Topics

平和学習(2学年)

 7限目総合的な学習の時間を利用して、修学旅行に向けて平和学習(全体学習の1回目)」を行いました。
 見学地に何を求め何を学ぶのかを明確にし、様々な角度から過去を探ることによって、現在、未来の在り方を考える。沖縄で戦争の悲惨さに感じ入るだけではなく、見学地での考察を通して歴史を学ぶ意義を体感できると良いですね。

薬物乱用防止講話

 本日、7限目に鹿沼警察署生活安全課から講師をお招きし、全校生及び職員を対象として薬物乱用防止のための講話をいただきました。
 薬物乱用によってどのような問題が起こりうるのか、薬物の怖さについてしっかりと学ぶことができました。

  

幼稚園体験学習

 昨日10月14日から28日までの期間、仁神堂幼稚園様の全面的な御協力のもと、体験学習をさせていただいています。1学年の各クラス毎に、5回に渡り実施します。
 初日は、1年1組が参加しました。絵本の読み聞かせをした後、室内や園庭で園児の皆さんと遊びました。初めは緊張した様子の生徒達でしたが、帰る頃には子供達に取り囲まれて楽しそうに触れ合っていました。現場ならではの体験、交流ができたことと思います。

 

 

鹿沼ぶっつけ秋祭り

 10月10日(土)、11日(日)に鹿沼ぶっつけ秋祭りが行われました。
 本校から、進行アナウンスに放送部が、ひろえば街が好きになる運動にJRC部と生徒会が、ボランティアとして参加してまいりました。  
 11日は、あいにくの天気でしたが屋台揃い曳きが始まる頃には雨も上がり、絢爛豪華な彫刻屋台が鹿沼の街を華やかに彩っていました。
 来年はユネスコ無形文化遺産への登録も期待されており、本校としても地元鹿沼市の益々の発展に向けて少しでも貢献できればと存じます。
 参加生徒の皆さん、2日間ご苦労様でした。

鹿沼ぶっつけ秋祭り  公式サイトへのリンク
やはり本家本元の迫力ある写真は必見です

 

放送部は鹿沼のお祭りに欠かせない(?)存在! 公式Tシャツ姿で

 

 



 
緑の編隊(?)が東高生ボランティア
 カヌマンの激励を受けて活動にも気合いが入ります

 

第1学年保護者会

 昨日は中間テストの2日目。午後、ご多忙のところ保護者の皆様にお集まりいただきまして、第1学年保護者会を実施しました。
 2年生からのコース選択について、進路、学習等について学校から説明をさせていただきました。
 終了後は、県教委等の協力を得て、グループに分かれての情報交換を行いました(思春期版家庭教育支援プログラム)。参加者からは、「今まで知らなかった方々と楽しく懇談できた」「よその家でも思春期特有の悩みを持っていることが分かった」「時間が足らなかった」などの感想をいただきました。

 本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月14日(水)14時30分から開催いたします。なお、参加者数等の都合により、思春期版家庭教育支援プログラムは実施いたしません。


学習についての説明


クラス別の情報交換

第2学年保護者会

 本日、13時30分から、第2学年保護者会を開催しました。
 「修学旅行について」、「進路に向けたカリキュラム選択や学習への取り組みについて」説明をさせていただくとともに、今年度の学校評価アンケートにもご回答いただきました。
 約110名の保護者の皆様にご参会いただきました。ご多忙のところありがとうございました。
 なお、本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月9日(金)13時30分から開催いたします。


学年主任からの説明

弓道部 和歌山国体報告

 9月27日から30日まで、和歌山県田辺市で行われた第70回国民体育大会弓道競技に、本県少年男子チームの一員として、川久保虹弥君が参加してきました。
 近的競技で4位入賞を果たしました。おめでとうございます。
 3名による団体競技でしたが、川久保君は予選から決勝まで、一本も外すことなく競技を終えました。これまでも数々の立派な成績を残しましたが、見事に有終の美を飾ることができました。

交通安全教室

鹿沼警察署、安管鹿沼地区協議会、スタント会社((有)スーパードライバーズ)様にご協力いただき、地区内の老人クラブ白寿会の皆様をお招きし、交通安全教室を開催しました。
車、バイク、自転車が実際に衝突し、スタントマンの方が倒れるシーンを間近に見て、交通事故の怖さを再認識しました。交通マナーを向上し、安全運転を心がけ、交通事故の無いまちづくりに貢献していきたいと思います。

オータムコンサートinハーモニー

 9月26日(土)に本校吹奏楽部とJRC部が、特別養護老人ホーム(鹿沼市村井町)を訪問しました。鹿沼中央ロータリークラブとの連携事業として昨年度から実施しています。
 まず「あまちゃん」や「あぁ人生に涙あり~水戸黄門のテーマ」「きよしのズンドコ節」など、お年寄りに喜んでいただけそうな5曲を吹奏楽部が演奏しました。
 JRC部は手話曲を披露しました。また、ユーモアのある司会進行で会場を和ませてくれました。
 最後に、「ふるさと」を会場の皆様と歌ってお開きとなりました。
 入居者の皆さんから「ありがとう」と大きな声も飛んで、生徒達の感激もひとしおだったのではないでしょうか。
 なお、本日(28日)の下野新聞(24面)に取材記事が紹介されていますのでご覧いただければ幸いです。




吹奏楽部活動報告

  9月21日まちの駅 新・鹿沼宿にて行われた「交通安全県民総ぐるみ運動初日啓発イベントトラックパレード」にて、本校吹奏楽部がオープニング演奏を行いました。
 「あまちゃんオープニングテーマ」や「サライ」など数曲と、トラックパレード出発の際のファンファーレを演奏しました。吹奏楽の他、栃木ブレックスブレクシーのチアダンスなども行われ、来場されたお客様は大変楽しんでくださいました。


とても良いお天気でした!


みんなで記念撮影!

陸上部大会報告

 9月19日(土)、県総合運動公園陸上競技場で、栃木県高校新人陸上競技大会が行われました。
 2年生の橿淵和馬君が、 走り幅跳びで、7m10の好記録で優勝しました。
 橿淵君は、10月24、25日に群馬県で行われる関東選抜新人陸上競技選手権大会に出場となります。
 また、(標準記録を突破したために)10月16~18日に愛知県で行われる日本ユース陸上競技選手権大会にも出場することが決まりました。
 おめでとうございます。

進学フェア2015

栃木県高等学校進学フェア相談会(下野新聞社主催)が9月23日(水)マロニエプラザにて実施されました。
たくさんの中学生と保護者の皆様にお越しいただき、感謝しております。


PTA支部研修会報告

 本日の、PTA支部研修会(ソフトバレーボール大会)が行われました。
 本大会は、11月21日(土)に本校会場で行われる上都賀地区高P連ソフトバレーボール大会の予選会も兼ねており、和気あいあいの中にも、熱がこもった試合が繰り広げられました。
 選手の皆さん、試合後の身体のメンテナンスをお忘れなく。
 なお、男女バレーボール部の皆さんには、会場設営から審判、運営まで色々とお世話になりありがとうございました。

 大会結果は、以下のとおりです。

  優勝   鹿沼南支部チーム
  準優勝  粟野西方支部・日光支部・宇都宮東支部・宇都宮西支部チーム
  第3位  鹿沼東支部Aチーム








優勝した鹿沼南支部チームの皆さん。強かった!

弓道部 関東大会報告

 第34回関東高等学校弓道個人選手権大会が、9月12日、13日に明治神宮至誠館中央道場(東京都渋谷区代々木)において行われました。
 
 大雨で練習も十分できないコンディションでの参加でしたが、本校から出場の3名の健闘が光り、関東に鹿沼東高の名を知らしめてくれました。

 男子では、3年生の川久保虹弥君が第4位に入賞しました。おめでとうございます。
 女子は2名が出場しました。2人とも8位入賞をかけた(4名による)遠近競射まで進みましたが、残念ながら入賞はなりませんでした。

弓道部大会報告

 去る8月29日(土)、栃木県体育館弓道場において、平成27年度県中部支部高等学校弓道大会が行われました。
 
 

 その結果、女子団体でBチーム(岩崎・松本・宮崎)が3位入賞しました。女子個人でも1年生の川田真実さんが3位に入賞しました。おめでとうございます。

野球部大会報告

 第68回秋季栃木県高等学校野球大会が開幕し、9月13日(日)に宇都宮清原球場で、鹿沼東高対大田原高の対戦が行われました。
 手に汗握る試合展開で、9回表に2点のビハインドを追いつくも、残念ながら惜しくも5対6で敗れました。
 選手の皆さん、お疲れ様でした。



 

卓球部大会報告

 本日、宇都宮市清原体育館において、全国卓球選手権大会ジュニアの部栃木県予選会が行われ、小学生から高校2年生までの選手が集いシングルスの熱戦がくり広げられました。
 本校卓球部からは、男子16名、女子5名が参加しました。
 その中で、2年生の渡邉彩乃さんがベスト32まで進み、1年間のシード権を獲得しました。おめでとうございます。

9月12日(土)の対応について

9月12日(土)に予定していた行事を、以下の通り変更します。
 学校開放…無し
 1年生スタディサポート…9月26日(土)
 2年生スタディサポート…9月26日(土)
 3年生看護医療模試…9月19日(土)

また、9月14日(月)以降は平常通りとしますが、変更のある場合は改めて連絡します。学校ホームページや学校からの連絡メールを確認してください。

なお、以下のいずれかに該当し登校できない場合には欠席扱いとなりませんので、学校まで連絡をください。
・通学経路が増水や土砂等により寸断されている
・通学に必要な交通機関が運休している
・避難指示等により避難所に待避している
・大雨や洪水等により自宅が被害を受けている

土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。

9月11日(金)の対応について

鹿沼東高校は午前中休校とし、以下の日程を実施する予定です。
12:40-12:55 SHR
13:00-13:45 月曜5限目の授業
13:55-14:40 月曜6限目の授業
14:50-15:35 LHR
15:35-15:50 清掃・下校
(注意)金曜日ですが、予定の通り月曜日課を実施しますので、月曜日の授業となります。

また、明日になっても大雨や洪水等の警報が続いた場合や、JRや東武線が運休となった場合には変更もあり得ますので、学校ホームページや学校からの連絡メールを確認してください。


なお、以下のいずれかに該当し登校できない場合には欠席扱いとなりませんので、学校まで連絡をください。
・通学経路が増水や土砂等により寸断されている
・通学に必要な交通機関が運休している
・避難指示等により避難所に待避している
・大雨や洪水等により自宅が被害を受けている


土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。

 

9月10日(木)の対応について

大雨特別警報の発令を受け、鹿沼東高校は一日休校とします。
地域により河川の氾濫や土砂崩れ等の危険もありますので、外出を控えてください。
また、避難指示があった場合には落ち着いて行動し、安全を確保してください。

荒天による9月10日(木)の対応について

鹿沼東高校は午前中休校とします。5時限目から7時限目までの授業となりますので、13時00分までに登校してください。
なお、地域により河川の氾濫や土砂崩れ等で危険と判断される場合は遅刻扱いとはしませんので、安全を確認してから登校するようにしてください。今後の知らせにも注意してください。

東陵祭第2日目(一般公開日)

 
 昨日に引き続き、東陵祭2日目が盛大に行われました。本日は一般公開の日でした。幸いお天気にも恵まれ、昨年度より100名近く多く1413名の来場者がありました。お忙しい中ご来場いただいた保護者の方々、地域の皆さま、本当にありがとうございました。また、PTA主催のバザーも大盛況でした。ご協力いただいたPTAの方々に感謝いたします。生徒も充実した2日間を経験できました。

  

  

   

   

東陵祭第1日

 本日、平成27年度東陵祭が開幕いたしました。
 第1日は、主に部活動等の校内発表が行われました。
 
 明日、5日(土)は、一般公開となります。皆様、どうぞカヒガシの学校祭を見にいらしてください。

 9:00~14:30 一般公開(各クラス・諸団体)
 9:00~      中庭企画
 9:30~      体育館における部活動等のステージ発表
 10:00~     PTAバザー

 

 

部活動大会報告(弓道部)

 こんにちは、弓道部です。夏休み中にあった大会の結果報告をいたします。

◎関東高等学校弓道個人選手権選抜大会県予選会

   男子 第 5 位 川久保虹弥
  女子 第 8 位 
川田 真実
  女子 第 12 位 岩崎 凌子
   以上の3名は9月12日・
13日(土・日)に東京都の明治神宮で
   行われる関東大会に出場すること

になりました。

◎第70回国民体育大会 関東ブロック大会弓道競技

8月23日(日)に埼玉県上尾市の埼玉県立武道館弓道場にて
  上記の大会が行なわれました。
結果は、川久保虹弥くんが少年
  男子チームのメンバーとして活躍し、関東ブロックを1位通過
  で
本大会(和歌山国体・和歌山県田辺市)に出場となりました。
  和歌山
でも、栃木県と鹿沼東高校のためにがんばってください。

少年男子   近的     遠的     計
   1.栃 木 2位(点) 1位(点) 15

2.神奈川 1位(点) 5位(点) 12

3.千 葉 5位(点) 3位(点) 10

   【関東8都県のうち、上位3都県が和歌山国体への出場権を得ます。】

 


表彰式・壮行会・交通講話・第2学期始業式

 8月28日()、夏休み中にあった大会等の表彰式 および国体と関東大会に出場する弓道部の壮行会が行われました。その後、鹿沼警察署による交通講話があり、9月1日から施行される栃木県道路交通法細則の一部改正についてのお話をいただきました。自転車運転中の危険な行為の禁止について、生徒はみな真剣に聞き入っていました。その後、第2学期の始業式が行われました。

  
    【表彰式】            【壮行会】

  
    【交通講話】           【校長式辞】

H270828 2学期始業式辞.pdf

一日体験学習

体育館での全体会、施設見学、教室での分科会、部活動自由見学による一日体験学習を実施いたしました。約700名を超える多くの皆様の参加をいただき、本当にありがとうございました。


東陵祭のご案内

平成27年度学校祭(東陵祭)は、
9月4日(金)校内発表
9月5日(土)一般公開 9:00~14:30
で行われます。
多数のご来場をお待ちしております。

施設紹介(図書室)

 本校の図書室です。
 日頃、図書の貸し出しとともに、放課後の学習室となっています。

 かつては、県下有数の貸し出し数を誇っていた本校ですが、今年度は、やや貸し出しの状況が鈍いようです。
 生徒の皆さん! 砂が水を吸い込むが如く何事をも吸収するこの高校生期、一生を左右するような本と出会えるかもしれません。図書館を覘いてみましょう!

         夏休み中も学期中と同様に開放しています。自習の利用も可能です

部活動大会報告

○第62回NHK杯全国放送コンテスト
 (7月20日~23日 於:国立オリンピック記念青少年総合センター・NHKホール)
 
 清水 彩香さん(放送部3学年) アナウンス部門 優秀賞

○第57回栃木県吹奏楽コンクール
 (8月8日 於:宇都宮市文化会館)
 吹奏楽部 高等学校B部門 金賞

部活動の練習

 お盆ウィークに入りましたが、相変わらずの猛暑の中、部活動の生徒達が次の大会を目指して汗を流しています。
 今回は、いくつかの部をピックアップして写真で紹介します。

  
          バスケットボール部(男子)               弓 道 部
  

 
          テニス部(女子)                      こんな張り紙も見つけました

              
             皆さんの練習を「流汗悟道」のプレートが見守っています

茶道部・華道部 中部地区交流会

 本日(6日)、栃木県高等学校茶華道部会中部地区交流会が、鹿沼市民文化センターで行われました。今年度は、本校が開催の担当校となり、早くから準備を進めてきました。14校から部員ら約100名が集まり、茶道ではお茶会を、華道では生けこみ、合評会を行いました。
 最後に、交流会を実施して各班ごとに情報交換しました。
 緊張しましたが、とても有意義な一日となりました。

 
   開会式 生徒代表挨拶(本校茶道部長)              本校校長あいさつ

      
        お茶会(和室)                      お茶会(立礼(りゅうれい))

                
          
             本校3年生がトップをきってお点前を披露

         
                 生けこみ

          
                 作品の一部

吹奏楽部「第57回栃木県吹奏楽コンクール」出場のご案内

 7月29日から8月9日まで、栃木県吹奏楽コンクールが開催されています。本校吹奏楽部の出場予定等については、下記のとおりです。お時間がありましたら、ご鑑賞ならびに応援のほどよろしくお願いします。

【出演日時】 8月8日(土)16:48分頃の予定
         高等学校B部門32番目の出場となります
         予定の詳細につきましては、栃木県吹奏楽連盟のホームページ
         をご参照ください。
【  会場等  】 宇都宮市文化会館大ホール
          当日は、9:20開場 9:50開演となります
【  入場料 】 1,000円(一般)
【 演奏曲  】 歌劇「道化師」より



          コンクール間近。指導講師を迎えて練習にも熱が入ります

進学課外(3学年)

 夏季休業中とはいえ、本日(31日)まで前期課外を行っており、3学年の生徒達が参加しています。受験生にとっては「夏休みが勝負」といわれます。酷暑の中ですが、頑張ってください。
 なお、3学年の後期課外は、8月21日から27日まで実施されます。

  
化学の授業(課外は90分一コマで行われています)

学習合宿

 7月21日から23日までの3日間、日光市において、1学年・2学年の希望者による学習合宿が行われました。缶詰状態で1日10時間の学習。生徒達は疲れたようですが、頑張りきりました。決意も新たに夏休みの学習に向けて弾みになったのではないでしょうか。

【1学年】鬼怒川パークホテルズにて(145名参加)
 
          数学の授業                グループワーク

【2学年】ホテルサンシャイン鬼怒川にて(87名参加)              
 
         国語の授業                  数学の授業

壮行会・情報モラル寸劇・第1学期終業式

 7月17日、第1学期終業式が行われました。その前に国体・全国大会・関東大会に出場する陸上部・弓道部・放送部の壮行会が行われました。その後、生徒会役員による情報モラルに関しての寸劇が披露され、何気ない携帯の使用が、時には大きな問題を引き起こしてしまう例が紹介されました。その後、第1学期の終業式が行われました。


        壮行会                 情報モラル寸劇1


      情報モラル寸劇2          第1学期終業式:校長式辞 

                           H270717 1学期終業式辞.pdf

合唱コンクール

 7月16日(木)合唱コンクールが鹿沼市民文化センターにて行われました。
台風接近中のあいにくの天気でしたが、多くの保護者の方々が来場していただき、会館内は熱気に包まれた一日となりました。ありがとうございました。

連絡

明日16日は、台風11号等の影響で荒天が予想されますが、合唱コンクールは予定通り実施します。
係生徒は8:40、その他一般の生徒は10:40に鹿沼市民文化センターに直接集合してください。(鹿東高へは登校しないようにしてください)
雨・風の状況や交通機関の情報をよく確認して、事故の無いよう気をつけて、無理をせず登下校してください。

国体選手選考会(弓道)

 平成27年度国民体育大会弓道少年の栃木県選手選考会が、6月27日、29日、7月12日の3日間に渡って行われました。
 その結果、3年生の川久保虹弥君が、総計120射中105中という第1位の成績で代表選手に選考されました。
 この後、8月下旬に行われる国体関東ブロック大会に、作新学院高2名の選手とともに栃木県少年チームとして出場します。

高校野球開会式

 7月11日(土)、第97回全国高等学校野球選手権栃木大会開会式が県総合運動公園野球場で行われました。梅雨空から一転、抜けるような青空の下、本校野球部の皆さん、堂々の入場行進でした。試合では、ここまで積み重ねてきた練習の成果を全力で出し尽くしてください。
 なお、開会式の司会進行は、本校野球部マネージャーの新田有梨さんが、他校の2名の生徒さんとともに務めました。球場に澄んだ声が響き渡っていました。
 

 1回戦の予定は次のとおりです。お時間のある方は、球場での応援をよろしくお願いします。

【1回戦日時】 7月14日(火) 9:00から
【 場  所 】 宇都宮清原球場
【 対戦相手 】 白鴎大足利高校
大会組合せ(栃木県高等学校野球連盟へのリンク)







ごめんなさい。名前まで写っていませんでした。


放課後の屋上では、連日応援委員会と吹奏楽部
が頑張っています(10日の応援練習風景)

合唱コンクールに向けて

 期末テスト終了後から、合唱コンクールに向けた練習の歌声が、校内に鳴り響いています。
 始業前・昼休み・放課後、色々な場所で、色々なスタイルで練習に励んでいます。特に、今回が最後となる3年生の気合いは格別です。目指すは、グランプリ!

 今年度の合唱コンクールは、以下のとおり実施されます。保護者の入場も可能ですので、お時間がありましたら、ぜひ生徒たちのがんばりを見にいらしてください。

 【日時】平成27年7月16日(木) 
      10:40 開場
      11:00 開会式
      11:30 2年生の部
      13:10 1年生の部
      14:00 3年生の部
      15:20 閉会式
 【場所】鹿沼市民文化センター大ホール






校内クリーンウォーク

  期末テストの終了後、JRC部、生徒会、そして希望者による清掃活動を行いました。
  飛び入り参加の生徒なども含め約30名が、校内、そして敷地周辺に落ちているゴミや空き缶、ぺットボトルなどの収集にあたりました。
  予想外に、敷地周辺には資材のゴミなどが落ちていて大変でしたが、生徒たちは、テスト勉強疲れを感じさせない働きを見せてくれました。
  ちなみに、JRCはJunior Red Cross(青少年赤十字)の略記です。JRC部では、「ペットボトルのキャップ回収運動」「募金活動」「手話講習会」「老人ホーム訪問など地域との交流」などの活動を行っています。



家庭クラブ料理講習会

 本日で、期末テストが終わりました。
 放課後、家庭クラブ主催の料理講習会を行い、40名の生徒がピザ作りを楽しみました。
 生地から作るのは初めてという参加者が多く、家庭クラブの委員さんに教わりながら調理しました。
 学年を交えた班編制で、先輩後輩の交流もできたようです。「次は、チーズケーキ、パエリア・・・」などリクエストも飛び出し、参加生徒は次回を楽しみに講習会を終えたようです。
 家庭クラブ委員の皆さん、リハーサルどおりきちんと運営できましたね。ご苦労様でした。


    

朝の読書タイム


 本校では、平成17年度から朝読を行っています。
 始業時刻は8時35分ですが、8時25分からの10分間を自主的な読書の時間としています。
 学校生活の始まりにおけるこの習慣が、学習に向かう姿勢づくりにもつながり、落ち着いた(しかも活気のある)授業環境をつくるための大切な時間になっていることと思われます。
 

 生徒の皆さんへ
  今年は、若干、図書室の貸し出し冊数が昨年より少ないようです。ぜひ期末テスト後には図書室を覗いてみてください。


 

8時25分頃には、ほとんどの生徒が登校して、生徒達だけで

静かに読書しています。3年生は自主学習に取り組んでいます。

祝 放送部 全国放送コンテスト出場(県大会報告)

 
 6月11日、12日に栃高文連放送コンテスト 兼 HNK杯全国高校放送コンテスト県予選に参加しました。 
 以下の部門で優秀賞を受賞するとともに、7月21日から23日に国立オリンピック青少年記念センター(東京都)で行われるNHK杯コンテストに6名の参加が決まりました。
 また、総合成績により、学校賞準優勝という輝かしい賞をいただくことができました。
 放送部は、毎年全国大会に出場していますが、今年の活躍は例年にも増して見事なものでした。おめでとうございます。

 部 門
 賞
 氏名
 備考
  朗読部門  優秀賞  五味田 朱音 
  アナウンス部門  優秀賞
  優秀賞
  清水 彩香
  谷中 俊範
 
  テレビドラマ  優秀賞  大塚 梨紗
  茂呂 達也
  丹治 永実
 
 
 作品名
  「帰りたい。」
  学校賞  準優勝  鹿沼東高校 

祝 陸上部 インターハイ出場(関東大会報告)

 6月19日から22日まで関東高等学校総合体育大会陸上競技大会に陸上部から4名の選手が出場しましたが、その結果は以下のとおりでした。多くの自己ベストが記録されるなど充実した大会となりました。
 なお、橿淵君と上野君は、7月28日から8月2日まで和歌山県で行われる、インターハイへの出場が決まりました。おめでとうございます。

 種 目
氏 名 
 記 録
 備 考
  走幅跳  橿淵 和馬  6m92  4位入賞
  三段跳  上野 峻佑  14m59  4位入賞
  八種競技  須田 大誉  総合得点
 4606点
  8位入賞
  七種競技  上野 杏華  総合得点
 3207点
 

中庭整備


 6月22日、梅雨の合間をぬって、清掃の時間に中庭の草花の植え替えを行いました。これまでのパンジーから、マリーゴールド、ベゴニア、ニチニチソウなどの彩りに、花壇は様変わりしました。しばらく私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
 環境整備委員の皆さん、お疲れ様でした。




PTA研修旅行

 6月18日(木)にPTA研修旅行が実施されました。雨模様の天候が心配されましたが、徐々に回復していき、無事に戻りました。早稲田大学学生の案内による大学見学がメインでしたが、懇切丁寧な説明をしていただき、多くの保護者の方々が感心されていました。

第33回スポーツ大会

 6月2日(火) 晴天の下、第33回スポーツ大会が実施されました。3学年一緒のクラス対抗の形式で、クラス対抗リレー(男女混合)、ソフトボール(男子)、バレーボール(女子)、テニス(男女)、卓球(男女)の5種目で熱戦が繰り広げられました。全体的に3年生の活躍が目立ちましたが、3年生の一角を崩して1,2年生が入賞した競技もあり、非常に盛り上がった一日になりました。クラスが団結し、スポーツを満喫して全校生徒および職員の親睦が深まりました。

【結果】
    総合優勝     総合2位    総合3位
    3年1組     3年2組    2年2組
   種目別順位      1位      2位
 クラス対抗リレー     3年2組    3年3組
  ソフトボール     3年1組    2年2組
  バレーボール     1年4組    3年1組
  テニス(男子)     2年2組    3年3組
  テニス(女子)     3年1組   2年4組 A
   卓球(男子)     3年1組     2年2組
   卓球(女子)     3年6組    2年5組 A

(開会式)


(ソフトボール:男子)


(卓球)


(テニス)


(クラス対抗リレー)


(バレーボール:女子)

芸術鑑賞会

 5月28日(木)の午後、鹿沼市民文化センターにおいて芸術鑑賞会が行われました。今年度は、わらび座によるミュージカル「ジュリア おたあ」を鑑賞しました。ミュージカルを初めて見る生徒もいて、とても感動していました。一緒に鑑賞した保護者の方々からも、とても良かったとの声が聞かれました。

教育実習生オリエンテーション

 5月25日(月)から始まる教育実習に先だって、23日の放課後に教育実習生オリエンテーションが行われました。8名の実習生に対して校長先生から講話をいただいた後、係の先生を始め、HRや教科担当の先生方との打ち合わせがありました。皆、鹿沼東高校の卒業生です。よろしくお願いいたします。