Topics

1学年 5/31(木) 大学見学会

1早稲田大学、武蔵大学 2中央大学、工学院大学 
3
明治大学、芝浦工業大学 4東京理科大学、獨協大学 
5
成蹊大学、東京都市大学
上記の通り、各大学へ見学に行って参りました。説明を聞きながら真剣な表情でメモをとる生徒達の様子、初めての大学の雰囲気に楽しそうな表情が印象的でした。大学の方々からのお話は、専門的なものから、学生のリアルなキャンパスライフの様子まで多岐にわたり、生徒達は大学がどのような場所かイメージを持つことができたのではないかと思います。昼食は学食で好きなものを食べ、大満足な大学見学会となったようです。学校に戻ってからは、学んだことを各班でまとめ、廊下に掲示をしました。各クラスの大学の情報を共有できる、有意義な活動となりました。
 

今日のAL(H30 6 14)

今日のAL(H30 6 14)
 6月14日(木)教育実習生もAL(アクティブラーニング)の視点からの授業に取り組んでいます。
 
校内授業公開週間で、授業を見学している先生方の画像です。
 

PTA研修旅行

PTA研修旅行
 6月14日(木)AM7:20 PTA研修旅行に出発しました。本年度は、早稲田大学を中心とした施設見学研修です。
 

授業公開

授業公開
 6月13日(水)午前中、保護者の皆様、中学校の先生方、教育委員会の皆様に授業公開を実施しています。鹿沼市教育委員会からも6名の指導主事の皆様がご来校されました。
  
実技系の授業風景です。
   
今日のAL(H30 6 13)
 
 

学校評議員会開催

学校評議員会開催
 6月12日(火)学校評議員会を開催しました。5人の学校評議員の皆様から、本校の本年度の重点目標の一つである『英語力向上』と『総合的な学習の時間における探求的な学習の取組』について、たくさんの貴重なご意見をいただきました。お忙しい中、学校評議員をお引き受けくださり、ご参集の上、積極的にご意見をくださいました皆様に感謝申し上げます。
 

人権ふれあいフェスタ 作文発表

6月11日(月)鹿沼市民文化センターで行われた「人権ふれあいフェスタ」において、平成29年度人権作文コンクールで入賞した大垣ノアさん(2年)・髙橋海遥さん(2年)が、入賞作品の朗読を行いました。

今日のAL(6/11)

今日のAL(6/11)
 6月11日(月)今週は先生方が授業を見学し合う校内授業見学週間です。そして、写真はAL(アクティブラーニング)の視点からの授業画像です。 
 本校は本年度から3年間、県教委の『新たな学びに向けた指導体制強化事業』の一環として『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。カリキュラム・マネジメントの研究と、それに伴うアクティブ・ラーニングの視点からの授業の研究・実践を学校全体で推進してまいります。
   

次の画像は、電子黒板を使用した授業です。
 
 

吹奏楽部実技講習会開催

吹奏楽部実技講習会開催
 6月10日(日)東邦音楽大学から11名の先生方がご来校され、吹奏楽部の生徒達を対象にパート別の講習会を実施いただきました。そして、講習後には素晴らしい演奏をご披露くださいました。
         
 
 

野球部練習試合

野球部練習試合
 6月10日(日)グラウンドでは、野球部が練習試合を行っています。雨天にもかかわらず、選手達は元気いっぱいに潑剌とプレーしています。
 

栃高P連総会

栃高P連総会
 6月8日(金)宇都宮市のホテルニューイタヤで栃木県高等学校PTA連合会の総会が開催され、本校からも留目会長さんと校長が参加しました。本年度本校は、7月に宇都宮市と鬼怒川で開催される高P連の関東大会栃木大会の分科会の運営を担当するとともに、1月に栃木県総合教育センターで開催される栃高P連研修会で「進路指導とPTA」というテーマで発表することとなりました。

大会報告 放送部

NHK杯全国高校放送コンテスト出場決定! 

 6月5日・6日、栃木県立子ども総合科学館において、栃木県高等学校文化連盟第40回放送コンテスト兼第65回NHK全国高校放送コンテスト栃木県予選が開催されました。
3年生にとっては最後の大会でしたが、全員が力を出し切って最高の発表ができました。朗読部門で、3年の薄井詩乃さんが、夏目漱石「夢十夜」を読んで優秀賞、創作ラジオドラマ部門で、「トイレの天使ちゃん」(脚本監督:3年福田悠莉さん、編集:3年田野井小波さん)が優秀賞に輝き、2部門で全国大会へ推薦されます。
部員のチーム力だけでなく、多くの方々のご協力があって勝ち取った全国への切符です。ありがとうございました。
 全国大会は、7月24日から26日まで東京で行われます。
 
    
  

教育実習生による熱い講話

教育実習生による熱い講話
 6月7日(木)3年生のLHRの時間に、本校卒業生で、現在教育実習を行っているみなさんが、生徒の進路に向けて自分の経験談を熱く語ってくれました。
     

第36回スポーツ大会 クラス総合優勝3年1組

 
第36回スポーツ大会を開催しました。クラスター対抗リレーの予選を皮切りに、各種競技で熱戦が繰り広げられました。結果は次のとおりです。
ソフトボール(男子):優勝3年2組、第2位2年1組、第3位3年1組
バレーボール(女子):優勝3年1組、第2位3年3組、第3位2年2組
卓球(男子):優勝3年1組A、第2位3年2組、第3位3年1組B
卓球(女子):優勝2年3組A、第2位3年3組B、第3位1年1組
テニス(男子):優勝3年2組、第2位2年2組、第3位3年1組
テニス(女子):優勝2年4組、第2位1年1組、第3位2年3組
クラス対抗リレー:優勝3年1組、第2位2年4組、第3位3年5組
クラス総合:優勝3年1組1390点、準優勝3年2組950点、第3位2年3組740点
        

かぬまオープンファクトリー事業所訪問

かぬまオープンファクトリー事業所訪問実施・・・とちぎテレビ取材
 6月1日(金)1年生の午後の授業を『総合的な学習の時間』に振り替えて『かぬまオープンファクトリー』に参加することとし、1年生全員が各自の希望に応じてグループごとに24の事業所を訪問しました。『かぬまオープンファクトリー』は鹿沼市商工会議所とかぬまオープンファクトリー実行委員会主催で、5月31日から6月2日にかけて今回初めて開催されます。生徒達を受け入れてくださった事業所の皆様に感謝申し上げます。
 なお、『カネコアルトップ』さんを訪問している本校生徒達を『とちぎテレビ』さんが取材してくださり、6月1日(金)夜9:00~のニュースで放映されました。

       

JRC部 手話講習会

講師を招いて手話講習会を開きました。日本語を話すように手話をしないこと、手話にも丁寧表現があること、表情が大切なことなど、手話の秘訣を教わりました。受講したJRC部員は、皆熱心に、楽しそうに勉強していました。

     

スポーツ大会準備

スポーツ大会準備
 6月1日(金)朝始業前、来週実施予定の校内スポーツ大会に向け、調整に取り組む生徒達の元気な姿がたくさん見られました。
 

2年生進路ガイダンス実施

2年生進路ガイダンス実施
 5月31日(木)2年生を対象に進路ガイダンスを実施し、22の大学・短大・専門学校から先生方をお迎えし、模擬授業をしていただきました。生徒達は希望により、前半・後半受講を変えて、それぞれ2つの講座を受講しました。
   

1年生大学見学会実施

1年生大学見学会実施
 5月31日(木)1年生の大学見学会を実施しました。クラスごとに5台のバスに分乗し、埼玉、東京、千葉方面、それぞれのバスごとに2つの大学見学に出発しました。
 

栃高教研特活部会総会・講演会開催

栃高教研特活部会総会・講演会開催
 5月30日(木)栃木県教育会館において、栃高教研特活部会総会が開催されました。この総会までは益子芳星高等学校が事務局として運営してくださり、この総会の役員改正により、今後2年間鹿沼東高等学校の特活部の先生方が事務局を務めます。総会後、宇都宮大学教育学部教授 陣内雄次 先生をお招きし、「高校生の社会参画をはぐぐむには」 というテーマでご講話いただきました。
 

同窓会役員会のお知らせ

 今年度の定期総会および十年会の実施にあたり、本部役員会を開催いたします。
 つきましては、万障お繰り合わせのうえ、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

                   

 日時 平成30年6月20日(水)19:00~
   ・総会、十年会について
        (資料確認・当日役割分担等)
   ・会計監査
 場所 栃木県立鹿沼東高等学校(大会議室)
     鹿沼市千渡2050 ℡:0289-62-7051
 なお、欠席の場合は、本役員会に議事一任とさせていただきますので、ご了承ください。

女子テニス部 3年生引退

 5/27(日)に屋板運動場で行われたインターハイ栃木県予選女子団体戦。結果はベスト16に終わり、3年生にとって最後の大会となりました。テニスをとおして人が育ち、「繋がり」が「絆」に変わり、「集団」が「チーム」に変わる。3年生も卒業生と同様に実に頼もしい姿を見せ続けてくれました。また、その3年生をトップとする組織の中で自発的に善意を尽くし合う2年生と1年生の姿も当部の誇りです。新チームが楽しみです。

かぬまオープンファクトリー事業所訪問

かぬまオープンファクトリー事業所訪問
 鹿沼市商工会議所とかぬまオープンファクトリー実行委員会では、5月31日から6月2日にかけて『かぬまオープンファクトリー』を今回初めて開催します。
 そこで本校では、6月1日の1年生の午後の授業を『総合的な学習の時間』に振り替えて、1年生201名全員が各自の希望に応じてグループごとに24の事業所を訪問することといたしました。さらに、6月後半に市役所職員の皆様をお迎えし、鹿沼市の課題や市役所の取り組みについて学習会を開催し、
オープンファクトリー事業所訪問と併せて、各自の課外研究テーマ設定をしていく予定です。
 生徒達を受け入れてくださる事業所の皆様、サポートをお引き受けくださいました市役所の皆様に感謝申し上げます。
 
*詳細はかぬまオープンファクトリーHPをご覧ください。

 なお、本校OBの星野詠一さん(星野工業株式会社 代表取締役)が「かぬまオープンファクトリー実行委員会」の会長をされており、第一回とかぬまオープンファクトリーを中心となって企画運営されています。星野さんのお声かけによって本校生徒が参加させていただけるようになりました。
 また、6月1日公開日になっていない事業所様が受け入れてくださったり、、受け入れ予定人数を超えた受け入れを了承くださいました事業所様もあります。そして本校生徒の保護者が経営されている事業所にもお世話になります。

テニス女子インターハイ団体栃木県予選

テニス女子インターハイ団体栃木県予選
 5月27日(日)宇都宮市の屋板運動公園で、テニス女子インターハイ団体栃木県予選が行われました。本校女子テニス部は、8本決めで惜敗。出場した本校の選手たちは、どの試合も積極的に攻め、強いボール、いいボールを打っていました。
   
 

頑張れ!鹿沼東高生!

頑張れ!鹿沼東高生!
 5月25日(金)中間テストが終了しましたが、放課後の教室には、課外学習、自習に励む生徒の他の姿がたくさん見れれます。また、校内に吹奏楽の練習演奏が響く中、各文化部が精力的に活動を再開しました。そして、体育館、校庭には、元気いっぱいの声と汗にまみれて頑張る生徒たちの姿が帰ってきました。各部活動が3年生最後の大会に向けて活動しています。頑張れ!鹿沼東高生!
     

芸術鑑賞会


第一学期中間テストが終わりました。午後は芸術鑑賞会でした。鹿沼市民文化センターで、「和泉宏隆&フュージョンジャズバンド」の演奏を聴きました。フィナーレは、バンドと本校の吹奏楽部員による「宝島」の合同演奏でした。
 

部活動報告 ホッケー部

ホッケー部(男女) 県総体・インターハイ県予選の報告


 4月21-22日に第59回栃木県高等学校総合体育大会ホッケー競技会、
5月11-13日に全国高等学校総合体育大会ホッケー選手権大会栃木県予選会が今市青少年スポーツセンター 日光市ホッケー場で開催され、本校は男女ともに出場しました。

 

 ホッケー部は現在、男子19名(3年6名・2年4名・1年9名)、女子13名(3年1名・2年7名・1年5名)、マネージャー3名(3年2名・1年1名)の計35名で活動しています。昨年度までは、人数不足により、公式試合の出場は女子のみの参加でした。今年度4月に新体制になり、新入生も多く入部してくれたおかげで、男子も公式試合に出場することができています。人数が揃い、試合に出場できることへの感謝と喜びを胸に練習に励んでいます。
 結果は、両大会、男女とも一勝もできませんでした。悔し涙を流しましたが、試合を重ねるごとに成長し、念願のゴールを決めた部員たちは「とてもかっこよく」輝いていました。また本校の校訓である『流汗悟道』を部員全員で体現しているように感じられました。
 この大会をもって、3年生は引退となります。3年生はこの2-3ヶ月で、技術もメンタルも身体も強くなったと思います。今後は、ホッケーで一度もできなかった、「勝利」を自身の進路実現で味わってもらいたいと願っています。

 

 これからも、本校部活動へのご支援、ご声援をよろしくお願いします。

大学見学会とオープンファクトリー事業所訪問の事前学習会

『大学見学会』と『かぬまオープンファクトリー事業所訪問』の事前学習会
 5月21日(月)1年生の総合的な学習の時間に、5月31日(木)に実施予定の『大学見学会』と、6月1日(金)に実施予定の『かぬまオープンファクトリー・事業所訪問』の事前学習会を行いました。
 

インターハイ県予選

 5/19(土)に那須野が原公園で開催されたインターハイ栃木県予選(テニス)女子ダブルスで、次の2ペアがベスト16になりました。
松本美鈴・黒川亜耶樺ペア  小林七海・新井未侑ペア
 4名とも学業と部活動との両立に励み、着実に力をつけてきました。今週末に控えているインターハイ県予選団体戦での活躍が楽しみです。

バレーボール男子高校総体

バレーボール男子高校総体
 5月12日(土)県体育館において県高校総体バレーボール競技兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会が開催され、5月3日の試合で勝ち上がった本校男子バレーボール部3回戦の試合が行われました。前回ベスト4のシード校を相手に若干硬さが見られ、敗れましたが、ベスト16です。
  

高校総体総合開会式

高校総体総合開会式開催
 5月12日(土)県体育館において、栃木県高校総体総合開会式が開催され、本校代表として、生徒会執行部の生徒達が参加しました。例年、県総合運動公園陸上競技場で開催されていますが、本年度は、平成22年度の本県開催国体に向け、県総合運動公園が改修工事中のため、県体育館における開催となりました。挨拶の写真は、本県高体連会長の塩澤先生(
前本校校長)です。
  

上都賀地区小中高PTA連絡協議会定期総会

上都賀地区小中高PTA連絡協議会定期総会開催
 5月10日(木)本校を会場に、上都賀地区小中高PTA連絡協議会定期総会が開催されました。昨年度からこの総会まで、本校が事務局、本校の留目会長がこの会の会長を務めました。この日をもって、事務局は、日光明峰高校に引き継がれます。留目会長さん、担当の先生方、お世話になりました。

生徒総会


生徒総会を開催しました。
校長挨拶、生徒会長挨拶、委員会活動の紹介に続いて、行事・予算について審議しました。
     

女子テニス部大会報告

 5月3日(木)と4日(金)の2日間に渡って開催されたインターハイの栃高体連中部地区予選で、以下の各選手がブロック優勝を果たし、県大会(県予選)に出場することになりました。一人ひとりが、「決まり方」よりも「決まること」を重視した手堅いプレーと脚力により出場権を勝ち取りました。
 シングルス:小林七海、松本美鈴
 ダブルス:小林七海・新井未侑ペア、横倉佑香・早乙女舞優ペア、山崎渚・関谷澪奈ペア
 ※松本美鈴・黒川亜耶樺ペアは、関東大会栃木県予選でベスト16となったことから、地区予選免除でインターハイの県大会(県予選)に出場。
 また、1年生の福田七海さんが、シングルスでブロック準決勝まで進むという頼もしい結果を残しました。今後が実に楽しみです。

PTA総会


 5月2日(水)PTA総会を開催しました。
 今年は、PTA組織や役員選出方法の改正など、わかりやすい組織、会員が活動に参加しやすい環境づくりを目指して、昨年度から役員会等で検討してきた議案について審議し、承認されました。
 また、スライドショーによる昨年度の事業報告、PTAに貢献された役員への感謝状贈呈、学校からは進路部長・情報モラル委員会等からの報告がありました。
 総会後は、支部懇談会、学年保護者会・学級懇談会を行いました。

 保護者の皆さま、お忙しい中のありがとうございました。

   

バスケットボール高校総体

バスケットボール高校総体
 5月5日(土)に始まった栃木県高校総体バスケットボール競技会兼関東高校バスケットボール大会栃木県予選会、男子は1回戦82対61、2回戦107対59、女子は1回戦110対74で男女ともに勝ち上がり、6日(日)男子は3回戦、女子は2回戦にのぞみました。以下は雀宮体育館で行われた男子3回戦の様子です。個人技・連携、運動量・スピードどれも素晴らしく、不利な体勢からでも見事にシュートを決めていました。第3クォーターには若干の疲れも見えましたが、96対63で勝利。ベスト8です。
     

バレーボール女子高校総体

バレーボール女子高校総体
 5月3日(木)鹿沼総合体育館において県高校総体バレーボール競技兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会が開催され、本校女子バレーボール部2回戦の試合が行われました。懸命にボールを追う、拾う、打つ生徒達、にこやかにアドバイスする顧問の先生、いいチームです。チーム全員が、
それぞれに考えて柔軟に動き、相手の動きを把握しながらプレーしていることが素人目にもわかりました。2-0で勝利。続く3回戦も2-1で勝利しました。
  

鹿沼警察署より感謝状贈呈

4月14日に行われた交通安全イベントにおける吹奏楽部の演奏が、交通安全県民総ぐるみ運動の広報啓発に貢献したとして、4月27日(金)、鹿沼警察署にて、感謝状をいただきました。部員を代表して、部長が感謝状授与式に参加して参りました。

PTAよりお知らせ

平成30年度PTA総会を次の通り開催致します。

期日 5月2日(水)
日程 1)総会 13:30~14:40 第1体育館
   2)支部懇談会 14:45~15:00 
     第1体育館(鹿沼東・鹿沼西・鹿沼南・鹿沼北・粟野西方)
     第2体育館(落合大沢・今市・日光・宇都宮東・宇都宮西)
   3)保護者会・学級懇談会  15:10~16:00
     1年:学級懇談会(各教室)
     2年:学級懇談会(各教室)
     3年:学年保護者会(第1体育館)15:10~15:30
        学級懇談会(各教室) 15:35~16:00

ふれあいフェスタinかぬま

ふれあいフェスタinかぬま
 4月22日(日)鹿沼市民情報センターで市制70周年記念・福祉とボランティアのつどい『
ふれあいフェスタinかぬま』が開催され、本校からも自ら参加を申し出た十数名の生徒たちが、ボランティアスタッフとして活躍していました。
  

PTA理事会開催

PTA理事会開催
 4月17日(火)18時からPTA役員会、19時からPTA理事会を開催しました。各支部、各委員会、各学年のそれぞれの代表(委員長・副委員長)の選考と、5月2日(水)に開催されるPTA総会の準備打ち合わせが行われました。お忙しい中たくさんの役員の皆様にご参集いただきました。感謝申し上げます。また、本年度のPTA活動、並びに本校教育へのご理解とご協力、お世話になります。よろしくお願いいたします。
  

避難訓練実施

避難訓練実施
 4月16日(月)7校時に避難訓練を実施しました。大地震を想定した机の下への一時避難とその後の火災を想定した校庭への避難に生徒達も先生方も真剣に取り組んでいました。
 また、鹿沼消防署から職員の方々がご来校くださり、講評とご講話をお聞きしました。

     

吹奏楽部・書道部紹介

吹奏楽部・書道部紹介
 4月16日(月)吹奏楽部が新入生等を対象に校内演奏会と楽器体験会を開催しました。昨年度、県内外のアンサンブルコンテスト等の各種コンクールで上位入賞した生徒達の演奏を楽しみました。
 
 また、書道部は、大作の講評会を実施していました。
 

女子テニス部大会報告

 4月14日(土)に県総合運動公園で開催された関東高校テニス大会栃木県予選会で、黒川亜耶樺・松本美鈴ペアがベスト16になりました。テニスコートを広く使い、立体的なプレーを実践した成果です。今後は、インターハイの県予選にむけて更に強くなっていってほしいものです。

交通安全イベント演奏(吹奏楽部)

4月14日(土)、福田屋百貨店鹿沼店の南駐車場において、鹿沼警察署主催の交通安全イベント『緊急車両大集合!!』が開催され、本校吹奏楽部が演奏をいたしました。オープニングファンファーレの他、午前午後の2回のミニコンサートで演奏をし、小さなお子さんから大人まで沢山の方に楽しんでいただきました。栃木県警マスコットキャラクターのルリちゃんも踊りで演奏に参加してくれました。

ミニチュア制服が完成しました!

約3分の1スケールのカワイイ制服ですが、ボタンやポケットにいたるまで精巧にできています。
一日体験学習や進学フェアなどの行事で、活用していきたいと思います。
校長室前のショーケースに展示しましたので、ぜひご覧ください。

  

製作にご協力いただいた佐藤産業株式会社様、福田屋百貨店様には、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

科学部・茶道部紹介

科学部・茶道部紹介
 4月11日(水)放課後、科学部の生徒がペットボトルロケットの実験を披露していました。
 
 また、茶道部を校長・教頭が訪問し、お茶をいただきました。
 

LEDライト増設

未来創造推進事業の予算を活用して、職員室前の質問コーナーに卓上LEDライト6台を増設しました。
これまで使用していた照明より明るく、消費電力も低くなります。
大いに活用してください。