Topics

野球部 東京六大学野球観戦


9月23日(日)に学生野球の聖地である神宮球場で、東京六大学野球・秋季リーグ戦を観戦しました。甲子園で活躍した選手や将来プロ野球で活躍するであろう選手のプレーを間近で見ることができ、高いレベルの野球を肌で感じる良い機会となりました。部員には、この観戦で感じたこと、学んだことを今後の野球部活動に生かしてもらいたいです。

  

9/22 部活動

9/22 部活動
 9月22日(土)本校の第一体育館で開催したPTAの支部対抗ソフトバレーボール大会では、男女バレーボール部の生徒達が、会場準備や審判、後片付け等裏方で活躍してくれました。
 また、校内では練習試合を実施したり、遠征に出発したり、元気に部活動に励む生徒達の姿が見られました。
     

鹿沼西・粟野西方・落合大沢・宇都宮東(連合チーム)が優勝

9月22日(土)本校体育館で、PTA支部研修会(ソフトバレーボール大会)を開催しました。PTA各支部の6チームにより、熱戦が展開されました。
優勝:鹿沼西・粟野西方・落合大沢・宇都宮東(連合チーム) 
準優勝:今市
第3位:鹿沼東B 
優勝チームは、11月10日(土)に、今市工業高校で開催される上都賀地区大会に出場します。健闘を祈念します。 
  

カリキュラム・マネジメント推進委員会

カリキュラム・マネジメント推進委員会
 本校は本年度から3年間、県教育委員会から新たな学びに向けた指導体制強化事業のひとつである『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。今後、アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)の視点からの授業改善を中心に据えた、生徒達の学びをつくり改善していくプロセスの研究・実践を積極的に推進していくこととなります。
 これを受け、この度カリキュラム・マネジメント推進委員会を組織し、毎週金曜日2限目に推進会議を開催して、いかに推進するか等検討していくこととしました。さらに、毎月教職員全員によるワークショップを開催(第1回9月19日開催)して、共通理解を図りながら研究を進めてまいります。
 画像は、9月21日(金)第1回カリキュラム・マネジメント推進委員会の様子です。
 

鹿沼市の魅力UP提言②

鹿沼市の魅力UP提言②
 1年生は、総合的な学習の時間の中で、地域の課題解決・魅力アップ提言作成に向けた考察に取り組んでいます。
 生徒達は、1学期、そして、夏休み中の取り組みをもとに、各自地域の課題解決・魅力アップ提言作成の原案を考えてきました。
2学期はこの原案をもとに、同じようなテーマを設定した生徒がグループをつくり、アクティブラーニング形式のワークショップで提言の質を高めてまいります。
9月20日(木)総合的な学習の時間はその2回目で、今回も市教育委員会生涯学習課のスタッフの皆様がご来校くださり、1学年担任団と準備・打ち合わせをしている画像です。

 
そして、クラスごとに同じようなテーマを設定した生徒がグループとなり、アクティブラーニング形式のワークショップを行っている様子です。今回は、提言をバージョンUPするために必要な情報をスマホを使って調べることも特別にできることとしました。
         

9月19日(水)18時の鹿沼東高

9月19日(水)18時の鹿沼東高
 9月19日(水)18時、校内のいたるところに、真剣に学ぶ生徒達の姿が・・・
    
 そして、9月19日(水)18時、部活動に励む生徒達の姿です。
           

カリキュラム・マネジメント第1回ワークショップ開催

カリキュラム・マネジメント第1回ワークショップ開催
昨年度末に、新しい学習指導要領が示されました。
   これからの教育は、学びのイノベーションとも呼ばれ、
 ・知識として「知っている」、「わかる」レベルから、「使える」レベルまで深める
 ・Teaching から Learning へのパラダイム転換
 ・コンテンツ(内容)からコンピテンシー(資質・能力)へ
といった大きな転換が求められます。
 こうした中で、本校は本年度から3年間、県教育委員会から新たな学びに向けた指導体制強化事業のひとつである『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。今後、アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)の視点からの授業改善を中心に据えた、生徒達の学びをつくり改善していくプロセスの研究実践を推進していくことになります。
 7月にキックオフ会議を開催して研究・実践をスタートし、夏休み中も多くの先生方が様々な『新たな学び』の研修会に参加しています。
 そして今後は、毎月教職員全員によるワークショップを開催し、研究を推進することといたしました。
 9月19日(水)第1回目のワークショップです。昨年度までに校内の特色化推進委員会が中心となって検討を進めてまとめた学校経営ビジョンシートをもとに『鹿沼東高等学校の育てる生徒像』を全教職員で再確認し、各教科ごとに『教科でで育みたい資質・能力』について意見交換しました。

    
そして、ワークショップ終了後も教科で意見交換する先生方です。

弓道部男子団体 中部支部大会準優勝

 9月15日(土)県体育館弓道場で中部支部大会が行われました。
その結果、男子団体でBチーム(2年小松蒼一朗・1年若菜悠雅・1年中嶋大貴)が
24射18中で準優勝しました。
 普段の努力が報われ、部員達は皆喜んでいます。また次の大会で頑張ります。

           

栃木県高等学校進学フェア2018

栃木県高等学校進学フェア2018(於:マロニエプラザ)に本校も参加しました。
本校ブースにたくさんの中学生ならびに保護者の皆様にお越しいただき感謝しております。
  
パンフレットコーナーに用意していました学校案内も、あっという間に予定数終了となってしまい、申し訳ありませんでした。
学校案内パンフレットが必要な方は、下記のリンクまたはトップページ左のインデックスより学校案内pdfファイルをご覧ください。
 平成31年度入学生用-学校案内.pdf

本校の概要や入学者選抜に関するご質問や校内見学のご希望等ございましたら、お気軽に入試担当(教務主任)までお問い合わせください。

ビブリオバトル開催

ビブリオバトル開催
 9月14日(金)放課後、本校図書館においてビブリオバトル(知的書評合戦)が開催されました。
ビブリオバトルは、①自分で面白いと思った本を持ち寄る ②順番に3分間、本の紹介をする ③発表の後、質問タイム ④投票により、チャンプ本を決める
といった手順で実施される、どこでも手軽に楽しめる書評ゲームです。
  この日はグループ内で発表してグループごとの勝者を決定しました。各グループの勝者は9月21日(金)全体で発表し、参加者・観客全員の投票により上位3人を決定する予定です。さらに、優勝者は、12月に開催される全国高等学校ビブリオバトル2018栃木県大会に出場することとなります。