Topics

2017東陵祭 校内発表


9月1日(金)、東陵祭の校内発表の模様です。
開会式に続いて、ステージ発表を行いました。
マイコン部、科学部、放送部、JRC部、書道部、吹奏楽部、ダンス部の各部が、日頃の活動の成果や、東陵祭のために創り上げた演しものを披露しました。

賞状伝達式 第二学期始業式 留学生紹介 

8月28日(月)、賞状伝達式、第二学期始業式、留学生紹介を行いました。

賞状伝達式では、以下の検定と部に対し表彰状等を伝達しました。
【日本漢字能力検定2級】
 岩田 実沙 (3年) 相川 梓 (3年)
【吹奏楽部】第59回栃木県吹奏楽コンクール
 高等学校の部B部門 金賞

始業式の校長式辞では、東稜祭の成功に向けた「おもてなし」や、
世界水泳の日本選手の活躍に絡んだ「克己心」について話がありました。

イタリアからの留学生 ジョルジア カタラーノさんの紹介がありました。

第67回全国高等学校PTA連合会大会静岡大会


 全国高等学校PTA連合会大会が、8/24(木)~25(金)に静岡県で開催され、本校からは横谷PTA副会長と塩澤校長が参加しました。
 今年度のテーマは、「『有徳の人』づくり~未来のために行動する一人を育てよう」です。基調講演の講師は、NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」等の時代考証を担当する、歴史学者の小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)でした。分科会では、時代の求める人材について、参加者同士で語り合い、学び合いました。

         
         

一日体験学習

本日8月18日(金)、一日体験学習を開催しました。今年は、昨年よりも多くの中学生の参加がありました。
在校生は、校舎を案内しながら、張り切って説明を行っていました。

万一の時、学んだことを生かそう~救急救命講習会~

7月20日(木)、本校体育館で、救急救命講習会を開きました。講師は鹿沼消防署の署員、受講者は運動部員の代表生徒16名と教員です。心臓マッサージやAEDの使用法などについて勉強しました。万一の事態に遭遇した際に、学んだことが発揮できるといいですね。

賞状伝達式 壮行会 第一学期終業式

7月20日(木)、賞状伝達式、壮行会、第一学期終業式を行いました。
賞状伝達式では、次の各部に表彰状等を伝達しました。
【弓道部男子】【弓道部女子】平成29年度強化推進拠点校指定証
【卓球部】第67回関東高等学校卓球大会中部地区予選会
女子学校対抗  優勝  佐野 菜摘(3年)、湯澤 早良(3年)、大橋 優衣(3年)、武澤 奈生(2年)、加藤 瑠華(1年)
平成29年度全国高等学校卓球選手権大会中部地区予選会  個人第3位  加藤 瑠華(1年)
平成29年度鹿沼市卓球選手権大会  個人  優勝  加藤 瑠華(1年)、第3位  武澤 奈生(2年)
【放送部】平成29年度栃高文連放送部会第39回放送コンテスト・第64回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選
朗読部門  優秀賞  福田 悠莉(2年)、薄井 詩乃(2年)
テレビドキュメント部門  優良賞『不完全体操』
テレビドラマ部門  優良賞『アルタイルの夢』
ラジオドラマ部門  優良賞『思いは“クレッシェンド”』


壮行会では、関東大会・全国大会に出場する生徒に対して、校長、生徒会長から激励の言葉と激励金の贈呈がありました。また、出場する選手からは、応援に対する感謝の言葉や大会に向けての決意表明がありました。
【陸上競技部】関東大会 400m 香取 大輝(2年)
【水泳部】関東大会 200m平泳ぎ 赤羽根 拓海(3年)
【放送部】NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門 福田 悠莉(2年)、薄井 詩乃(2年)  



終業式の校長式辞では、夏休みの心構えと、「鏡の法則」ということついて話がありました。

また、式後には、学習部長から、大学の入試改革や学習方法等について、生徒部長から、「誠意と善意」「適切な振る舞い」「GOOD LOSER」というようなことについて、それぞれ話がありました。

生徒の皆さん、有意義な夏休みにしましょう。

献血団体表彰

本校生徒が集団献血に協力した功績が認められ、7月19日(水)、栃木県献血推進協議会(会長:栃木県知事)から感謝状を贈呈されました。昨年に続いての受賞でした。記念品として時計が贈られました。

政治を身近に感じた 鹿沼市議会報告会・意見交換会

7月19日(水)放課後、本校図書室で、鹿沼市議会主催「鹿沼市議会報告会・意見交換会」を開催しました。市議会からは議員6名、本校からは公務員志望の3年生と、1・2年生のクラス代表の生徒、合計32名が参加し、次の三つのテーマに沿って、班別に意見を交換しました。
  ①こうすればもっと鹿沼は良くなる 
  ②就職・進学にあたってこれが心配 
  ③もっと頑張れ!市議会議員にこれだけは言いたい 
参加した生徒からは、道路の整備、商業施設の整備、市立図書館の開館時間の延長などについて質問や要望が出されました。また、それらに対する市議の説明に、生徒は熱心に耳を傾けていました。政治を身近に感じた催しでした。

合唱コンクール グランプリは3年5組

第33回鹿沼東高等学校合唱コンクールを、7月14日(金)に、鹿沼市民文化センターで開催しました。どのクラスも甲乙つけがたい合唱でした。激戦を制してグランプリを受賞したのは、「はじまり」(混声4部)を歌った3年5組でした。
成績は次のとおりです。
 1年生の部 1位:3組  2位:5組
 2年生の部 1位:1組  2位:5組
 3年生の部 1位:5組(グランプリ) 2位:4組
 ベストコンダクター賞:池田朋哉君(2年1組)
 ベストピアニスト賞:大和田紗衣さん(3年5組)

関東地区高等学校PTA連合会大会神奈川大会

7月7日(金)・8日(土)に、関東地区高等学校PTA連合会大会神奈川大会が横浜で開催されました。本校からは、横谷副会長、湯澤副会長、教頭が参加しました。
全体会では、本校の留目PTA会長が表彰されました。
記念講演の講師は、地元の高校出身のフリーアナウンサー羽鳥慎一氏でした。
来年は栃木県大会です。




家庭クラブ料理講習会

 期末テスト最終日の午後、家庭委員会では「家庭クラブ料理講習会」を実施しました。
今回のメニューは、“ハンバーガー”と“ブルーベリーパイ”です。42名が参加し、楽しく調理をしました。パテから手作りしたボリューム満点のハンバーガーと、今が旬のブルーベリーパイに舌鼓をうちました。テストの疲れも癒やされました。
 
   

PTA研修旅行

 6月15日(木)にPTA研修旅行を実施しました。視察した成蹊大学では、文学部2年に在籍してる本校の卒業生から、大学受験や現在の学生生活の様子などの話を聞かせてもらいました。参加した保護者の皆さんは、緑豊かで学習環境に恵まれたキャンパスを見学し、子供たちの将来を想像していました。往復のバスの中ではおおいに会話が弾み、親交を深めることが出来た一日でした。
          

芸術鑑賞会

6月1日(木)鹿沼市民文化センターにおいて、芸術鑑賞会を実施しました。
今年度は、「東京演劇集団 風」による演劇「ジャンヌ・ダルク-ジャンヌと炎」を鑑賞しました。苦悶しながらも信念を貫くジャンヌの姿に心を打たれました。

放送部が鹿沼さつき祭りのお手伝い

5月13日(日)第37回鹿沼さつきマラソン大会が開催されました。
今年から高校生のボランティアが多数参加しました。
放送部も、御殿山球場において、スタート案内や迷子の放送などのアナウンスをお手伝いしました。


 吉澤教頭先生も目標を上回るタイムでゴール。

5月27日(土)鹿沼さつき祭り協賛第44回花火大会が開催されました。
放送部は毎年、鹿沼高校と共に進行アナウンスを担当しています。


3年生3名が、スポンサー名やメッセージを読み上げました。

これらの経験を生かして、6月の県放送コンテストでも頑張ります。

PTA総会

5月2日(水)PTA総会を開催しました。
今年は年間行事をスクリーンに映すなど、より分かりやすい総会となりました。
また総会後は、支部懇談会、保護者会・学級懇談会が行われました。

部活動報告

弓道部 男子・女子 ともに関東大会出場!!
 4月22日
(土)に男子、23日(日)に女子の県総体兼関東大会県予選会が宇都宮市弓道場にて行われました。結果は、男子はAチーム(1-5中津・1-1小松・1-4鈴木)が学校順で3番目の的中数を出し、関東大会に出場となりました。女子ではBチーム(2-2神山・3-5橋壁・2-5三瓶)が同じく3番目で関東大会出場となりました。関東大会は6月2日()から4日()までの3日間、山梨県の甲府市にある小瀬スポーツ公園武道館弓道場で行われます。準備をしっかり整えて臨もうと思います。

           
        男子Aチーム       女子Bチーム

離任式・始業式

4月6日に谷中教頭、4月8日には理科の佐野先生、地歴公民科の清永先生、沼田先生、数学科の青柳先生、英語科の高萩先生、国語科の高橋先生、理科の稲葉先生の離任式がありました。新任地でのご活躍を!
たいへんお世話になりました。
 
始業式では塩澤校長の式辞の後、生徒会長の歓迎の言葉、新入生代表挨拶がありました。自己実現を目指して頑張りましょう。
 

「スコラ手帳」(校内研修)

本校手作りの「TMノート」(タイムマネジメントノート:学習記録ノート)が、能率手帳で有名な株式会社NOLTYプランナーズの「スコラ手帳」に替わります。4月4日に営業担当の出口さんから、「~スコラの内容と活用のポイント~」というテーマで、職員一同ガイダンスを受けました。
手帳の目的は「TMノート」も「スコラ手帳」も同じですが、後者は一回り小さくて、より機能的です。上手に活用して、家庭学習の質・量の向上につなげましょう。

科学部 校内研究発表会

3月17日(金)本校の物理第一教室において、科学部の校内研究発表会を実施しました。本校は国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)から支援を受けて、今年度から3年間「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」に取り組んでいます。その1年間の研究成果をポスター発表しました。このような発表を初めて行う生徒は緊張していましたが、自分たちの研究内容を聴衆に分かりやすく伝えようと準備から熱心に取り組みました。来年度は研究をさらに深めていきたいです。

ホッケー部(男子) 大会結果報告

 3月12日(日)日光市ホッケー場にて栃木県6人制ホッケー大会が行われました。

ホッケー部男子は部員数が少なく、ホッケー競技本来の11人制の大会には出場できませんが、今回6人制大会に出場し、男子3部リーグで優勝しました。

日々の練習の成果を発揮し、最高の結果を残すことができました。試合ができることの喜びをチームで分かち合い、精一杯、部活動に取り組んでいきます。これからも、応援よろしくお願いします。



弓道部(大会結果報告)

 3月11日(土)に栃木県高校弓道選手権大会が鹿沼高校弓道場にて行われました。
気温が下がり、肌寒い日になりましたが、男子個人で1年生の岡田綾哉くんが8射7中
の3名による3位決定遠近競射に臨み、第3位に入賞しました。本当におめでとう。
今後の活躍を期待しています。
                

部活動報告(弓道部)

   1月28日(土)に県体弓道場にて中部支部新人大会が行われました。
 気温は低かったのですが、明るい日射しの中、集中して的に向かうことができました。
  結果は、女子団体でCチーム(2-4髙木 杏奈・1-1瓦井 里奈2-1関 遥香)が24射19中の
  高的中で優勝しました。日頃の寒い中での練習の成果を見事に発揮することができました。
 また次の試合での活躍を期待しています。

団体(女子)12射×2=24射)

 優 勝  鹿沼東 C  (10+9=19中)

  第2位 (宇 女B)(8+7=15中)

  第3位 (宇中女D)(7+8=15中)

     


弓道部(女子)東日本大会出場

1月14・15日(土・日)に鹿沼高校弓道場において、栃木県高等学校弓道新人大会( 兼 東日本高等学校弓道大会栃木県予選会)が行われました。
例年にない強い寒波の影響で、気温は低く、雪も舞う悪天候の中でしたが、女子団体でCチーム(2-4髙木 杏奈・1-1瓦井 里奈・2-1関 遥香)が準優勝し、3月に埼玉県上尾市で行われる第16回東日本高校弓道大会に出場となりました。
生徒たちは、日頃の成果を発揮することができた喜びに、皆笑顔でした。

         

書道部 入賞お知らせ


鹿沼東高校書道部の2名が、
第40回栃木県高等学校書道展において「秀作賞」をいただきました。

   2-2 齋藤悠伎    2-5 田代雪乃

           

2学期終業式

12月22日(木)、第2学期終業式が行われました。校長式辞では、3年生は進路実現に向けて受験を控えている人は惜しみない努力の継続を、決まった人は控えている人への配慮ある言動と応援を、1・2年生は自分の先を見据えた努力の継続を、とありました。また、終業式の前には生徒会旧役員退任式並びに新役員の紹介が、賞状伝達式では読書感想文や書道部の入選など各種表彰が行われました。
新年に向けて3学期に向けて、みなさんが充実した冬休みを過ごすことを期待します。

SPT懇談会

 12月5日(月)本校図書室において、生徒、保護者、教職員が一堂に会し、日頃思っていることを話し合うことにより、お互いの考えの相違点や共通点を知り、相互の理解を深めるという趣旨の下、SPT懇談会が開催されました。生徒11名、保護者9名、教職員7名が3班にわかれ、自転車での登下校、東陵祭、校内の美化について活発な意見交換をしました。それぞれの立場から忌憚のない意見が出され、有意義な時間となりました。
 懇談会の詳細につきましては、保護者
の方へは役員会等で、全生徒へは生徒会から報告させていただます。夕方のお忙しい時間にお集まりいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

               

家庭クラブお菓子講習会

 期末テスト最終日の午後に家庭クラブお菓子講習会を行い、38名が参加しました。
 今回のメニューは、プリン・ア・ラ・モードとフルーツティーです。家庭クラブ委員の1年生が参加者に作り方を教えながら楽しく協力して調理をしました。手作りのプリンに果物やホイップクリーム、苺のサンタなどを飾り、フルーツティと一緒に少し早めのXmas気分を楽しみました。

           2365
           2386

本校PTA ソフトバレーボール大会2連覇!!

  11月19日(土)鹿沼商工高等学校にて、平成28年度上都賀地区PTAソフトバレーボール大会が行われました。「流汗悟道」のお揃いのTシャツで気合いを入れて臨んだ本校チームは、予選リーグを全勝で勝ち抜き、さらには白熱した決勝戦を制し、みごと大会2連覇を果たしました。
 校内予選優勝の鹿沼南支部の選手の皆さん、応援に駆けつけてくださった役員の皆さん、差し入れをしてくださった皆さん、ありがとうございました。おめでとうございます。
 なお、関連記事(9月24日のPTA支部研修会)もご参照ください。

優勝 鹿沼東高校   準優勝 今市高校   
第3位 鹿沼高校
 
       

                

               

修学旅行第4日(最終日)

修学旅行最終日の今日は、沖縄に来てから初めての曇り空になりました。朝方は雨が降り、風も強く、南国の天気の移り変わりの早さを実感しました。
午前中は首里城公園に行き、琉球王国500年の歴史に触れました。午後、予定どおり那覇空港を出発し、羽田空港よりバスに乗り換え、午後6時10分無事学校に戻りました。


首里城公園の入口


首里城にて


首里城にて


【昨日のカヌー体験】


古賀志山遠足

11月9日(水)、3年生と1年生は遠足に行ってきました。澄み渡った秋空の下、学校から城山西小学校脇を抜け古賀志山登山道に入り、約2時間半で森林公園に着きました。昼食時には、保護者に作っていただいた豚汁で冷たい北風で冷えた体を温め、帰路に着きました。本校創立1年目から実施の古賀志山遠足ですが、今年も生徒たちは約15kmの道のりを楽しく歩くことができたようです。

 

修学旅行第3日

今日の午前中は、4コースに分かれて体験学習に取り組みました。Aコースはマリン体験、Bコースは観光・琉球ガラス作成、Cコースは文化体験、Dコースはカヌーに挑戦しました。体験終了後は全員フルーツランドで合流し、昼食のタコライスを食べ、午後は美ら海水族館を見学しホテルに戻りました。
3泊4日の修学旅行も明日が最終日になります。


マリン体験


ドラゴンボード


観光


アクセサリー作成


美ら海水族館


美ら海水族館にて


美ら海水族館にて

修学旅行第2日

今日は、平和学習がメインの1日となりました。
午前中は3グループに分かれて、それぞれ3ヶ所のガマで追体験をし、その後に平和祈念資料館の見学、および平和講演(戦争体験講話)を聞きました。午後はひめゆりの塔の見学後、嘉手納基地隣りのコザの街を歩きました。夕方にはホテルモントレ沖縄に到着しました。
戦争の悲惨さと、今現在の平和のありがたさを生徒全員が実感した日となりました。


  ガマ(防空壕)追体験


   平和祈念資料館の入口


      平和講話(館内ホールにて)


       ひめゆりの塔


       ひめゆり平和祈念資料館


     現地ガイドによるコザ見学

修学旅行(第1日)

第2学年は本日から修学旅行です。
今朝は予定通り6時45分に羽田空港に向けてバスで学校を出発しました。那覇空港からは、おきなわワールドを見学し、今日は那覇セントラルホテルに泊まります!!  楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。


羽田空港にて


おきなわワールド


おきなわワールドの入口にて

サッカー部、ベスト8!

10月22日(土)全国高校サッカー選手権大会栃木県大会2回戦において、本校サッカー部は宇都宮高校に4対3と勝利しベスト8に進出しました。
開始早々に先制されるも、すぐに逆転し2対1で前半終了。後半は先にゴールを奪いましたが、終盤宇都宮高校の猛攻に会い、終わってみれば1回戦の鹿沼高校戦と同じく4対3と1点差の勝利でした。
準々決勝は、29日(土)佐野日大高校と対戦です。皆さまの応援よろしくお願いいたします。



オータムコンサートinハーモニー

10月15日(土)特別養護老人ホームハーモニーと本校との交流会が開催されました。今年はこれまでの鹿沼中央ロータリークラブに加え鹿沼あわのロータリークラブのお力添えもいただきました。
コンサートは、吹奏楽部の演奏、JRC部の手話歌、そして会場全員で「ふるさと」を歌って終了となる予定でしたが、アンコールがかかりもう1曲演奏するなど大変盛り上がりました。
生徒たちは、入居者・利用者の皆さんに元気になっていただければと演奏・発表を行いましたが、皆さんからの「ありがとう」の言葉や笑顔に、逆に元気やパワーをいただいた1日となりました。




鹿沼秋祭りに放送部がボランティアとして参加


 今年も、10月8日9日に行われた「鹿沼秋祭り」において、本校の放送部とJRC部、生徒会が「高校生ボランティア」として参加しました。
放送部は市民パレード等のアナウンスや案内係を、JRC部や生徒会はJT主催「ひろえば街が好きになる運動」のお手伝いをさせていただきました。
この貴重な経験を、今後の活動に生かしていきたいと思います。


                              

               

とちぎスポーツフェスタ2016

10月8日(土)9日(日)、とちぎスポーツフェスタ2016が栃木県総合運動公園で開催され、本校放送部は、ステージイベントの司会という大役を引き受けました。.8日の総合開会式では、雨天のため中央ステージから体育館へと会場が変更となりましたが、ロンドンオリンピック卓球女子団体銀メダリストの平野早矢香さんの開会宣言から保育園児による和太鼓演奏までの進行を、明るくさわやかな声でつとめあげました。

 

生徒会 立会演説会および選挙

 9月29日(木)7時間目のLHRの時間に、後期生徒会役員の立会演説会と選挙が行われました。
 今回は、会長2名、副会長2名の立候補がありました。校長挨拶、選挙管理委員長挨拶の後の演説では、生徒全員がより良い学校生活を送れるように尽力したいとの熱い思いが聞かれました。
 結果は2年生の塚原唯さんが会長に当選し、2年生の石澤沙紀さんと1年生の落合楓奈さんが副会長に信任されました。

 

PTA支部研修会

 9月24日(土)にPTA支部研修会(ソフトバレーボール大会)が行われました。
 本大会は、11月19日(土)に鹿沼商工高会場で行われる上都賀地区高P連ソフトバレーボール大会の予選会も兼ねており、白熱した試合が繰り広げられました。
 なお、男女バレーボール部の皆さんには、会場設営から審判、運営まで色々とお世話になり、ありがとうございました。

 大会結果は、以下のとおりです。

  優勝   鹿沼南支部チーム
  準優勝    鹿沼北支部・鹿沼西支部・粟野西方支部・宇都宮西支部チーム
  第3位  鹿沼東支部Bチーム


男子バスケットボール部、二次予選進出!

9月19日(月・祝)、全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会(ウィンターカップ)栃木県予選会において、本校男子バスケットボール部は一次予選を勝ち抜き、10月29日(土)からの二次予選に進出しました。
大会初日の17日(土)は、一回戦の佐野東高校に95-74、二回戦の宇都宮商業高校に80-70と連勝し、第二日19日(月)の今市高校にも90-63と勝利し、ウィンターカップでは久々の二次予選進出となりました。


   

弓道部:中部支部高校弓道大会について

  8月27日(土)に県体弓道場にて中部支部大会が行われました。結果は、
 女子団体でCチーム(2-4髙木 杏奈・1-3菅 由利夏・2-1関 遥香)が優勝、
 女子個人で2年4組の髙木杏奈さんが唯一の8射7中で優勝となりました。
 団体と個人の両方で優勝でき、部員たちはとても喜んでいます。
  また次の試合での活躍を期待しています。

団体(女子)12射×2=24射)

 優 勝  鹿沼東 C  (7+9=16中)

  第2位 (鹿 沼B)(8+7=15中)

  第3位 (宇短附B)(7+7=14中)

 

個人(女子)(8射)

       優勝   髙木 杏奈 (7中)

  第2位         (6中)

  第3位          (6中)
               
(2,3位は6中者9名による遠近競射で決定

NEW 台風10号の影響による予定の変更

台風の影響で強風や大雨が予想されますので、以下の通り予定を変更します。

8月29日(月)  <本日>
 居残り自主学習、部活動→17:00まで
  ※雨や風に注意して事故の無いよう気をつけて下校してください。

8月30日(火) <明日>
 臨時休業→登校しないでください。
  ※外出を控えてテスト対策などの家庭学習をしてください。

8月31日(水) <あさって>
 30日(火)実施予定していた日程で実施します(火曜日課)

H28学校祭(東陵祭)について

本年度の学校祭(東陵祭)は、開催を見送ることといたしました。
つきましては、下記の通り日程を変更いたしますので、よろしくお願いいたします。

 
               変更前   →  変更後
9月2日(金)学校祭(校内発表)     →  通常授業
9月3日(土)学校祭(一般公開)     →  休業日
9月4日(日)休業日           →  休業日
9月5日(月)休業日(代休)       →  通常授業

弓道部 関東大会出場

 8月23日・24日、県体育館弓道場にて関東高等学校弓道個人選手権選抜大会県予選会が行われました。この大会は、予選と決勝の合計16射の的中数で順位が決まり、上位12名が関東大会に出場となります。

鹿沼東高は、女子の部で1年生の菅由利夏さんが第2位、同じく1年生の瓦井里奈さんが第5位、2年生の関遥香さんが第8位に入賞しました。この3名は9月10日・11日(土・日)に明治神宮至誠館 中央道場(東京都渋谷区代々木)で行われる関東大会に出場することになりました。夏の暑い中頑張ってきた成果が十分に発揮できて本当によかったと思います。おめでとう。

 結果(16射。上位12名が関東大会出場。)(※同中の場合は競射による順位決定)

◎ 女子(4射×4立=計16射)

       優勝 宇南    15中  

       2位 菅 由利夏  13中  

       3位 作新    11中  

       4位 宇女    11中             

       5位 瓦井 里奈  11中             

       6位 作新    11中             

       7位 宇短附   11中

       8位 関 遥香   11中

       9位 宇東    10中

      10位 那須拓陽  10中

      11位 大田原女子 10中

      12位 今市    10中