Topics
弓道部報告
群馬遠征に行ってきました!!
1月4日(金)・5日(土)、群馬県立渋川青翠高等学校に遠征しました。お正月の慌ただしい時期でしたが、保護者の皆様には、駅までの送迎等で早朝からお世話になりました。
会場には群馬、栃木の他、福島、新潟、山梨、東京、千葉、埼玉からも強豪校が集まり、充実した練習大会でした。
結果は、2日目の3人制で、男子Bチーム(若菜・永岡・中嶋)が予選を通過し、Cトーナメントで優勝でした。寒い中でしたが、1年生チームで よく頑張りました。おめでとう!!
決勝トーナメント(12射)
1回戦 市立前橋(群馬) 8 - 9 鹿沼東
準決勝 四ッ葉 (群馬) 7 - 9 鹿沼東
決勝 尾 瀬 (群馬) 8 -10鹿沼東(優勝)(若菜・永岡・中嶋)
【体育館特設弓道場にて】 【弓道場にて】
第3学期始業式
1月8日(火)、賞状伝達、壮行会、第3学期始業式を行いました。
受賞者は次のとおりです。
◆第50回栃木県アンサンブルコンテスト クラリネット五重奏 銀賞
吹奏楽部 赤羽根芙果(2年)、神山もも(1年)、深澤莉杏(1年)、川田優奈(1年)、髙橋良輔(2年)
◆第51回下野教育書道展 金賞 櫻井康貴(1年)
壮行会では、放送コンクールの関東大会(山梨)に出場する放送部の髙橋海遙さんに対して、校長と生徒会長から激励がありました。髙橋さんからは謝辞と大会への決意表明がありました。
始業式の校長式辞では、才能や努力することについてのお話がありました。
部活動始動
1月4日(金)抜けるような青空の下、校内では新年の部活動が始動し、潑剌と練習に励む生徒達の姿がたくさん見られました。
センター試験に向けて
1月19日(土)20日(日)に実施されるセンター試験に向け、12月28日(金)まで実施した課外の後も、年末30日(日)まで3年生に学校を開放し、たくさんの生徒達が頑張っています。そして、1月も3日(木)から校内センタープレテストを実施しています。画像は、1月4日(金)プレテスト前に早くから登校し、自主学習する生徒達です。
弓道部 大会報告
12月22日から27日にかけて岡山県で行われた全国高等学校弓道選抜大会に
出場しました。さほど寒くはなく、ほどよい天気の中で調整をし、大会に臨みました。
結果は決勝トーナメント出場の16校に惜しくも残れず、予選落ちとなりました。
今回は12射8中以上が上位16校になりましたが、本校は6中でした。選手は皆
悔しがっていました。緊張感のあふれる全国大会において貴重な経験をしましたので、
また次回、これを生かして頑張ろうと思います。
大会会場のジップアリーナにて 会場入り口にて
大会会場 特設弓道場での開会式
冬休みの朝
冬休みに入って6日目の12月27日(水)朝8:10、校内では、すでに多くの生徒達が学習を始めています。
そして、手がかじかむ寒さの中、すでに部活動を始める生徒達も・・・
JRC部募金活動ご協力に感謝!
12月26日(水)11:00~13:00鹿沼市の『街の駅』で本校JRC部の生徒達が『NHH海外助け合い募金』を呼びかけています。寒空の下、明るく、元気に呼びかけるが響き渡り、街の駅を訪れたたくさんの皆様がご協力くださっています。呼びかける本校生も、募金してくださる皆様も、にこやかな笑顔がいっぱいの場となりました。ご協力くださいました皆様に感謝申し上げます。
JRC部顧問の齋藤先生より・・・2時間とても大きな声で呼びかけ続け、お預かりした募金は、49,110 円でした。生徒達の頑張り、素晴らしいと思います。また、地域の方々の優しさ、温かさも実感できたと思います。募金の振り込みも無事終了しました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
部活動大会報告
吹奏楽部 アンサンブルコンテスト県大会出場
12月23日(日)、芳賀町民会館にて第50回栃木県アンサンブルコンテストが開催され、本校のユーフォニウム三重奏・金管六重奏・クラリネット五重奏の3チームが、県北地区代表として出場しました。
各地区代表20チームが集う大変な緊張感の中、生徒達は持てる力を出しきり、クラリネット五重奏が銀賞、ユーフォニウム三重奏・金管六重奏が銅賞をいただきました。
来年の吹奏楽コンクールに向け、とても良い経験をすることができました。
遠いところ応援に来て下さった保護者の皆さま、ありがとうございました。
今後とも応援宜しくお願いいたします。
NHK海外助け合い募金ご協力のお願い
年末となり、各地で様々な募金活動が行われています。12月22日(土)には、本校JRC部の生徒達が宇都宮市のベルモールで日本赤十字社栃木支部主催の『NHH海外助け合い募金』の活動をしてまいりました。そして、今日(12月26日(水))11:00~13:00鹿沼市の『街の駅』で同部のたくさんの生徒達が『NHH海外助け合い募金』を明るく、元気に呼びかけます。是非ご協力をお願いいたします。
うれしいご連絡
うれしいご連絡
12月15日(土)県総合教育センターで開催された『学びの杜の冬休み』に、本校2年生5人が、高校生ボランティアとして参加しました。このプログラムの各担当者から本校生徒達の活動の様子をご連絡いただきましたので、その一部をお知らせします。
●参加してくれた子どもに優しく声をかけたり、プログラムを組んで思った通りの動きができたら一緒に喜んだりし、積極的に参加してくれました。準備から片付けまでしっかりとやってくれて、非常に助かりました。
●笑顔であいさつ、丁寧な説明、答え合わせでの対応が素晴らしく、多くのお客さんが気持ちよく過ごすことができました。特に、クイズで間違ってしまった子への言葉かけは、傷つけないよう、もう一度チャレンジしたくなるような言葉かけを行い感心しました。ブース内で一番忙しい担当となってしまいましたが、いやな顔を全くせずに、最後までお客さんや職員に明るく接してくれました。
●来場者からも「お手伝いの高校生ががんばっていらして、ありがたかったです。」「学生のボランティアの方々が皆さん親切で、我が子もこんな風に成長してくれたらいいなと思います。」などの感想が寄せられたとのことです。