり、校外活動にもお手伝いいただき大活躍でした。また春休みにお待ちしています。ありがとうございました。
英語版・バイリンガル版コミック
本校は、昨年度、『英語力の向上』を学校の特色の第一としていくことを決定し、本年度から本格的な取り組みを始めました。その一環で、夏季休業中後半の2年生の課外では、県内の県立学校に勤務するALT10名の皆様にご協力いただき、終日イングリッシュキャンプを実施しました。また、英語により親しみ、抵抗感を和らげるために、英語版・バイリンガル版コミックを購入することとし、先月その一部が納入されました。海外から届くものも多くあり、今後続々と納入される予定です。すべてが納入された後には、各HRに朝読用の図書として配備します。それまでは、図書館にて貸し出しています。生徒のみなさん、是非図書館を訪れ、英語版・バイリンガル版コミックを手に取ってみてください。