Topics

栃木県高等学校課題研究発表会&グローバル人材育成講演会

栃木県高等学校課題研究発表会&グローバル人材育成講演会
 11月19日(月)宇都宮市の県保健福祉センターで栃木県高等学校課題研究発表会&グローバル人材育成講演会が開催され、課題研究発表会に本校職員も参加しました。課題研究発表会では、午前中、宇都宮白楊高等学校、栃木高等学校、大田原高等学校の生徒の課題研究のみごとなプレゼンが実施されました。
   
 

第2学年進路相談会

11月19日(月)、第2学年を対象に、進路相談会を開催しました。体育館と教室に設けた延べ50余りの大学・短大・専門学校のブースで、生徒は希望する3校について、各校の担当者から30分ずつ説明を受けました。
        

剣道場改築工事

剣道場改築工事
 平成30年10月30日~平成31年3月20日、本校剣道場の改築工事が行われています。
工事現場付近を通る際は、十分気を付けてください。
  

栃高教研上都賀地区数学部会開催

栃高教研上都賀地区数学部会開催
 11月16日(金)本校を会場に、栃高教研上都賀支部数学部会が開催し、上都賀地区高等学校の数学科代表の先生方が来校されました。本校が本年度事務局を担当しており、各校の数学教育に係る情報交換が行われました。
 

図書館ディスプレイ

図書館ディスプレイ
 11月15日(木)今日の図書館のディスプレイは、秋のイメージ、そしてクリスマスです。本校の図書館は、図書委員、司書さん、担当の先生方による、温かで、季節に応じたディスプレイが施され、来館者を楽しませてくれます。
        

初任研学校訪問

初任研学校訪問
 11月14日(水)数学科、前橋先生の教職初任者研修の一環で、指導主事学校訪問があり、県教育委員会から、3人の指導主事・管理主事が来校され、授業参観と授業研究会が実施されました。前橋先生の2年生『数学Ⅱ:対数関数』の授業は、グループごとに考えて、常用対数を利用した独自の文章問題と回答例を作成し、他グループが解き合うというアクティブ・ラーニングの視点からの授業でした。そこで作成された、それぞれの文章問題は、現実世界との関連で考えられた、発想豊かでとても興味深いものでした。
  【生徒達がグループごとに考えた問題より
● 80%の花粉を除去するフィルターがある。99.99%より多くの花粉を一度に除去するには、このフィルターは最低何枚必要か。
● 月までの距離を40万㎞。厚さ0.1mmの紙を二つ折りしていき、厚さが月まで の距離を超えるためには、何回折り曲げる必要があるか。
● あるバクテリアが30分ごとに1回分裂して2倍の個数に増えていく。このバクテリア4個が分裂を開始して1億個を超えるのは何時間後か。
 
プロジェクター、タブレット、ホワイトボードなども有効に活用され、生徒達が取り組むべきことを理解し、個々の生徒たちの頭が活性化して学んでいることが、その表情からよくわかる、素晴らしい取り組みの授業でした。
         

華道部生花

華道部生け花
 11月14日(水)華道部生徒達が応接室に美しい花を届けてくれました。隔週水曜日に創造的な生け花を届けてくれます。

湯澤先生 ホッケー国際試合で審判

湯澤先生 ホッケー国際試合で審判  
 11月13日(火)、宮城県において、公益財団法人日本ホッケー協会主催の男子3ヵ国親善試合(ドイツU23,カナダ、日本)が開催され、本校の湯澤健人先生が、ドイツU23,VS日本戦の国際試合審判を担当しました。
  

部活動報告

ホッケー部(女子)関東高校選抜大会 ベスト8

 関東高校選抜大会が山梨県南アルプス市にて11月10日(土),11日(日)の期間に開催されました。

 本校ホッケー部(女子)は創部初の関東大会出場でした。
 栃木県予選会で勝ち取った、出場権利の責任と感謝の気持ちを
 関東の舞台でチーム一丸となって発揮しようと挑みました。

 1回戦 VS東京学芸大学附属高校 2-0(1Q:1-0・2Q:1-0・3Q:0-0・4Q:0-0) 鹿沼東勝利
   #4番MF斎藤由綺乃さんのPC(ペナルティーコーナー)による2得点
  この試合で関東大会、初得点・初完封勝利を収めることができました。
 


 続く2回戦は県勢対決 VS今市高校 0-15(1Q:0-4・2Q:0-3・3Q:0-4・4Q:0-4) 鹿沼東敗戦
 栃木県予選会では大差で負けているので、今回は少失点と得点を目標にしていましたが、力およばず、大量失点して負けてしまいました。
 
 今回の関東選抜大会を通して、部員たちは、普段の練習の大切さ、しっかりと目標を立ててそれに向かって努力すること、
 自分のためだけでなく人のために戦うこと、支えてくれている人へ感謝を伝えることの重要さに改めて気づくことができました。

 学校では壮行会において、校長先生・生徒会長からの激励の言葉をいただき、本校生徒・職員の応援で背中を押してもらい、家庭では毎日部活で遅く帰っても、食事を欠かさず準備してくださり、親身になって話に耳を傾けてくれる保護者など、いろいろな方々に支えていただき、私たちはホッケーをすることができていることを忘れずに今後も目標に向かって、真摯に取り組んでいきたいです。

 今後も、応援・ご支援よろしくお願いいたします。

パネルディスカッション開催

パネルディスカッション開催

 11月12日(月)本校初めての試みとして、PTAの皆様にご協力いただき、1・2年生全員を対象に、『~自己を知り、見つめ直し、自己の成長を見出す~』というテーマで、パネルディスカッションを実施しました。目の前の物事に一生懸命取り組む生徒達。本校では、そんな生徒達に、言われるままにものごとを成し遂げるだけでなく、失敗を恐れず、自分で考え、自ら一歩踏み出す力を育もうと研究を進めています。その一環として、今回、PTAから5人の企業経営者の皆様と、本校卒業生のおふたり、生徒代表の2年生2人、教員を代表して前橋先生にパネラーとしてご登壇いただき、大学・短大・専門学校の向こう側の世界について語っていただきました。そして、コーディネーターをお願いした高根沢大地さんの巧みな進行により、会場の生徒達もカラーボードで意思表示したり、インタビューに答えたりと、会場が一体となったパネルディスカッションとなりました。