Topics
栃木県高等学校国際理解弁論大会優良賞受賞
栃木県高等学校国際理解弁論大会優良賞受賞
10月17日(水)、栃木県立博物館にて開催された第55回栃木県高等学校国際理解弁論大会に本校代表として2年5組の羽鳥桃代さんが出場し、見事に全体4位となる優良賞を受賞しました。
10月17日(水)、栃木県立博物館にて開催された第55回栃木県高等学校国際理解弁論大会に本校代表として2年5組の羽鳥桃代さんが出場し、見事に全体4位となる優良賞を受賞しました。
鹿沼東高校の秋
鹿沼東高校の秋
10月17日、鹿沼東高等学校の秋です。
10月17日、鹿沼東高等学校の秋です。
10/17今日の授業
10/17今日の授業
10月17日(水)今日から校内授業参観が始りました。

パソコン・タブレット・プロジェクター等の視聴覚機器を駆使した授業も行われています。
10月17日(水)今日から校内授業参観が始りました。
パソコン・タブレット・プロジェクター等の視聴覚機器を駆使した授業も行われています。
外国人との交歓会
10月17日(水)、放課後、外国人との交歓会を開催しました。
今年は、PTA留目会長の仲介で、米山奨学会の奨学生として県内の大学に留学している学生(次の3名)においでいただきました。
チャンティ トゥイト ミンさん(ベトナム・宇都宮大学農学部)
黄艶新さん(中国・作新学院大学経営学部)
マハラザン サハンシラさん(ネパール・作新学院大学経営学部)
留学生からそれぞれの国や学生生活についてお話しいただいた後、グループに分かれて質疑を行い、交流しました。
今年は、PTA留目会長の仲介で、米山奨学会の奨学生として県内の大学に留学している学生(次の3名)においでいただきました。
チャンティ トゥイト ミンさん(ベトナム・宇都宮大学農学部)
黄艶新さん(中国・作新学院大学経営学部)
マハラザン サハンシラさん(ネパール・作新学院大学経営学部)
留学生からそれぞれの国や学生生活についてお話しいただいた後、グループに分かれて質疑を行い、交流しました。
学校経営研究奨励金贈呈式
10月16日(火)、栃木県連合教育会から本校に支給された、同会の学校経営研究奨励金(10万円)の贈呈式を、校長室で行いました。式には、同会の山市会長と、研究担当で元本校職員の酒見先生が来校されました。
平和学習「牛島満と沖縄戦」
10月15日(月)、第2学年を対象に、沖縄修学旅行を前に平和学習を行いました。演題は「牛島満と沖縄戦」です。「牛島満」は、沖縄戦の軍司令官です。講師は「牛島満」の孫に当たる牛島貞満氏でした。住民から見た沖縄戦の実態を、沖縄戦の体験者の証言などをもとにお話しいただきました。生徒は真剣に聞き入っていました。

特別養護老人ホーム訪問
特別養護老人ホーム訪問
10月13日(土)本校の吹奏楽部とJRC部の生徒たちが市内の特別養護老人ホームハーモニーと併設するデイサービスセンターメロディを訪問し、『鹿沼東高オータムコンサート・交流会inハーモニー』を開催しました。鹿沼中央ロータリークラブの皆様のお力添えにより実現したコンサート・交流会です。
JRC部の生徒たちは、コンサートの前後で、入所されている皆様にハンドマッサージをプレゼントし、手話歌「空も飛べるはず」を披露しました。

そして吹奏楽部の生徒達は、ご高齢の皆様にもなじみの曲を次々に演奏し、最後は、会場の全員で「ふるさと」を合唱。会場に笑顔がたくさん溢れるコンサート・交流会となりました。
留学生のエリンも参加し、主体的に後片付け等のサポートもしてくれています。
10月13日(土)本校の吹奏楽部とJRC部の生徒たちが市内の特別養護老人ホームハーモニーと併設するデイサービスセンターメロディを訪問し、『鹿沼東高オータムコンサート・交流会inハーモニー』を開催しました。鹿沼中央ロータリークラブの皆様のお力添えにより実現したコンサート・交流会です。
JRC部の生徒たちは、コンサートの前後で、入所されている皆様にハンドマッサージをプレゼントし、手話歌「空も飛べるはず」を披露しました。
そして吹奏楽部の生徒達は、ご高齢の皆様にもなじみの曲を次々に演奏し、最後は、会場の全員で「ふるさと」を合唱。会場に笑顔がたくさん溢れるコンサート・交流会となりました。
留学生のエリンも参加し、主体的に後片付け等のサポートもしてくれています。
10月13日(土)の校内
10月13日(土)の校内
10月13日(土)たくさんの三年生が模擬試験に取り組んでいます。

進路学習室の様子、さらに自分の教室で学習する2年生の姿です。

そして、校内で部活動に励む生徒達の姿です。女子バレーボール部と女子バスケットボール部が練習試合を実施しています。また、校外へ練習試合等の遠征に出ている部もたくさんあります。
10月13日(土)たくさんの三年生が模擬試験に取り組んでいます。
進路学習室の様子、さらに自分の教室で学習する2年生の姿です。
そして、校内で部活動に励む生徒達の姿です。女子バレーボール部と女子バスケットボール部が練習試合を実施しています。また、校外へ練習試合等の遠征に出ている部もたくさんあります。
祝!国体弓道少年女子近的1位
祝!国体弓道少年女子近的1位
本年度の福井国体において、本校の三瓶あゆりさんが本県選手3人のうちのひとりとして出場した弓道少年女子団体チームが近的で1位となりました。三瓶さんは、本年度の関東大会、インターハイに出場した選手達とも競う栃木県国体メンバー選考会を勝ち抜き、国体選手3人のうちの一人に選考され、関東予選も勝ち抜いて国体出場を決めています。三瓶さんに聞くと、国体本戦でも緊張はなかったとのことで、見事に1位入賞しました。
なお、本県弓道少年女子チームの監督は本校の館野先生が務め、見事に関東予選1位通過、そして国体近的で1位に導いてくれました。しかしながら、本年度の島根国体弓道少年チームの監督登録は男女でひとりにするという本部通達があり、関東予選突破後は、男子チームの監督が男女双方の監督として登録されることとなりましたが、実質女子チームは本校の館野先生が率いていました。国体少年女子1位に導いた館野先生の功績をたたえるとともに、本校三瓶さんの頑張りを本校のみんなで祝福したいと思います。
本年度の福井国体において、本校の三瓶あゆりさんが本県選手3人のうちのひとりとして出場した弓道少年女子団体チームが近的で1位となりました。三瓶さんは、本年度の関東大会、インターハイに出場した選手達とも競う栃木県国体メンバー選考会を勝ち抜き、国体選手3人のうちの一人に選考され、関東予選も勝ち抜いて国体出場を決めています。三瓶さんに聞くと、国体本戦でも緊張はなかったとのことで、見事に1位入賞しました。
なお、本県弓道少年女子チームの監督は本校の館野先生が務め、見事に関東予選1位通過、そして国体近的で1位に導いてくれました。しかしながら、本年度の島根国体弓道少年チームの監督登録は男女でひとりにするという本部通達があり、関東予選突破後は、男子チームの監督が男女双方の監督として登録されることとなりましたが、実質女子チームは本校の館野先生が率いていました。国体少年女子1位に導いた館野先生の功績をたたえるとともに、本校三瓶さんの頑張りを本校のみんなで祝福したいと思います。
第3回PTA役員会開催
第3回PTA役員会開催
10月11日(木)18時からPTA本部役員会、19時からPTA役員会を開催しました。PTA事業についての報告・確認、支部研修会ソフトバレーボール大会の報告、学校祭PTA企画の報告、しあわせ応援基金、遠足時の豚汁づくり、SPT懇談会、来年度のPTA研修旅行等について審議が行われました。お忙しい中、ご参集くださいました役員のみなさまに感謝申し上げます。また、本年度初めて、1・2年生を対象にしたPTAの皆様によるキャリア教育パネルディスカッションを11月12日14:55~16:15に開催予定です。PTAの皆様にもご覧いただきますよう後日ご案内いたします。是非ご参加ください。
10月11日(木)18時からPTA本部役員会、19時からPTA役員会を開催しました。PTA事業についての報告・確認、支部研修会ソフトバレーボール大会の報告、学校祭PTA企画の報告、しあわせ応援基金、遠足時の豚汁づくり、SPT懇談会、来年度のPTA研修旅行等について審議が行われました。お忙しい中、ご参集くださいました役員のみなさまに感謝申し上げます。また、本年度初めて、1・2年生を対象にしたPTAの皆様によるキャリア教育パネルディスカッションを11月12日14:55~16:15に開催予定です。PTAの皆様にもご覧いただきますよう後日ご案内いたします。是非ご参加ください。